2023年7月学校の様子

ID 6010563 更新日  2024年3月28日

印刷大きな文字で印刷

夏休みの学校 午後の一コマ

夏休み学校の様子
夏休みの学校 ~午後の一コマ~

先日まで、教科の補充学習と水泳の補習があり、多数の生徒が登校していましたが、それらが終わると登校する生徒の人数も減ってきました。暑い日差しの中、グランドの端に2年生の先生の姿を見つけ、様子を見に行きました。巨大かぼちゃの成長を気にして、毎日のように手入れをしてくれています。暑さの続く中、水やりなど大変な作業と思いますが、少しでも大きなかぼちゃに育つよう、あたたかく見守る姿に感謝します。今日は2個収穫しました。これから重さを計測して、職員室前に展示するそうです。プール横のブドウもスクスクと育っています。(7月28日(金曜日))

燕の子

燕のひな
巣から顔をのぞかせた燕の子

学校に燕の巣がいくつかあります。その中の一つを見ると、燕の子が2羽顔をのぞかせていました。巣自体は以前からあったものですが、今年になって新たに増築したようです。町の中でも駅などに燕の巣がつくられているのを見かけますが、巣から落ちたりカラスに食べられたり、と燕の世界はとても厳しいものがあります。この燕たちもスクスクと育って、またこの西谷中に戻ってきてくれることを願っています。(7月28日(金曜日))

 

第37回 西谷ふるさと祭りが開催されました

オープニングの様子
吹奏楽部と卒業生による演奏

西谷地域のみなさんでつくる西谷ふるさと祭り実行委員会(西谷中学校区青少年育成市民会議・西谷地区まちづくり協議会・西谷自治会連合会・西谷小中学校PTCA・他多数の団体)の主催で「第37回西谷ふるさと祭り」が開催されました。会場の西谷中学校グランドには地域の子どもや大人の方々、また西谷地域に知り合いのおられる方、その他多数の皆さんが集まりました。金魚すくい、射的、かき氷、フランクフルトなどの出店や東消防署の協力による消防車両の展示などたくさんのコーナーが設けられていました。本校からは吹奏楽部とその先輩方によるオープニング演奏、生徒会役員によるじゃんけん大会に協力させていただきました。また、祭りのテーマである「楽しい祭り、みんな笑顔で楽しもう」も本校生徒によるものです。ふるさと祭りを主催していただいた方々、出店や展示に協力いただいた方々、祭りに参加し盛り上げていただいた方々、そして西谷地区の子どもたち、全ての方々の心が一つになって「楽しい祭り、みんな笑顔で楽しもう」が実現できました。これからも、西谷地区の発展と子どもたちの大いなる成長のために、学校も協力していきたいと思います。貴重な夏の思い出を有難うございました。

子どもみこしの様子
こどもみこし(小学生)
じゃんけん大会
じゃんけん大会(中学校生徒会)
参加者の笑顔
笑顔あふれる参加者
盆踊り
地域みんなで心を一つに

いよいよ明日から夏休みです(1学期終業式)

学活の様子
通知表が渡されました

いよいよ明日から夏休みが始まります。普段の生活とは違って自分の時間がたくさん持てると思います。さて、この夏休みを有意義に過ごして大きな成果を得ることができるか、何もせずに日が過ぎてしまい大きな後悔をするか、みなさんはどちらの方を選びますか?先週の個人懇談では、担任の先生から今学期の頑張りを褒めてもらったり、これから克服すべき課題について指摘されたりしたことと思います。この夏休みを実りの多い、有意義なものにするためには、各自の現時点での課題を明確にする必要があると思います。(生活面では例えば、規則正しい生活をする。スマホやゲームに溺れない。学習面では提出物の期限を守る。苦手な教科を克服する。‥などです)ところで、これらの課題を克服するにはどうすればよいのでしょうか?

スポーツ選手の名言
努力についての名言

ここに世界的に活躍されたスポーツ選手の名言を紹介します。読んでみてみなさんはどのようなことを感じたでしょうか?(私なりに共感を得た部分を赤字で示しています)課題や目標の克服には努力が大切です。また、努力をすることは自分との闘いで、途中で逃げ出すようでは努力とは言えない。自分に打ち勝って最後まで努力を積めば必ず道は拓けます。このように私なりに解釈しました。さて、みなさん明日からの夏休みが実りあるものとなるように自分と向き合い、努力を積み上げてください!!大いなる成果を期待しています。(7月20日(木曜日))

 

薬物乱用防止教室を開催しました

講演の様子1

先日、有名な歌舞伎役者の一族が医師の処方なく多量の薬物を摂取し、命を失う事件がありました。また、若者が多量の風邪薬などを摂取するオーバードーズという問題も大きな社会問題になっています。この他にも歌手や芸能人などが関連した薬物問題も後を絶たず、決して他人事ではありません。今日は、宝塚ライオンズクラブの協力で、小・中学生合同で「薬物乱用防止教室」を開催しました。宝塚ライオンズクラブ会長で医師の中川秀幸さんから映像を交えて薬物の種類と作用、依存症のことなど丁寧に説明をしていただきました。また、後半にはプロの落語家さんに「身近にある薬物の誘惑」をテーマにお話をしていただきました。「気分が楽になる」「嫌なことが忘れられる」「勉強に集中できる」など言葉巧みに誘惑されたとき、「薬物はダメ、絶対にダメ」と断ることができるかが大きな問題です。今日お話しいただいた薬物に対する情報を正しく理解し、どのような理由があっても「薬物の乱用はダメ」と断ることができる「強い意志」を持ってください。そして、悩みや困ったことがある場合は、周りの友達や家族、先生などに必ず相談する「勇気」を持ってください。貴重な講演を実施していただいた宝塚ライオンズクラブの皆様、どうも有難うございました。(7月19日(水曜日))

講演の様子2

お世話になったみなさん

素晴らしい音色を奏でました (吹奏楽部)

吹奏楽コンクールの様子
第11回宝塚市吹奏楽連盟 中学校・高等学校吹奏楽発表会 会場にて

7月15日に川西市キセラホールにて宝塚市吹奏楽連盟の吹奏楽発表会が開催されました。コロナウイルス感染症の不安を乗り越えて、今年は初めて中学校13校、高等学校5校がホールに集まりました。本校からは部員9名と顧問3名が出場しました。会場には保護者をはじめたくさんの関係者が来場されています。私も招待していただき、観覧させてもらいました。本校の演奏はプログラム1番です。たくさんの聴衆を引付けてY先生の指揮に合わせ、会場に心地よいメロディーが響きわたりました。Alan Irwin Menken作曲の「美女と野獣(Beauty and the Beast)」という曲です。ディズニーの映画で有名な曲です。本校の吹奏楽部は3名の部員からスタートし、新入部員を迎えて9名になりました。日々、練習を積み上げてこんなに素晴らしい演奏ができるまで腕を磨きました。他の学校に比べると部員数も少なく、顧問のうち2名も演奏に加わっての参加ですが、本当に良く頑張ったと思います。何よりも嬉しかったのは、演奏を終えた部員と顧問の笑顔が達成感に満ちていたことです。また、この演奏を通して、「人数が少なくても、心を一つに頑張れば、何でも可能になる」ということが聴衆の皆さんに伝わったと思います。これからも益々の活躍を期待しています。

オンライン交流による進路学習(3年生)

オンライン交流
オンライン交流の様子

6時間目に、兵庫県立伊丹西高等学校とのオンライン交流による進路学習を行いました。高校生活の様子を動画で紹介していただき、その後は中学生からの進路に関する質問に答えていただきました。普段の授業では教師が進路について説明することが多いですが、身近な先輩方から具体的な話が聞けるので、とても有意義な時間になったと思います。夏休みに向けては、「目標を持って計画的に学習すること」「学習の合間に気分転換が必要なこと」「学校見学には参加しておくこと」などたくさんのアドバイスをいただきました。伊丹西高校のみなさんどうも有難うございました。          

(7月11日(水曜日))

質問事項
中学生から高校生への質問内容

短冊に願いを込める 七夕

七夕の笹飾り

今日は七夕の日です。用務員さんが大きな笹を用意してくださり、全校生徒と教職員が願いを書いた短冊をつりました。「漢字の間違えをしませんように」「すべてがうまく行きますように」「全員が希望の進路に行けますように」などたくさんの願いが書かれていました。小さなことかもしれませんが、四季の変化や日本の伝統文化などを大切にしたいものですね。(7月7日(金曜日))

力強く育っています 2年生(総合的な学習の時間)

畑のかぼちゃ
かぼちゃに傷がつかないようにクッション材を敷いています

2年生が「総合的な学習の時間」に植えた「ジャンボかぼちゃ」が力強く育っています。大きなものは直径が30cm以上はありそうです。同じ時期に植えた苗でも日当たりや肥料の与え方などの条件で、大きなもの小さなもの、形が奇麗なもの、少し変わった形のもの等、様々なかぼちゃに育っています。人には個性があるように、かぼちゃの育ち方も個性のように感じます。秋の収穫が楽しみです。(7月4日(火曜日))

畑のかぼちゃ
直径が30cm以上ありそうです

すくすくと育っています (技術・家庭科)

さつまいも畑

さつまいも畑

技術の授業でさつま芋の苗を植えています。こちらもたくさんの太陽の光を浴びながらスクスクと順調に育っています。西谷中学校の敷地にはたくさんの花壇や畑があります。子どもたちの学習に様々な教科でこれらを活用しています。さつま芋は収穫後に家庭科の授業で調理する予定です。自分たちで育てたさつま芋を調理して食べることで、食物に対する感謝の気持ちなども体験学習することができます。(7月4日(火曜日))

生徒会の目標

生徒会掲示板の様子
生徒会の目標

職員室前の生徒会掲示板に、「勉強の習慣をつけよう」と目標が書かれています。先月実施された期末テストも返却され、間もなく1学期末懇談会が始まります。この1学期をしっかりと振り返り、各教科の得意な点、苦手な点を把握してください。そして、苦手な点を克服するためにも勉強の習慣をつけるように頑張ろう!!(7月3日(月曜日))