2023年11月学校の様子

ID 6010559 更新日  2024年3月28日

印刷大きな文字で印刷

人権教育研修会を行いました

授業の様子1

全学年で道徳の授業を公開しました。本校の教職員以外に、西谷認定こども園、西谷小学校、宝塚市人権教育推進委委員、宝塚市教育委員会のみなさんが参加されました。1年生は外国語で書かれた病院の問診票を使って識字について学びました。2年生は杉田玄白の解体新書を題材に、差別とは何か、どのように差別を乗り越えたのか、について学びました。3年生は、結婚問題を題材に差別について学びました。たくさんの方々に参観していただきましたが、緊張することなく積極的に発表する姿が見受けられました。(11月30日(木曜日))

授業の様子2

授業の様子3

美術の授業(3年生)

授業の様子
樹脂粘土で和菓子をつくる授業

3年生の美術の授業を見学しました。樹脂粘土を使って和菓子(サンプル)をつくるそうです。各自がどのような和菓子をつくるか、パソコンを使って検索し、構想を練っていました。生徒人数は少ないですが、分からないことがあれば先生や友達と相談しながら、和気あいあいと楽しそうに授業を受けていました。(11月28日(火曜日))

オンライン交流による進路学習(3年生)

交流の様子
高校生とのオンライン交流の様子

1学期に引き続き県立伊丹西高等学校の生徒会の皆さんとオンライン交流を行いました。生徒会の皆さんのメンバーが変わったこともあり、双方の生徒から自己紹介をさせてもらいました。また、12月に西谷で行われる収穫祭へ高校生の皆さんが来られるようで、その案内もしていただきました。オンラインに限らず、実際に会って交流できるとなお交流が深まると思います。

期末考査を実施しています

テストの様子
真剣な眼差しで考査に臨んでいます

20日から22日まで2学期末考査が行われます。各学年の教室を覗いてみると、みんな真剣な眼差しで取り組んでいます。特に3年生は進路選択に向けて大切な時期です。最後まで諦めることなく、全力で考査に臨んで欲しいと思います。また、テストの点数だけにこだわるのではなく、自分は何ができて、何ができていないのか、をしっかりと把握し、できていなかったことができるようになることが大切です。その積み重ねが学力に繋がります。西谷中の生徒たちの頑張りを応援しています。(11月20日(月曜日))

 

西谷の紅葉

銀杏の木
中学校グランドの銀杏の木

中学校のグランドに大きな銀杏の木があります。職員室の廊下から見ると、青空に黄色が映えてとても見ごたえがあります。11月の上旬にはグランド横の畑と「西谷の森公園」に植えたさつま芋を収穫しましたが、街中では見ることができないくらい立派に育ちました。また、寒暖差が大きい早朝には、学校の近くにある「千刈ダム」の水面から霧が立ち上る様子もうかがえます。とても豊かな自然環境の中、子どもたちは伸び伸びと育っています。(11月20日(月曜日))

学活 生徒会選挙に向けて(1年生)

授業の様子
学活 生徒会選挙に向けて

1年生の学活を覗いてみました。12月に行われる生徒会選挙に向けて、生徒会の意義や生徒会役員の役割、選挙の約束などを学習していました。授業の中では、各自が選挙に向けての現在の考えをタブレット端末を使って入力し、クラスの皆で情報共有したり、意見交換をする場面が見られました。ひと昔前までは、自分の考えを発表するには、挙手して発言するのが当たり前でしたが、今はタブレット端末に入ったアプリを使えば、簡単に情報共有や意見交換が行えます。うまく使えば、言葉で考えを述べるのが苦手な生徒でも文字で考えを伝えることができます。教科の学習においてもタブレット端末は活用されていますが、私たち教師も従来の授業のスタイルから脱却し、生徒主体の授業を展開できるように日々研鑽を積むことが必要だと感じました。(11月15日(水曜日))

学活 トライやるウィーク報告会に向けて(2年生)

授業の様子
トライやる・ウィーク報告会に向けた取り組み

2年生の学活を覗いてみました。12月に予定されているトライやる・ウィーク報告会に向けて、グループでプレゼンテーションのスライドを作ったり、発表時の原稿を考えたり、仲間と協力しながら取り組んでいました。社会では、コミュニケーション能力やプレゼンテーション能力が重要視されています。GIGAスクール構想で誠意されたタブレット端末をうまく使いこなしながら、生徒とともに先生方も授業力の向上に向けて頑張っています。(11月15日(水曜日))

 

西谷 心ふれあう市民のつどいが開催されました

オープニングの様子
吹奏楽部による演奏

11月11日(土曜日)に西谷小学校区人権啓発推進委員会主催の「西谷 心ふれあう市民のつどい」が開催されました。本校の吹奏楽部がオープニングで演奏をさせていただきました。また、本校の生徒が応募した人権標語と人権作文の作品が表彰されました。会場にはたくさんの保護者・地域の皆さんが参加され、地域で活動するオカリナ演奏グループの皆さんの演奏の披露、「みんなが笑顔になるために~身近な生活の中で人権を考える~」というテーマの講演がありました。参加されたみなさんと共に音楽を楽しんだり、人権問題について学んだりと、とても充実した集会になりました。

表彰式の様子
児童・生徒の作品と表彰式の様子