2023年4月学校の様子

ID 6010566 更新日  2024年3月28日

印刷大きな文字で印刷

新年度がスタートしました(4月7日)

教室の様子

教室の様子2

新しい年度のスタートです。今までお世話になった先生方との別れ、新しくお迎えする先生方との出会い。一期一会を大切にして欲しいと思います。私は西谷中学校に今年から着任しましたが、皆さんにはぜひとも大切にしてもらいたいことがあります。1つ目は、「自分を大切にしてください。そして同じく仲間を大切にしてください。」2つ目は「仲間の個性を認めてください。」、3つ目は「夢を持って努力を積み上げる姿勢を大切にしてください。」です。人生の中で最も多感なこの時期、ぜひともこの3つのことを忘れずに、たくさんのことを学び、たくさんの思い出を仲間とともに作り上げていきましよう。さあ、いよいよ来週は入学式です。新入生の入学がとても楽しみです。

新入生を迎えました(4月11日)

入学式 式場の様子

教室の様子1

教室の様子2

教室の様子3

4月11日、第77回入学式を行いました。15名の新入生を、2年生と3年生そして教職員で迎えました。これから中学校での生活、不安や分からないことなどあるかも知れませんが、遠慮なく先輩や先生に相談してください。そして一日も早く中学校生活に慣れてくださいね。

新入生歓迎会を行いました(4月12日)

新入生歓迎会1

新入生歓迎会2

新入生歓迎会3

新入生歓迎会4

生徒会が中心になって新入生歓迎会を行いました。内容は生徒会執行部からの挨拶と中学校生活の説明や西谷中についてのクイズ、全校生徒でのゲーム(だるまさんが転んだ)をしました。その後、部活動説明会で吹奏楽部・陸上部・テニス部から活動内容の紹介をしました。生徒会の皆さん、素晴らしい歓迎会を有難うございました。新入生の皆さん、早く中学校生活に慣れたくさんの思い出をつくっていきましょう。困ったときには遠慮なく先輩や先生に相談してくださいね。

部活動の様子です(4月13日)

陸上部の様子1

陸上部練習の様子2

放課後にグランドを眺めると、陸上部の生徒たちが練習をしていました。新1年生も入部を考えて、先輩の練習を見学していました。2年生と3年生の合計12名で活動しています。新入生が入部してくれることを楽しみにしているようです。心も体も大きく成長する中学時代、何か熱心に取り組めることがあるのは良いことです。新入生の皆さん、一つ一つの部活動をじっくりと見学して、どの部活に入るか、しっかりと選んでくださいね。

あいさつ運動を行いました(4月14日)

あいさつ運動の様子

地域の皆さん、認定こども園、小学校、中学校の教職員と生徒会役員の皆で、登校時間に校門の前に立って園児や小学生、中学生の皆さんと元気に挨拶を交わしました。当たり前のことですが、笑顔で挨拶を交わすと、今日一日が楽しく過ごせる気分になります。この取り組みを支えてくださるたくさんの方々に感謝です。

図書ボランティアさんとの打ち合わせ(4月15日)

打ち合わせの様子

図書室の様子

図書室の様子2

図書ボランティアの皆さんと打ち合わせを行いました。平日は学芸委員と司書さんが中心に図書室の運営をし、図書ボランティアの皆さんには土曜日の運営を担っていただいています。本校の生徒だけではなく地域の皆さんにも利用をしていただけます。活字離れの時代と言われていますが、実際に本を手に取ってページをめくりながら読むことは良いことです。時間を忘れてゆっくりと読書をすることで、新たな発見や感動に出会えるかも知れません。ぜひ、たくさんの皆さんに活用していただけることを願っています。また、本校の図書館が地域の方々との振れ合いの場、さらには知識の宝庫になると嬉しく思います。

授業の様子(1年生 体育)

ストレッチの様子1

ストレッチの様子2

1年生の授業の様子を見学させてもらいました。体育館で先生の指導のもと、スクリーンに映された映像に合わせてストレッチをしていました。中学校では、タブレットパソコンやプロジェクター、電子黒板などのICT機器を授業の中で積極的に活用し、生徒の興味を引き出し、分かる授業の実践に向けて全職員で取り組んでいます。

授業の様子(3年生 英語)

英語の様子1

授業の様子2

3年生英語の授業を見学しました。電子黒板には英語の長文が映しだされ、先生がマーキングしながら解説していました。先日行われた全国学力学習状況調査の問題を皆で学習しているようです。間違えたり、分からなかった問題をしっかりと理解し、身に付けて欲しいと思います。5月には英語の話すこと調査が行われます。調査では、GIGAスクール構想で整備されたPC端末を使って、生徒一人一人が問題を聞き、英語で回答します。CBT(Computer Based Testing)と呼ばれ、従来の紙の試験からコンピュータを使った試験にすることで、採点にかかる時間の削減や、会話についての試験が手軽に実現できるようになります。教育現場においてもDX(Digital Transformation)化が急速に進んでいます。中学生は勉強が大変と言われますが、先生方もICT機器の活用に乗り遅れないように日々勉強をしています。生徒も先生も日々学び続ける姿勢は大切なものだと思います。

授業の様子(1年生 数学)

数学の様子

1年生学級目標

1年生の数学の授業を見学しました。まだ、中学校での授業がスタートして間がありませんが、授業のプリントの管理の仕方について説明を受けていました。今、学習しているところは正負の数と数式のようです。授業を見ていると自分の中学生時代はどうだったかなあ‥と懐かしく思いました。中学校では算数が数学に、家庭科が技術家庭科になり、教科ごとに先生が変わり、学習内容もより専門的になったことを思い出しました。そうそう、教科書も分厚くなりましたね。たくさんの教科がありますが、どの教科も社会を生き抜くうえで、必ず必要な知識と技術を身につけるために大切なものです。一時間一時間の授業を大切にしてください。それから、教室の後ろには「何事にも諦めずに挑戦し続けよう」というクラス目標が掲示されていました。素敵な目標だと思います。失敗を恐れることはありません。人は失敗を重ねた分だけ成長します。失敗を恐れて挑戦をしなければ、何も変わりません。世の中で活躍している様々な著名人も数々の失敗を積み重ねて、成功を手にしています。皆さんもこの目標を忘れずに、たくさんのチャレンジをしてください。

授業の様子(2年生 家庭科)

授業の様子1

授業の様子2

2年生の家庭科の授業を見学しました。「目的に応じた被服の選択という単元」を学習していました。学校に行く時、友達と遊びに行く時、買い物に出かける時など、いわゆるTPOに応じた   (Time(時間)・Place(場所)・Occasion(目的))服装の選択について、先生からの質問「買い物はどこに出かける?どのような服装で行く?」に皆で答えながら和気あいあいとした雰囲気で授業が進められていました。衣食住は人間が生きていく上での基礎になるものです。全ての人に必ず関わる内容です。しっかりと学習して、学んだことを実生活で活かせると嬉しく思います。(4月26日)

授業の様子(1年生 技術科)

授業の様子1

授業の様子2

1年生の技術の授業を見学しました。中学校では「技術・家庭科」という教科があります。技術科という内容と家庭科という内容が合わさって「技術・家庭科」と呼んでいます。技術科の学習は幅広く、そして時代の状況に応じて学習内容も大きく変化してきた歴史があります。内容を紹介してみると、電気回路に関するもの、木材や金属の加工に関するもの、図面の読み方やかきかたに関するもの、パソコンやプログラミングに関するもの、生物や植物に関するもの、などたくさんの学習内容があります。今日の授業は、図面についての学習をしていました。最終目標として木材を使ったペン立ての制作を行うようです。技術の学習は座学だけではなく、座学で学んだ知識・技術を活かしてものづくりができるところに醍醐味があります。個性的な作品が仕上がることを楽しみにしています。(4月26日)

授業の様子(3年生 国語)

授業の様子1

3年生国語の授業を見学しました。間の文化(長谷川櫂著)を題材に学習を進めていました。日本語の「間」という言葉には複数の意味があるそうです。まず1つ目は「空間的な間」で、西洋の家屋は個室で組み立てられ密閉されていて、個人主義が生まれたのがよくわかる。一方日本の家屋は柱と屋根でできていて、建具で仕切る。建具は季節に応じて入れたり外したりできるし、必要に応じて、大広間にしたりと、家の中の空間を自由自在につないだり、仕切ったりして暮らしてきた。と、なかなか奥の深い話がされていました。続きが気になりますが、限られた時間のためここで退席させてもらいました。次は50分間しっかりと授業を見学したいと思います。(4月26日)

授業の様子2

西谷中のおいしい給食(4月27日)

給食の様子

2年生の給食準備を見学しました。給食当番の生徒と担任の先生、学年の先生と連携しながら手際よく配膳していました。大規模の学校とは異なり、限られた人数の生徒で交代しながら給食当番をこなしています。また、給食の時間の雰囲気を和やかにするためにお昼の放送も流されています。放送の内容は流行りの曲、クラシック、童謡など幅広い曲が流れています。放送部も放送委員会もないのに、いったい誰が放送しているのか、ずっと気になっていました。今日、その放送室をのぞいて見ると、なんと2名の生徒がいます。話を聞いてみると、生徒会執行部の生徒が交代でお昼の放送を担当しているそうです。学校規模が小さくても、他の学校に負けないくらい、皆が一人一役、いや一人二役、三役と、たくさんの役割をこなす姿には驚きました。こうした頑張りがあるからこそ、楽しい給食の時間になるのですね。また、給食室の皆さん、栄養教諭の先生いつもおいしい給食をつくっていただき有難うございます。(4月27日)

授業参観を実施ました(4月28日)

参観1年生の様子

参観の様子2年生

参観の様子3年生

新学年になって初めての授業参観を行いました。いつもの授業と違って、少し緊張していた生徒もいたようですが、保護者の方に声をかけられて、少し照れながら返事をする場面が見られました。授業参観の後、学年ごとに懇談会を行い、学年の様子を説明させていただきました。その後は体育館に移動して、PTCA総会を行いました。お忙しい中、たくさんの保護者の方々に来校いただき有難うございました。

宝塚市中体連 春季大会(テニス部)

テニス部試合の様子

宝塚市立スポーツセンターで開催された宝塚市中体連春季大会にテニス部の皆さんが出場しました。試合の様子を見に行かせてもらいました。顧問の先生とコーチが見守る中、普段の練習の成果が発揮できるように頑張っていました。翌日も試合が予定されていましたが、雨天のため延期になりました。最後まで全力で頑張ってくださいね。(4月29日)