2023年6月学校の様子

ID 6010564 更新日  2024年3月28日

印刷大きな文字で印刷

令和5年度 生徒総会(6月30日)

生徒総会の様子

6時間目に生徒総会が行われました。コロナ感染症への対策も踏まえ、各学年からの質問事項は事前に整理し、廊下に回答を掲示する形をとるなど、子どもたちの世界でも工夫がされています。総会では、生徒会長から令和5年度の生徒会のスローガン「西谷中学校をメリハリのつけられる学校に」について提案と説明が行われました。引き続いて、スローガンを実現するための各委員の目標と取り組みについて、説明が行われ承認されました。私から(校長)の挨拶として、「学校生活を充実させるためには、生徒一人一人が疑問に思うことや改善する点など積極的に意見を出し合い、生徒と教職員が互いに協力して、誰もが過ごしやすい学校を創って欲しい、そのためにも生徒総会は大きな役割があります。(中略)今日の会が充実したものになるようにしてください」と話させてもらいました。みんなの力で頑張ってスローガンを実現させましょう!!

 

 

最高の笑顔 3年生(6月28日)

笑顔の仲間たち
シーサーを受け取り笑顔の仲間たち

今日、3年生に沖縄から小包が届きました。箱を開けると各自の名前が書かれた小箱が入っていました。それぞれの箱を配って、さっそく開けてもらいました。中から色とりどりの「シーサー」が出てきました。どの作品も個性的で素敵な仕上がりです。思わず、笑顔が溢れ出ました。世界に一つの作品です。修学旅行の思い出として大切にして欲しいです。

合同避難訓練 (6月26日)

避難訓練の様子
消防署職員からの講話

認定こども園、小学校、中学校が合同で避難訓練を行いました。小学校の理科室から出火したと想定し、体育館に避難しました。放送の避難指示に従って、迅速に避難することができました。災害はいつどこで発生するかわかりませんが、落ち着いて状況を判断し、適切な避難行動をとることが求められます。そのためにも、日頃の訓練や災害から身を守るための知識をしっかりと身に付けていきましょう。避難訓練には消防署の方にも参加いただき、消火器の使い方なども説明していただきました。お忙しい中、本当に有難うございました。

 

避難訓練の様子
消火器の使い方訓練

水泳の授業 2年生(6月26日)

水泳の授業

先週から体育の授業で水泳が始まりました。授業の様子を覗いてみると、2年生の生徒たちが平泳ぎの練習をしていました。手の動き、足の動きをそれぞれ無駄なく行うために、各自の苦手な部分を先生から指摘してもらい、仲間と一緒に練習に励んでいました。天候は小雨でしたが、みんな元気に泳いでいました。

宝塚市中学校総合体育大会 陸上部(6月24日)

中体連の様子

中体連の夏季大会が始まりました。宝塚市立スポーツセンターのグランドで陸上競技部門が開催され、本校の陸上部も参加しました。日頃から練習してきた成果が発揮できるように皆、全力で競技に臨みました。目標を達成できた人、悔しくも達成できなかった人、いずれの人も今日の競技を振り返って改善点を明確にし、新たな目標に向けて切磋琢磨してくれることと期待しています。頑張れ、陸上部!!

中体連の様子

オンライン交流 3年生(6月23日)

オンライン交流の様子
中学生から高校生に自己紹介

兵庫県立伊丹西高校の皆さんにお世話になり、オンライン交流を行いました。初回の交流で、最初に中学生と高校生の双方から自己紹介を行いました。続いて、中学生から、高校と中学の違いや県立伊丹西高校の特徴について質問しました。最初はお互いに緊張した様子でしたが、少しずつ緊張もほぐれ、笑いも交えながら交流が進みました。最後に、西谷地区と西谷中学校の紹介をパワーポイントを使って行いました。次回の交流では、進路に関する悩みや相談について、高校生からアドバイスしてもらう予定です。いつもは、限られた集団での生活ですが、年齢の近い先輩方との交流で学ぶことも多いと思います。貴重な機会を設定していただいた伊丹西高校の皆さんに感謝しています。

オンライン交流の様子
高校生の話に聞き入る中学生
オンライン交流の様子
オンライン交流でお世話になった高校生の皆さん

期末考査 3日目(6月21日)

テストの様子
1年生 テスト前の様子

月曜日から始まった期末考査も本日が最終日です。教室の様子を覗いてみると、休み時間にテスト勉強をしている生徒がたくさんいました。各自で勉強する姿や、グループで問題を出し合う姿などが見られました。皆、最後まで全力で頑張ってください。努力の成果が見られることを期待しています。

テストの様子
1年生 テストの様子
テストの様子
1年生 テストの様子

期末テスト前の授業(6月15日)

授業の様子
1年生 数学

早いもので今学期も残りわずかになりました。来週は1学期のしめくくりとして期末考査が実施されます。5時間目の授業を覗くと、1年生は数学、2年生は理科、3年生は英語の授業でした。どの授業もテスト前ということもあり、今までに習ったことのポイントの再確認や生徒からの質問に答えていました。しっかりと復習をして全力が発揮できるように期待しています。また、分からないことがあれば先生方に質問に行って解決しておくようにしましよう。分からないことが分かるようになる。できなかったことができるようになる。この積み重ねがあれば、中学校卒業時に大きな力が身に付いていると思います。小さな努力を大切にしてください。

授業の様子
2年生 理科
授業の様子
3年生 英語

プール掃除をしました(6月14日)

プール掃除の様子

梅雨の最中、今日もどんよりとした天気です。校長室の窓を開けていると、外から元気な子どもたちの声が聞こえてきました。楽しそうにプール掃除をしているようです。少し様子を見に行ってきました。1年生の生徒が全員でプールに入って、たわしやブラシを使って丁寧に床と壁を磨いていました。先日まで水を張っていましたが、土やコケなどでだいぶ汚れているようです。気を緩めると滑って転びそうになります。大変な作業ですが、皆で協力して楽しみながら取り組んでいました。1年生の皆さん有難うございます。

プール掃除の様子

西谷ふれあい運動会を開催しました5(6月10日)

ダンスの様子
42人 心を一つに踊りきろう

中学生全員でサバイバルダンスを披露しました。心を一つにして、リズムに合わせて踊りました。会場からたくさんの声援と拍手をいただきました。生徒の人数は少なくても、心を一つにすればどんなことも達成できることを実感しました。

ダンスの様子
軽やかなステップです
ダンスの様子
みんなで踊り切ったよ!!

西谷ふれあい運動会を開催しました4(6月10日)

玉入れの様子
負けてたまるか!!

園児、小学生、中学生が順に玉入れをします。籠の高さは園児、小学生、中学生の順に高くなっていきます。

玉入れの様子
意外に難しい!?
玉入れの様子
最後まで投げきれ!!
玉入れの様子
慎重かつ丁寧に投げています

西谷ふれあい運動会を開催しました3(6月10日)

園児と一緒に演技
園児と中学生 お兄さんお姉さんに負けずに可愛く踊ります

園児と中学生が心を一つにリズムに合わせて踊りました。みんな最高の笑顔です。また、園児と中学生が一緒に力を合わせて走りました。

園児とともに演技
園児と中学生 キラキラの笑顔です
園児とともに演技
園児と中学生 アクセル全開
園児とともに演技
園児と中学生 心を一つに頑張ります

西谷ふれあい運動会を開催しました2(6月10日)

リレーの様子
緊張の瞬間

運動会の定番、リレー種目です。どの走者も力を振りしlぼって走り、次の走者へとバトンを繋いでいきます。園児、小学生、中学生それぞれのリレーがありますが、中学生のリレーは迫力があり、会場からたくさんの声援があがっていました。

リレーの様子
全力でスタートです
リレーの様子
バトンに思いを込めて繋ぎます
リレーの様子
全力で次の走者に繋ぎます

西谷ふれあい運動会を開催しました1(6月10日)

開会式の様子
吹奏楽部によるファンファーレ

天候にも恵まれ、予定通り「西谷ふれあい運動会」を開催しました。たくさんの保護者と地域の方にお越しいただき、会場いっぱいの応援と拍手をいただきました。その様子を紹介させていただきます。まずは、吹奏楽部による開会のファンファーレです。小学生と中学生の代表が協力して、アナウンスを行います。

放送アナウンスの様子
小学生と中学生が協力してアナウンス
開会式
開会のあいさつ
開会式の様子
園児による選手宣誓
開会式の様子
園児・児童・生徒によるラジオ体操

西谷ふれあい運動会に向けて(6月9日)

ダンス練習

明日開催される西谷ふれあい運動会に向けて、最後のダンス練習を行いました。全校生徒42名が心を一つにして踊りました。明日、その成果を披露できるように頑張りますので、ご期待ください。

ダンスの様子

ダンスの様子

授業の様子 1年生(6月8日)

美術の授業

1年生美術の授業をのぞいて見ました。色材の3原色や色相環について学習をしています。みんな楽しそうに絵具を混ぜ合わせて色を作っています。実習を通して、学んだことを自分の目で確かめることができるので、皆いきいきとしています。

美術の授業

授業の様子 3年生(6月7日)

進路掲示板

3年生の教室前には高等学校や専修学校の募集案内のポスターがたくさん掲示されています。このところ毎日のように入試要項やポスターを持って、たくさんの学校の先生方が来校されています。夏休みには体験入学や説明会がたくさん実施されるようです。進学しようと考えている学校については、体験入学や説明会に参加して、必ず自分の目で学校の特色や経営方針などを確認して欲しいと思います。今日の6時間目の学活の授業では、中学校卒業後の進路の一つとして、高等学校について学習しました。「宝塚市の公立高校の名前は?宝塚市内の私立高校の名前は?」「公立高校と私立高校の違いは?」「入試の科目は?」など質問を交えて学習しました。生徒から「先生、私立高校の受験って2月やね。もうあっという間やん。」などの声があがっていました。確かに月日が過ぎるのはあっという間ですが、「今できること・今すべきこと」をしっかりと考えて、一日一日を有効に使ってしっかりと学力を身に付けていきましよう。全国の中学3年生にとって、受験までの残された日々は平等です。できないのではなく、「やるか、やらないか」の違いです。頑張れ、3年生

進路学習の様子

授業の様子 3年生(6月6日)

音楽の授業の様子

音楽の授業の様子

音楽の授業の様子

「春のうららの 隅田川 のぼりくだりの船人が 櫂のしずくも 花と散る‥」と、廊下にきれいな歌声が響いていました。音楽室を覗いて見ると、3年生が滝廉太郎の「花」を合唱していました。教室の中で、距離をとって9人の生徒たちがそれぞれのパートの歌声で歌っていました。音楽の先生から、歌詞の注意点を電子黒板に映してもらい、心を一つにして歌っていました。その後は、ディズニーの名曲「星に願いを」をリコーダーで演奏しました。実技テストがあるようで、先生から指の動かし方のポイントを説明してもらい、みんなで頑張って練習していました。学校ではたくさんの教科を学習しますが、音楽では豊かな感性や情操教育につながるものがあると感じました。みんな実技テストに向けて頑張って練習してください。

授業の様子 1年生(6月6日)

英語の授業

1年生英語の授業を覗いてみました。電子黒板に映された映像を見ながら「What is this?」という質問に「It is an apple.」というような感じでクイズに答えていました。班で協力して、みんなで盛り上がっていました。私が中学生の頃は先生の発声に続いて、一斉に英語を読んだり、黒板に英語を書いたり、といった一定の枠にあてはめられたような授業が主流でしたが、最近は生徒の活動を中心にした授業が展開されるようになっています。また、小学校で英語が教科化されるなど、今のこどもたちは早い段階から英語を学ぶことができてとてもうらやましく思います。単なる受験の手段としてではなく、これからの時代は国際化の時代で、彼らが将来仕事につく頃には英語は喋れて当たり前に間違えなくなっています。そのためにも生きた英語を楽しく学んで身に付けて欲しいと思います。

 

英語の授業

英語の授業

授業の様子 2年生(6月6日)

数学の授業

2年生数学の授業を覗いてみました。連立方程式の問題に黙々と取り組んでいました。加減法・代入法を使ってみんな頑張って計算しています。単純な計算かも知れないですが、基礎基本をしっかりと定着させるためにも頑張って欲しいものです。