2024年10月学校の様子
テレビ大阪「もしものマネー」の撮影が行われました
テレビ番組(テレビ大阪「もしものマネー」)撮影のお声がけを頂き、10名の生徒が撮影に臨みました。初めてお会いした3名の子役タレントさんとも打ち解けて、順調に撮影が行われました。約2時間の撮影でしたが、生徒たちにとって貴重な体験ができました。貴重な機会を与えていただきました関係者の皆様に心よりお礼を申しあげます。(10月25日)
文化発表会の様子・BOROさんに歌をおくりました

7月に講演会でお世話になったBOROさんと優子さんを文化発表会にお招きしました。吹奏楽部が作詞作曲した「出会い」を全校生で歌いました。この歌詞の1番はBOROさんに、2番は校長の私に向けて書いてくれたものです。歌を披露した後、BOROさんから「こんなに素敵な歌をつくってくれて有難う。今までこんなに心に響く体験をしたことはありません。みなさんとの出会いに感謝しています。ぜひ、この歌を練習して自分のステージで歌ってみたいです。44名の生徒の皆さんに出会えて幸せです。」とお礼のお言葉をいただきました。この歌は私にとっても一生の宝物です。西谷中の生徒の皆さん、先生方には心からお礼を申し上げます。
文化発表会の様子・吹奏楽部による演奏

吹奏楽部のメンバー12名と顧問の先生が心を一つにして演奏を披露しました。今年は部員が増えたので演奏に使える楽器が増え、演奏する曲に一層の深みが感じられるようになりました。会場の皆さんからたくさんの拍手と歓声をいただきました。


文化発表会の様子・書道パフォーマンス

10月25日に文化発表会が開催されました。多くの保護者・地域のみなさんに参加いただき、日頃の学習成果を発表することができました。その1つの取り組みである「書道パフォーマンス」の様子を紹介します。各学年とも実行委委員のメンバーと心を一つにして、個性的なパフォーマンスを披露し、会場のみなさんからたくさんの拍手をいただきました。



市内駅伝・ロードレース大会に参加しました
宝塚市役所前の武庫川河川敷で、「宝塚市中学校駅伝競走・ロードレース大会」が開催されました。西谷中からは12名の生徒が出場しました。大会当日まで、早朝の練習に参加して、走る練習を積み重ねてきました。当日は、途中から雨が降り出してきましたが、12名の生徒は最後まで全力で走り切りました。中学生時代に、一つのことに全力で取り組んだり、仲間と共に頑張ったりしたことは、これからの人生において必ず活かされる時が来ます。今回、全力で最後まで走り切ったことに自信を持ってもらえると嬉しく思います。最後になりましたが、大会に出場してくれた12名の生徒のみなさんに心から賛辞を送ります。(10月19日)
書道パフォーマンスの取り組み

10月25日に開催される文化発表会に向けての取り組みが進んでいます。今回は書道パフォーマンスの取り組みの様子を紹介します。各学年で夏休みを使って、書道パフォーマンス実行委員の生徒を中心に「何をテーマとするか、何を書くか‥など」を検討してきました。その原案を基に講師の足立さんにアドバイスをいただきながら練習を積み重ねてきました。練習に取り組む生徒の姿は笑顔に満ちており、日ごとに完成度が高まっています。(10月4日)

発明工作教室を開催しました
日本弁理士会関西会から中村忠則さん、吉永元貴さんをお招きして、「発明工作教室」を開催しました。弁理士という職業は中学生にあまり知られていないようですが、「特許・意匠・商標・著作権に関わる仕事をしています」と、説明を受けるとみんなイメージがつかめたようです。身の回りにはたくさんの人々が考えた知的財産がたくさんあります。これらを守り、みんながより良い生活を送るために活躍するのが弁理士です。続いて、様々なタワーの構造について説明を受けて、「班のみんなで協力しながら、紙とセロテープのみ使ってタワーを作り、その上にカップラーメンを載せても倒れないようにすること。一番高いタワーを作った班が優勝です。」と課題が出されました。30分の制限時間ですが、みんなで意見を出し合いながら円柱・三角柱・四角柱をつくったり、中にはハニカム構造をつくろうとチャレンジしたり‥。どの班も楽しそうに作業が進んでいきました。気が付けば、あっという間に30分が経っていました。(10月2日)