2023年12月学校の様子
2学期終業式の様子

2学期の終業式を行いました。私からは、次のようなお話をさせていただきました。
1.節目を大切にしよう
青々と高く伸びる「竹」は、軽さとしなやかさを合わせ持った理想的な構造です。竹はその構造を実現するために「節」をつくり、そのバランスによって自らを高く伸ばし続けています。古来より、日本では竹の節が由来の「節目」という言葉を用いて区切りをつけ、これまでを振り返り、新たな目標に向けて気持ちを切り替える機会としてきました。先日、学期末懇談会で各自の頑張りや今後の課題について担任と話し合いが持たれました。これを「節目」とし、みなさんも新たな目標に向けて大きく成長することを願います。いよいよ冬休みです。この冬休みを有効に活用し、3年生は希望する進路の実現に向けて努力を積み上げてください。そして、1・2年生も各自の課題を克服し、新たな学年で良いスタートが切れるように準備をしていきましよう。始業式でみなさんの元気な顔を見ることができることを楽しみにしています。
2.努力を大切にしよう
日常での普通の頑張りを「1」として、1日に少しの努力をした人を「1.01」、逆に少しサボった人を「0.09」とします。1日だけだとその差はたったの0.02ですが、これが365日となると…
(1)普通の頑張り⇒1.00の365乗=1.00
(2)少しでも努力した場合⇒1.01の365乗=37.8
(3)少しずつさぼった場合⇒0.99の365乗=0.03
その差はものすごく開いてきます。
「1」が「37.8」まで成長した人、逆に「0.03」と落ちた人。
要するに「毎日どんなに少しでもいいから努力をすること」が長い人生の中では大きな結果の違いになるということ。つまり「継続」がいかに大切であるかということが分かると思います。
このような話をさせてもらいました。
3.たくさんの表彰状をいただきました
人権作文・人権標語、理科作品展、技術・家庭科作品展、市内中学校英語祭、市内中学校駅伝・ロードレース大会、兵庫県アンサンブルコンテスト西阪神地区大会など
多数の表彰をいただきました。本校の生徒の頑張りを実感し、本当に嬉しく思いました。
4.生徒会役員認証式を行いました。
12月に実施した生徒会役員選挙の結果を受けて、新旧役員の引継ぎと認証式を行いました。旧役員と新役員から挨拶の言葉をもらい、新たな生徒会がスタートしました。旧生徒会役員の皆さん、今まで有難うございました。そしてお疲れさまでした。新生徒会役員の皆さん、力を合わせて西谷中の新たな伝統を築いていきましょう。(12月25日(月曜日))

スナッグゴルフ体験教室を開催しました

西谷小学校の児童と西谷中学校の生徒が参加し、スナッグゴルフ(SNAG GOLF)を体験しました。通常のゴルフと比べて、子どもや初心者でも簡単にボールを打つことができるので、場所を選ばずに安全にプレーができます。この教室の開催にあたり、有馬カンツリー倶楽部の皆様から道具をお借りし、スタッフの皆さんが子どもたちを指導してくれました。初めて体験する子どもたちですが、スタッフさんの説明を受けて、あっという間にクラブ(ランチャー・ローラー)を振って、スナッグボールを打っていました。久しぶりに皆で身体を動かして、楽しい時間を過ごせたようです。教室の運営でお世話になりました有馬カンツリ―倶楽部の皆様、西谷小中学校PTCAの皆様、本当に有難うございました。(12月25日(月曜日))
2学期末の大掃除をしました

2学期末の懇談会も終わり、来週の月曜日は終業式です。月日が経つのは早いものだと思います。4月に入学してきた1年生、先輩になった2・3年生、それぞれ大きく成長しています。今日は大掃除をしました。どの学年も担任の先生の話をしっかりと聞き、クラスの仲間と協力しながら取り組んでいました。友達と一列に並んで雑巾がけをしたり、職人のように拭き後を残さないように窓ガラスを掃除したり、本当に良く頑張りました。生徒たちが笑顔一杯で取り組む姿に心がホットしました。(12月22日(金曜日))


命の尊さ講座~生と性~

講師に助産師の田口紗緒里さん(公益社団法人 小さないのちのドア)をお招きし、全校生徒を対象にした講演会を行いました。「生」・「性」とは何か、自分自身を好きになること、人を好きになること、人を思いやることなどたくさんのお話を聞かせていただきました。どのお話も助産師として関わった生命の誕生や田口さんの人生経験に基づくもので、子どもたちにとって分かりやすく、大きくうなずきながら話に聞き入っていました。今日学んだことをこれからの人生で活かして欲しいと思います。田口さん貴重なお話を有難うございました。(12月21日(木曜日))
人権学習 識字から学ぶ

人権学習の一貫として、講師に中村美智代さんをお迎えし、中村さんの幼いころのお話や、文字が読めないこと・書けないことで苦労されたこと。ある方との出会いで文字を学び、文章を自分の手で書きたいという夢を持ったこと。その夢を実現するために識字学級に通い、ひらがな・かたかな・漢字を一から学んだことなどをお話していただきました。また、文字を学ぶことで、自動車の運転免許や調理師の免許を取得するなど、できることや人との繋がりが広がっていったそうです。今の時代は学校に通えて当たり前のように思うことが多いかも知れないですが、学校に通って学べることのありがたさ、それを支えてくれる家族のありがたさに気が付くことができました。また、お話の中で、中村さんは「学び続けることで、たくさんの人と出会い、差別をゆるさない優しい心をもった人が増えるように頑張りたい」と、力強く語られました。貴重なお話を聞かせていただき、生徒たちはたくさんのことを感じ、学んでくれたと思います。中村さんどうも有難うございました。これからもお元気で学び続けてください。(12月19日(火曜日))

進路学習 面接練習(3年生)
3年生の学活の授業を覗いてみました。進路学習の一環として、面接について学習していました。服装の注意、入退室時の注意、挨拶の仕方などを確認した後、個別面接・集団面接のグループに分かれて、担任と学年の先生方に面接をしてもらっていました。はじめての練習で緊張した様子も見られましたが、しっかりと面接練習に臨む姿を見て、とても嬉しく思いました。3年生が全員希望の進路へ進むことを心から応援しています。頑張れ3年生!!(12月19日(火曜日))
トライやる・ウィーク報告会を実施しました(2年生)

2年生がトライやる・ウィークの報告会を行いました。お世話になった事業所の皆さん、保護者、地域の皆さんにも参加いただきました。各事業所で学んだこと、働くことの喜びや厳しさなどをプレゼンテーションしたり、模型を使って説明したり、と工夫を凝らしながら報告しました。また、後輩の1年生も参加し、たくさんの質問が出されました。学んだことを互いに共有し合える貴重な時間になりました。(12月15日(金曜日))


生徒会役員選挙を行いました

12月7日、生徒会役員が行われました。1・2年生の中から5名の生徒が立候補し、信任投票が行われました。結果は全員が信任され当選しました。西谷中学校を誰もが楽しく通いやすい学校にするために、5名の役員で力を合わせて生徒会をリードしていくことを期待しています。また、今まで活躍してくれた旧生徒会役員の皆さん本当に有難うございました。(12月7日(木曜日))

家庭科の授業(3年生)

3年生が家庭科の授業で西谷認定こども園の園児との交流を行いました。授業で学んだ知識をもとに、生徒たちで考えた遊びを園児とともに行いました。たくさんの園児が笑顔いっぱいに交流できました。交流が終わると、たくさんの園児から感想やお礼の言葉をいただき、中学生もとても喜んでいました。(12月6日(水曜日))
技術科の授業(2年生)

2年生の技術科の授業をのぞいてみました。一人一人の生徒がラジオのキットを制作しています。半田ごてを使って、電子部品を基板に半田付けしていました。抵抗器、電解コンデンサー、トランジスタ、LEDなどたくさんの部品があります。指定された場所に極性を間違えることなく取り付ける必要があるので、班の仲間と相談しながら慎重に半田付けしていました。また、半田付け作業と並行して、回路計の操作が正しくできるかを確認する実技テストも行われていました。半田ごてや回路計を授業で初めて触った生徒が多いですが、この経験は将来の生活において必ず活かされると思います。(12月6日(水曜日))

いじめ防止月間の取組み

12月は「いじめ防止月間」です。誰もが安心して通える学校づくりに向けて何ができるかを、生徒会の各委員会ごとに考えて取り組むことにしました、生活委員会では、学年ごとに啓発ポスターを作成していました。人はそれぞれ個性があります。また、その個性は異なります。互いの個性を尊重し合いながら、共に成長する集団作りができることを願います。(12月4日(月曜日))
宝塚西谷収穫祭に参加しました

宝塚西谷収穫祭が開催されました。オンライン交流でお世話になっている兵庫県立伊丹西高校の生徒会の皆さんと、本校の有志の生徒が芋ぜんざい・芋ご飯の販売と射的のお手伝いをしました。皆で協力し、手際よく準備ができました。10時の開場に合わせて、手書きの案内を用意し、高校生と協力して来場者に購入を呼びかけました。しばらくすると、たくさんの方が購入のために並んでくれました。また、射的は小さなお子さんを連れた家族や、小学生・中学生がたくさん楽しんでくれました。天候にも恵まれ、地域の皆さんと一緒に楽しい時間を過ごせました。(12月3日(日曜日))





12月になりました
早いもので今年も残りわずかとなりました。ここ西谷では急激に寒さが増してきました。さて、1階の生徒玄関前の廊下にクリスマスの装飾がされています。今日の昼頃に樅木の部分が張り付けられていました。最初は何かな?と思っていたのですが、放課後に見ると見事なクリスマスツリーが完成していました。養護教諭が少しずつパーツをつくりあげ、見事なクリスマスツリーに仕上げてくれたそうです。季節の変化を感じることのできる優しい心配りが嬉しいです。2・3年生は今日、歌劇鑑賞に出かけており、来週の登校時に見て喜んでくれると思います。(12月1日(金曜日))