2024年1月学校の様子
家庭科 調理実習(3年生)
3年生が家庭科で、幼児向けのお菓子作りをしました。メニューはベビー・カステラです。プレーンとさつま芋入りの2種類をつくりました。50分間という限られた時間の中で班員と協力しながら楽しく実習ができました。生地をホット・プレートに入れて丸く焼き上げるのは難しいようですが、次第にこつをつかんだようで、手際よく回転させながら焼いていました。私もできあがったベビー・カステラをいただきましたが、とても美味しかったです。(1月31日(水曜日))
スキー転地学習 2日目(1年生)

昨日はスキー実習の疲れもあり、皆ぐっすりと眠りました。今日は朝から元気に朝食をいただきました。この後、2日目のスキー実習がスタートします。皆、楽しみでワクワクしています。
スキー転地学習 1日目(1年生)

7時30分に1年生全員が元気に集合し、バスに乗車しました。予定通りハチ高原に到着し、スキー実習がスタートしました。雪不足が心配されましたが、出発予定を変更したことも功を奏し、ゲレンデには雪が降り積もり、安心して滑ることができます。この転地学習を通して、少しでもスキーの楽しさを味わってもらえると嬉しく思います。(1月30日(火曜日))





オンライン交流による進路学習(3年生)
3年生がオンライン交流による進路学習を行いました。この交流は兵庫県立伊丹西高等学校のみなさんに協力いただき、今回で4回目の交流になります。今回は高校生に面接官役をお願いし、本校の生徒に模擬面接をしていただきました。あわせて、受験直前の学習ポイントや体調と生活リズムの管理、面接のポイント等についてアドバイスをいただきました。中学生と年齢の近い高校生からアドバイスや励ましの声をいただき、とても貴重な機会になりました。この交流で学んだことを受験に活かし、全員が希望の進路を切り拓くことを心から応援しています。協力いただいた伊丹西高等学校の皆さん、どうも有難うございました。(1月24日(水曜日))
TAKARAっ子造形作品展が開催されています
宝塚市立文化芸術センターで、TAKARAっ子造形作品展が開催されています。(1月21日から26日まで。但し24日は休館日)この作品展には市内の学校園から子どもたちがつくった作品が多数展示されています。本校からも絵画や紙粘土でつくった野菜など多数の作品を展示していただいています。お時間が許す限り、作品展に足を運んでいただき子どもたちの頑張りをご覧いただけると幸いです。(1月21日(日曜日))
宝塚市消防出初式にて演奏しました
年明けの、1月7日に西谷中学校のグランド・体育館にて宝塚市消防出初式が開催されました。本校の吹奏楽が演奏の機会をいただき、参加された消防関係者・市民の皆様に演奏を披露させていただきました。本校の吹奏楽部は他校と異なり少人数編成で、初めて楽器に触れた生徒が多数を占めています。しかし、顧問3名の指導のもと、部員が心を一つに練習を積み重ねてきました。その成果を多くの皆様に披露する機会をいただき、部員・顧問とも本当に喜んでいます。出初式の運営に関わられた消防関係の皆様をはじめ参加いただいた皆様に心より御礼申し上げます。頑張れ、西谷中吹奏楽部!!(1月19日(金曜日))
防災リーダーから学ぶ防災体験学習
避難訓練に続いて、防災体験学習を行いました。宝塚防災リーダーの会から講師をお迎えして、「環境問題と災害との関係」「災害から命を守るためにできること」などについてお話を聞かせていただきました。講話の後には、避難所を体験してみようということで、「段ボールベッドの組み立て」「段ボールついたての組み立て」「簡易テントの組み立て」など小・中学生で体験をさせていただきました。災害が起きた際に、このような体験があるのとないのでは、対応の仕方も変わってくると思います。まずは、災害が起きないことを祈りますが、今日学んだ知識・技術は忘れないようにして欲しいと思います。(1月18日(木曜日))
避難訓練を行いました
西谷認定こども園・西谷小学校・西谷中学校が合同で避難訓練を行いました。阪神淡路大震災、東日本大震災、そして今年1月1日に発生した石川県能登半島での大震災など、地震はいつ発生するか分かりません。災害の発生時には、慌てずに状況を的確に判断すること、自分の命は自分で守ることを忘れずに対応してもらいたいと思います。本校では中学生が中心になって、小学生・園児を班ごとにまとめて避難誘導する体制をとっています。今日は、園児・児童・生徒が体育館に避難し、その後に居住地域ごとの班に分かれて、お互いの名前と顔を確認し合いました。(1月18日(木曜日))
「サイエンス・トライやる教室」を開催しました
講師にサイエンス・アドバイザーの斉藤先生をお招きし、「サイエンス・トライやる教室」を開催しました。世間では理数系離れの傾向が話題になることが多いですが、少しでも子どもたちにサイエンスの楽しさ・身近なものに疑問を持つことなどを感じてもらえたらと思い、この教室を開催しました。身近にあるペットボトル、風船、ビニール袋などを使って、摩擦・表面張力・大気圧などについて実験をしながら学びました。子どもたちは笑いも交えながら楽しく時間を過ごしました。生徒の感想を紹介します。「今日のサイエンストライ・やるで僕は、理科の不思議を知りました。原理が分かっていても、どうしてそうなるのだろうと思うことも多々あり、とても興味深く感じました。この教室では主に空気について教えてもらいました。空気の温冷、空気の膨張・収縮、空気の出入りなど身近なものにたくさんの不思議があり、サイエンスは面白いと感じました」「今回のサイエンス・トライやるでは、小学校・中学校の理科で学んだことを復習することができました。授業の中でも理科は苦手ですが、今日の体験で理科はすごく楽しいと感じました。日常生活で応用できそうなこともたくさん教えていただきました」貴重な体験を通して、少しでも多くの生徒が理科に興味を持ってもらえると嬉しく思います。(1月17日(水曜日))
吹奏楽部演奏会 西谷憩いの家にて

吹奏楽部が、地域の西谷憩いの家(介護老人施設)にて演奏会を行いました。施設の利用者や職員の方々などたくさんの方に演奏を披露させていただきました。部活の規模は小さくても、部員と顧問で心を一つにして演奏をしました。演奏を聴いていただいた方から笑顔とたくさんの拍手をいただきました。貴重な機会をいただき心からお礼を申し上げます。(1月13日(土曜日))
柔道の授業(2年生)
2年生が保健体育で柔道の授業をしています。昨年に続いて、受け身等の基礎を確認しながら授業が進められていました。体育館の中は厳しい寒さですが、先生の指示に従いながら、みんなで真剣に取り組んでいました。ほとんどの生徒が柔道未経験者ですが、前向きに取り組む姿勢には感心しました。また、本校は生徒数が少ないため、今日は養護教諭も生徒役で参加してくれました。柔道を通して、技術・礼儀・日本文化を学ぶ機会になることを願っています。(1月15日(月曜日))
音楽科 合唱練習(2年生)

2年生の音楽の授業では合唱練習をしています。「大切なもの」という曲を男子・女子のパートに分かれて練習をしています。限られた授業時数で合唱やリコーダー等の演奏など、様々な学習を幅広く行えるように担当の先生も工夫をしながら進めています。2年生の明るく元気な歌声が音楽室に響き渡っていました。(1月11日(木曜日))
技術・家庭科の授業(1年生)

1年生の技術・家庭科では、ペン立てづくりをしています。各自で図面を読み取り、材料にけがきを行っています。けがきができた人は、金属の丸棒にネジきりをしていました。作業が先に進んでいる生徒から「丸棒を万力にしっかりと固定してから、ダイスは水平に回すといいいよ」とアドバイスの声が聞こえました。初めての作業ですが、お互いに教え合いながら和気あいあいと授業が進んでいます。ものづくりを通して、作品を仕上げる喜び・学ぶことの楽しさを実感して欲しいと願っています。(1月11日(木曜日))
開運~健康みくじ~
生徒玄関前の廊下で「開運~健康みくじ~」をやっています。これは、子どもたちの開運・健康を願って養護教諭が作成してくれました。早速、登校してきた生徒たちが興味津々におみくじを引いていました。子どもたちの笑顔が見れてとても嬉しく思います。本校にご来校の際は、ぜひおみくじを引いてみてください。なお、おみくじをひくのは1日に1回だそうです。(1月10日(水曜日))
宝塚市中学校学習理解度調査を実施しました(2年生)

2年生を対象に「宝塚市中学校学習理解度調査」を実施しました。内容は国語・社会・数学・理科・英語(聞き取りテストを含む)です。学習課題を把握するためにこの調査を有効に活用し、3年生で良いスタートが切れるように願っています。頑張れ2年生!!(1月10日(水曜日))
3学期始業式を行いました

1月9日、ここ西谷はとても寒さが厳しく、今朝の気温はマイナス5度でした。朝校門で登校してくる生徒の様子を見ていると、寒さに負けることなく元気に「お早うございます」と挨拶をしてくれます。改めて、子どもたちの笑顔と元気な声が溢れる学校は良いものだと感じます。始業式では次のようなお話をさせていただきました。
新年あけましておめでとうございます。今日、こうして皆さんと再会できたことを心より嬉しく思います。さて、新年早々に石川県能登半島を震源とする大規模な地震が発生し、兵庫県にもその揺れが伝わりました。被災地ではいまだ安否が確認できない方や尊い命を失われた方々が多数おられます。改めて命の大切さを感じる機会となりました。亡くなられた方々のご冥福をお祈りすると共に、安否が不明な方々が少しでも早く救出されますことをお祈りします。
新年を迎え、気持ちが改まった今、自分の夢や目標、決意もより具体的なものになっていると思います。この3学期の間で、自分の目標に挑戦(Challenge)してください。3年生は、進路決定という人生の中で重大な時期です。受験に向けて全力を注いでください。また、1・2年生は、次の学年に向けて準備をする学期です。今の学年でやるべきこと、やり残したことを一つでもいいので、やり遂げる機会(Chance)にしてください。
人間は自分の行動に意味を求める動物だと言われています。自分の中でその意味の価値が高ければ高いほど行動自体が楽しくやりがいのあるものになっていきます。同じやるならやりがいを持って楽しくやりたいものです。また、目的や目標が明確になれば、必ず取り組み方も変化(Change)します。
私を含め先生たち全員で、皆さんの「Challenge・Chance・Change」を全力で応援し支えていきます。益々の活躍を期待して、ウィリアム・ジェームズ氏の言葉を贈ります。
「考えが変われば、意識が変わる。意識が変われば、行動が変わる。行動が変われば、習慣が変わる。習慣が変われば、人生が変わる。人生が変われば、運命も変わる。」
認定こども園・小学校・中学校・地域の方と記念撮影

西谷小学校の創立150周年を記念して、西谷認定こども園・西谷小学校・西谷中学校・地域の皆さんで記念撮影を行いました。日頃から地域の皆さんに支え・愛されながら子どもたちの教育が実践できることに心から感謝しています。参加いただいた方々の笑顔あふれる写真の仕上がりが楽しみです。(1月9日(火曜日))