2023年9月学校の様子

ID 6010561 更新日  2024年3月28日

印刷大きな文字で印刷

宝塚市立中学校技術・家庭科作品展

作品展
作品展の様子

宝塚市立中学校技術・家庭科作品展が開催されていましたので、少し様子を覗いてきました。(作品展は9月27日まで)市内の中学生が授業や夏休みの課題でつくった作品がたくさん展示されています。調理実習のレポート、プログラミングのレポート、本立て、被服作品などたくさんの作品が展示されていました。本校からは、ブックスタンド、ケーキ型の小物入れ、土器、小刀などを出品させてもらいました。どの作品も個性的で、日頃学んだ知識を活かしたもの、専門家に学びながらつくりあげたもの等、生徒の努力の成果が伝わってきます。作品づくりに取り組んだみなさん、よく頑張りました!!大きな拍手を送ります。(9月27日(水曜日))

追突注意!!(ピクトグラムづくり)

追突注意

2階の渡り廊下から職員室に向かって歩いていると、柱に何かが貼ってあります。よく見ると、柱の陰から飛び出した人がぶつかると危ない、と訴える絵が描かれています。誰かが注意喚起のためにつくってくれたんだな、と思いました。また、しばらく校内を歩いていると、いろいろな場所にたくさんの絵が貼られています。3年生の生徒に声をかけてみると、どうやら美術の時間に作成したようです。「ピクトグラム」といい、誰もが一目で見てわかるように工夫をして注意喚起するための絵だそうです。面白くなって校内を探し回って写真を撮りましたので、紹介させてもらいます。

ピクトグラム

ゴミ箱にごみを投げ捨てない、授業中に関係がないことを考えない、授業中に私語はしない、マスクを着用しよう、勉強に集中しよう、この他にも教室の案内表示など、つくった生徒の個性がうかがえる力作がたくさんありました。本校にお越しの際は、ぜひみなさんも探してみてください。(9月15日(金曜日))

総合的な学習の時間の様子(9月15日)

総合的な学習の時間1

1年生は地域学習の一環として、西谷地域を自然や文化などのテーマに分かれて調査した内容を班ごとに協力してまとめていました。ワードを使って協働編集作業ができるので、作業がはかどるそうです。

総合的な学習の時間2

2年生は「トライやる・ウィーク」で各自が事業所で体験したことや学んだことをもとに、「トライやる新聞」を作成していました。読み手の目をひくような題字を考えたり、レイアウトの工夫もお手のものです。さすが、若者です。新聞の完成が楽しみです。

総合的な学習の時間3

3年生は、何やらたくさんの写真を切り貼りしています。話を聞かせてもらうと、「修学旅行の思い出アルバムづくり」をしているそうです。写真を見ながら、修学旅行の時の思い出話に花を咲かせながら楽しく作業をしていました。中には、飛行機のチケットや水族館などのパンフレットなどを大切そうに持ってきた生徒もいました。一生の思い出となるアルバムを作ってくださいね。

「見て知る盲導犬出張講座」を開催しました

講話の様子

社会福祉法人兵庫盲導犬協会より、講師の濱名さんと盲導犬デュオをお迎えして、講話や訓練デモンストレーションなどをしていただきました。事前に盲導犬について学習はしていましたが、実際に盲導犬を見たり、お話を聞いたりする中で、新たな発見があったと思います。講話の後に、生徒から「盲導犬に向いている犬種はあるのですか?」「1日にどれ位の餌を与えるのですか?」などの質問が出ました。私たちは当たり前のように5感を使って生活していますが、視覚や聴覚などにハンディがある方は、生活の中で苦労されていることや諦めざるを得ないことがあると思います。しかし、盲導犬をはじめとする補助犬(盲導犬・介助犬・聴導犬)の支援があれば、できることも増え、世界が広がると思います。そのためにも、補助犬の存在や困っている方への声掛け、支援の仕方について正しい知識を持つことが必要だと思います。障碍の有無に関わらず誰もが暮らしやすい社会づくりに向けて、今日学んだことを活かして欲しいと願います。(9月14日(木曜日))

 

講話の様子

技術科の授業(1年生)

技術の授業
角のみ盤や丸のこ盤などの説明を受けています

技術科の授業をのぞいてみました。1年生が技術室で機械や工具の説明を受けていました。1学期に学んだ知識を活かして、これから各自の作品づくりに取り組むようです。どのような作品ができるか楽しみにしています。1年生の皆さん頑張って実習に取り組んでください。(9月13日(水曜日))

ドローン操縦の体験をしました

ドローンの説明を受ける様子

今日は、星翔高等学校の先生方のご協力で「ドローンの操縦体験会」を開催しました。体育館に集まった生徒と先生方は、みな興味深く説明に聞き入っています。テレビや新聞でドローンについての話題がたくさん取り上げられているので、どのようなものかは知っているようですが、今日は実際に操縦体験ができます。

操作説明を植える様子

小型ドローンの操作説明を受けた後、全員が飛行体験をします。さすが若者、覚えが早いです。

操作の様子

体育館に設置された、リングの中を通過させるようにドローンを飛行させます。なかなか難しいですが、みなコツをつかんで通過させることができるように、操縦が上達していきます。

操作説明を受ける様子

次は、少し大型ドローンを操作するための説明を受けて、飛行体験をしました。

操作の様子

操作体験

操作体験の様子

2時間の体験で、全員がドローンの操縦ができるようになりました。普段の授業とは異なり、自分の操縦に答えるようにドローンが飛行するので、参加者全員がとても満足した様子でした。貴重な体験を提供していただいた星翔高等学校の先生方、どうも有難うございました。(9月4日(月曜日))

「トライやる・ウィーク」を実施しました 1 (2年生)

出発式
トライやる・ウィークに向けての出発式

9月4日からトライやる・ウィークを実施しました。地域をはじめとするたくさんの事業所の協力で、学校を離れて5日間の職業体験を行いました。接客や販売、製造など普段はできない貴重な体験をすることができました。子どもたちの活動の様子を紹介させていただきます。

宝塚北SAでの活動
「宝塚北SA」にて販売・パン製造を体験しました
呉屋鉄工(有)での職場体験
「呉屋鉄工(有)」にて溶接などを体験しました
うなぎ処きしにて活動
「うなぎ処きし」にて接客・調理などを体験しました

「トライやるウィーク」を実施しました 2 (2年生)

西谷自動車整備にて活動
「西谷自動車整備」にて自動車の整備を体験しました
宝塚東消防署での活動
「宝塚東消防署」にて消火訓練や消防設備の点検を体験しました
マーズにて活動の様子
「Mars soleil & HOM」にて接客と洗髪などを体験しました

「トライやる・ウィーク」を実施しました 3 (2年生)

小学校での活動の様子
「宝塚市立西谷小学校」にて授業補助や給食指導などを体験しました
西谷幼稚園・西谷認定こども園の活動
「宝塚市立西谷幼稚園・西谷認定こども園」にて保育補助の体験をしました
作業の様子
社会福祉法人「西谷憩いの家」にて介護体験をしました

事業所の皆様に支えられて、子どもたちは笑顔一杯に貴重な体験ができたようです。この体験を通して、働くことの意義や喜び、厳しさなど様々なことを学ぶことができたと思います。ご支援いただいた皆様に心からお礼を申し上げます。