2023年5月学校の様子

ID 6010565 更新日  2024年3月28日

印刷大きな文字で印刷

修学旅行(3日目 5月30日)

朝食の様子

修学旅行3日目、バイキング形式の朝食を美味しくいただきました。今日は午前中にゆいレールを使って首里城の見学へ行き、その後は班ごとに国際通りを観光しました。班の仲間と協力し、地図を見ながら買い物や食事もすべて自分たちの力で体験しました。

首里城の見学

修学旅行(2日目 5月29日)

平和祈念セレモニーの様子

修学旅行2日目、平和学習の一環として平和祈念公園に見学に行きました。ガイドさんから戦争でたくさんの方々の命が失われ、石碑に名前が刻まれていることなどの説明を受けました。その後、平和セレモニーを行い、いつまでも平和な世界が続くように皆でお祈りし、千羽鶴を供えさせていただきました。

ひめゆり平和祈念館にて

ひめゆり平和祈念資料館の見学を行いました。当時の若者の手記を読んだり、語り部の方の映像を見るなど貴重な体験ができました。この後、糸数豪に行き内部の見学もしました。平和の大切さを実感する一日になりました。

おきなわワールドにて

シーサーの絵付け体験

おきなわワールドに行き、ハブショーを見た後、シーサーの絵付けを体験しました。皆、真剣な眼差しで取り組みました。後日、作品を受け取るのがとても待ち遠しく感じます。

修学旅行(1日目 5月28日)

水槽の前で記念撮影

修学旅行1日目の様子です。台風の影響があり、予定していたマリンスポーツ体験は中止になりましたが、DMM水族館の近くの浜辺で散策をすることになりました。砂浜に打ち上げられたサンゴのかけらを集めたり、岩に付いている貝を珍しそうに集めたり、思い思いに過ごしました。水族館では魚やクラゲ等を見ました。ヒトデや魚を手で触る体験コーナーもあり、貴重な体験ができました。その後、ホテルに移動し、夕食では沖縄の郷土料理を食べました。

浜辺で記念撮影

職業調べの発表会(5月26日)

発表の様子

発表の様子

2年生の総合的な学習の時間をのぞいて見ました。各自が職業について大人にインタビューし、その内容を発表していました。自動車整備士・幼稚園教諭・助産師・飲食業・警備会社などそれぞれの仕事内容・必要な資格・嬉しかったこと・辛かったことなどを聞き取って、発表しました。中には、中学生に一言という質問もあり、「継続は力なり」「今できることをしっかりとやってください」などのメッセージをいただいたようです。勉強も仕事も辛いことや厳しいこともあるけれど、喜びや楽しみもあることを感じ取ってくれれば嬉しく思います。

教育実習の様子(5月26日)

英語の授業

英語の授業

全校生に挨拶

教育実習の先生(本校の卒業生)が来ています。各学年の英語の授業や学級活動、給食指導などを体験してもらいました。今日が教育実習の最終日で、全校生にお別れの挨拶をしていただきました。教育の現場ではたくさんのことに迅速かつ適切に対応しなければならないので、苦労も多いですが、自分が今までに学んだり体験したりしたことを中学生に伝えたい、という熱意を持って実習に臨んでくれました。また、中学生に年齢も近いということもあり、たくさんの生徒が声をかけたり話をしてくれたようです。実習は今日で終わりますが、大学に戻られても西谷中学校のことを忘れずに、立派な先生になられることを応援しています。頑張ってください。

西谷ふれあい運動会練習(5月26日)

練習の様子

ふれあい運動会に向けての合同練習は順調に進んでいます。今日は「成長リレー」「玉入れ」などの練習をしました。園児と小学生、中学生で協力して取り組みました。これからも更に練習を積み上げていきます。

練習の様子

練習の様子

かぼちゃの苗を植えました(5月25日)

苗の植え付け

苗の植え付け2

グランドの端に雑草が生い茂った場所がありましたが、2年生の皆で総合的な学習の時間に雑草を除去し、畝をつくって苗を植える準備を少しずつ進めてきました。今日は、その畝にジャンボかぼちゃの苗を植えました。小さな種から苗を育てて植えました。うまく成長すると数十キログラムのかぼちやに育つそうです。学年の先生に話をうかがうと、収穫したかぼちゃを使って「ジャックオランタン」を作るそうです。秋の収穫が楽しみですね。

授業の様子(5月24日)

1年生の授業
家庭科の授業(1年生)
授業の様子2年
技術科の授業(2年生)
授業の様子(3年生)
社会科の授業(3年生)

1年生の教室では、家庭科の授業が行われていました。「自分でお弁当を作ったことはありますか?」「5大栄養素って何かわかりますか?」などの質問にたくさんの生徒が積極的に答えながら授業が進んでいました。若いころから食べ物や健康についてしっかりと学んでおけば、成人病などの心配は不要になるかも知れないですね。学んだことをしっかりと活かして生活をしてください。2年生の教室では技術科の授業が行われていました。「電圧って何を意味しますか?」「家庭用のコンセントの電圧は何ボルトですか?」などの質問がされていました。電気の学習は理科でも習いますが、少し難しい内容かも知れないですね。でも、身近にある電気製品はたくさんの電子部品で構成されていて、その一つ一つが「電流」「電圧」「抵抗」「オームの法則」などを応用して成り立っています。一つ一つの内容をしっかりと学んで理解していくと学ぶことが楽しくなってきます。頑張ってください。3年生の教室では、歴史分野の内容で「世界大恐慌の影響」について学んでいました。養蚕業や昔の紙幣について、動画を使って説明を受けていました。また、蚕の繭も実物を手に取って観察していました。私が中学生の頃は教科書や資料集の写真で見ることしかできませんでしたが、今は手軽にICT機器を使って学ぶことができます。分かる授業づくりに向けて先生も日々授業改善に取り組んでいるのです。

修学旅行に向けて(5月23日)

折鶴の様子

放課後の教室を回っていると、3年生の教室で数名の生徒が黙々と作業に取り組んでいました。話を聞いてみると、修学旅行に千羽鶴を折って持参し、平和記念公園で行う平和のセレモニーで使うそうです。修学旅行では、自分たちの目で見たり、話をうかがったりして平和の尊さについて学ぶ機会となれば良いかと思います。そして、豊かな自然の中でのマリンスポーツ体験や、沖縄の郷土食など、たくさんの体験を積んで欲しいと願っています。修学旅行のスローガンも決まりました。「平和について一緒に学び、みんなで最高の思い出に~さらに向こうへ Plus Ultra!~」です。

折鶴の様子

西谷ふれあい運動会の練習(5月23日)

ラジオ体操の様子

西谷ふれあい運動会(6月10日開催)に向けて練習がスタートしました。今日は4時間目に全校生でラジオ体操とリズムジャンプの練習をしました。中学生はさすがに身軽で、俊敏な動きができるので感心します。運動会はこども園・小学校・中学校が合同で実施します。競技種目も園児・児童・生徒が協力しながら取り組むものもあります。皆で協力して思い出に残る運動会にして欲しいと思います。

ラジオ体操の様子

修学旅行に向けて(5月19日)

授業の様子

3年生の修学旅行に向けての取り組みも着々と進んでいます。今日はしおりを読み合わせながら、訪れる場所の確認や注意事項などを確認しました。また、平和学習の一環として持参する千羽鶴の準備も進めています。わずか9名の生徒ですが、力を合わせて思い出に残る修学旅行にしていこう。

しおり

さつま芋の苗を植えました(5月17日)

さつま芋の苗植えの様子

2年生のトライ・やるアクションの一環として、西谷の森公園でさつま芋の苗植えを行いました。スタッフの皆さんから説明を受けて、各自が5株の苗を植えました。苗の植え方のコツや水やりの注意点など初めて学んだこともありました。畑の周りには電気柵が設置されており、野生動物から作物を守るようになっています。1時間ほどの作業でしたが、真夏のような暑さで、みんな汗だくになって作業に取組みました。ご指導いただいたスタッフの皆さん、地域の皆さんどうも有難うございました。

中間テスト(5月15日)

中間テストの様子

先週末の放課後には、たくさんの生徒が先生に質問に行き、数学や英語などを自主的に学習する姿が見られました。今日から中間テストが始まりました。1年生にとっては初めての定期考査で、少し緊張した様子でした。一つ一つのテストに対して全力で取り組み、日頃の学習の成果を発揮してほしいと思います。まだ明日も続きますが、最後まで頑張りましょう。

放課後のテスト対策(5月13日)

放課後のテスト対策

来週からのテストに備えて、たくさんの生徒たちが放課後に質問に訪れていました。教科担当の先生、ALT、教育実習生などたくさんの先生方が生徒の質問に対応していました。週明けの中間テストでは、日頃の学習の成果が十分に発揮できるように応援しています。

中間テスト前の授業(5月11日)

授業の様子

いよいよ来週、新学年になって初めての中間テストが行われます。各学年の授業の様子を見学しました。3年生は英語で教科担当とALTがペアで授業を進行していました。2年生は数学の授業で文字式の計算の学習をしていました。そして、1年生は理科で被子植物と裸子植物について学習をしていました。みんな真剣そのものです。「先生テストにこの問題は出ますか?」「記述式ですか?」「記号問題はありますか?」など出題に関する質問もされていました。この日の放課後には、多目的教室前の廊下に長い列ができていました。生徒に声をかけると、「英語の質問タイムに参加します」と返事が返ってきました。みんなの前向きな姿勢を見て、とても嬉しくなりました。頑張れ西谷中生!!

今日も元気にお早うございます(5月10日)

あいさつ運動の様子

今日はあいさつ運動の日です。認定こども園・小学校・中学校の教職員と地域の方々で、登校する園児・児童・生徒たちに「おはよう」「今日も元気にね」と声掛けを行いました。大きく元気に挨拶する子どもや少し照れくさそうに挨拶する子どもなど様々ですが、皆笑顔で返事をしています。挨拶は人と人との繋がりを築くためにとても大切なものです。世代を超えて地域が一丸となって守り育てる西谷っ子、今日も元気に頑張っていこう。朝早くから参加いただいた皆さん有難うございました。

あいさつ運動の様子

グランドの整備作業(5月10日)

グランドの草刈り作業

西谷中学校の周りには木々の緑がたくさんあり、本当に自然環境の豊かな学校です。しかし、大きな悩みがあります。毎日、体育の授業や部活動でグランドを使いますが、人の足に踏まれない場所には雑草が次々と芽を出してきます。そのまま放置するとあっという間にグランドが雑草に覆われてしまいます。そこで、4月中旬から連日のように草刈作業が行われています。今日も午前中に、小学校と中学校の用務員さんとスクールサポートスタッフさんが草刈り機を使って汗を流しながら作業を行ってくださいました。このように、陰で環境整備に汗を流してくださる方のおかげで学校が成り立っています。6月には運動会が行われます。ベストコンディションで実施できるようにこの作業は暫く続くそうです。

5月のスタートです(5月8日)

生徒会の目標

大型連休が終わり、学校に元気な生徒たちの声が響き渡っています。職員室前の廊下に生徒会の掲示板があります。そこには、「自分で自分のことをコントにロールした暮らしにしよう」「自分のことを知るきっかけをつくろう」と書かれています。とても素敵な目標だと思います。5月は中間テストがあります。特に1年生は中学校ではじめての定期テストということで、不安がある人もいるかも知れません。また、2・3年生には点数があがるかどうか心配している人がいるかも知れません。中学校では社会に出た時に困ることがないように、様々な教科学習を通して知識と技能を身に付けていかねばなりません。定期テストは点数だけが全てではないですが、たとえ1点でも良い点を取りたいと思う人がほとんどだと思います。では、どうすれば点数が取れるのでしょうか?テスト勉強をしようと思うけれどテレビが誘惑して、そもそも勉強する習慣が身に付いていない、という人もいるでしょう。急に長い時間勉強をすることは、大変なことですし、長い時間勉強するよりは、短時間でも集中して毎日勉強を続ける方が効果は上がるでしょう。(詳しい話は生徒朝礼で話させてもらいました)そこで、この目標を目にして思いました。自分で自分のことをコントロールした暮らし、まさにこのことは勉強にも繋がることです。素晴らしい目標を生徒会から提案してくれているな、と心を打たれました。また、3年生は修学旅行があります。2泊3日で沖縄に行きますが、クラスの皆と生活する中で、友達の良さや、自分自身を知る機会になると良いかな、と思います。生徒の皆さんには、この目標が達成できるように頑張って欲しいなと思います。