2024年12月学校の様子

ID 6011907 更新日  2025年1月6日

印刷大きな文字で印刷

ふれ合いタイムの様子

ふれ合いタイムの様子

終業式の後、西谷小・中のPTCA主催の「ふれ合いタイム」が開催されました。今年は「モルック」に挑戦しました。小学生と中学生が合同でチーム編成しました。天候にも恵まれ、寒さを忘れるぐらいにみんなで楽しむことができました。貴重な機会を設けていただいたPTCAの皆様に心からお礼を申し上げます。(12月25日)

ふれ合いタイムの様子

2学期終業式の様子

終業式の様子
校長講話と表彰の様子

2学期の終業式を無事に迎えることができました、2学期は文化発表会、市内音楽祭など行事がたくさんありました。それぞれの行事や部活動の大会などで、たくさんの生徒が力を前向きに発揮して頑張りました。とても嬉しく思います。終業式の中で、先生方から生徒のみなさんに期待することなどを話していただきました。また、たくさんの生徒が表彰を受けました。(12月25日)

終業式の様子
先生方からの講話

手話について学びました

講演の様子

福祉教育の一環として、加藤めぐみさんを講師にお招きして手話について学習をしました。講座の前半では、私たちが普通に使っている目覚まし時計が耳の不自由な方には使えず、振動で知らせ る目覚まし時計を使っていること。幼い頃に学校で友達と会話ができずに困ったこと。20代になって手話に出会い、使えるようになって世界が広がったことなど、貴重な経験を語っていただきました。その後、犬や猫などの動物・あいさつ・学校名について手話でどのように表現するのかを教えていただきました。貴重な学びを提供いただいた加藤さん有難うございました。(12月23日)

【生徒の感想】

・手話は自分にはできないとか、指文字はとても難しいと思っていました。でも、実際に手話で「うさぎ」「いぬ」などの動物を表現するのを見ると、ある程度その動物の特徴を捉えているので、自分にも手話ができました。手話をやっているうちに自然に元気になり、楽しくなってきました。少し手話について興味がわいてきたので、NHKの手話番組を見たり、家族とも共有したりしたいと思いました。(3年生男子)

・私は今、「サイレント」という耳が聴こえなくなった人のドラマを配信で観ていて、失聴者の方々は人と声で話せなかったり、電話ができなかったりと、大変だということを知って、手話に興味を持ったところだったので、貴重なお話を聞くことができて、凄く嬉しかったです。耳が聴こえないと後ろから来る車がとても怖いことが分かりました。もし、車を運転するようになったら気を付けたいです。言葉がたくさんあるのと同じように、手話もたくさんあるので覚えるのが大変だと感じました。また、手話には関西と関東で違うものがあることにも驚きました。今日、短時間にたくさんの手話を覚えられるように工夫して教えて下さり有難うございました。これから先使うことがあるかも知れないので覚えておきたいです。(3年生女子)

・今日は手話を教えてくださりありがとうございました。私は手話の事はあまり知りませんでした。知っていたのは「ありがとう」くらいです。でも、今日はいろいろな手話を知りました。犬、猫、ラッコ、好き、嫌い、西谷中学校など、いろいろと教えてもらい嬉しかったです。手話を覚えるためには5年くらいかかることを聞いて、本当にびっくりしました。聴こえないからたくさんの努力をしたのだと思いました。もっと手話を世界に広めて、手軽に手話で会話ができるようにしたいなと思いました。(2年生女子)

・本日は私たちのために、わざわざ西谷中学校まで来てくださりありがとうございました。僕は今日の講習を受けるまでは指文字が使われるのかと思っていました。でも、テレビで使われているのと同じ手話でコミュニケーションをとったので驚きました。今まではあまり詳しくなかった手話について学ぶことができて楽しかったし、家族にも教えてあげたいと思いました。また、関西と関東では手話に違いがあるそうですが、外国でも違いがあるのかなと思いました。この経験を活かしていきたいと思いました。(2年生男子)

・私は今まで手話について興味があまりなかったけれど、今日の手話講座を聞いて、「手話って楽しいな」と思いました。手話って難しくて覚えるのが大変だけど、楽しく教えてもらえて良かったです。私はこれからも手話を覚えていろんな人に広め、お話をしてみたいと思いました。今日は有難うございました。(1年生女子)

・手話があるおかげで耳が聴こえない人も自由に生きることができる。手話を考えた人はすごいと思いました。通訳の人が手話の素早い手の動きを読み取って通訳していたので凄いなと思いました。(1年生男子)

国語授業の様子(1年生)

授業の様子

1年生国語の授業を覗いてみました。何やら全員が机を並べて向かい合っています。よく見ると皆で楽しそうに、かるたを並べて百人一首に取り組んでいました。1年生の皆さん、楽しみながらたくさんの歌を覚えてください。(12月20日)

全校給食会を実施しました

給食の様子

生徒総会で「西谷中生は学年を超えて仲が良いので、全校生で給食を食べてみたい」という意見が出ていました。健康委員で、いつ・どのように実施するのかを検討して来ました。そして、12月20日に全校給食会が実現しました。全校生が学年を超えて班分けされた席に座って会話を楽しみながら給食を食べました。また、先生方も各班に入って生徒と共に楽しく食べました。このような機会を企画・運営してくれた健康委員のみなさんに心からお礼を述べます。また、このような企画ができるのも西谷中ならではのことだと思います。(12月20日)

給食の様子

家庭科 園児との交流会(3年生)

交流の様子
園児との交流会の様子

家庭科の保育分野の学習として、西谷幼稚園の園児と交流をしました。事前に準備した道具をつかってクイズをしたり、フルーツバスケットをしたりと、園児と共に楽しい時間を過ごしました。中学生も自分の幼かった頃を思い出したようです。園児から「また遊びに来てください」と嬉しい声をかけていただきました。中学3年生の活躍ぶりに心を打たれました。(12月18日)

家庭科 調理実習の様子(1年生)

授業の様子

1年生の家庭科で調理実習を行いました。献立は「豚肉の生姜焼き」と「味噌汁」です。班のメンバーで協力して、さつま芋(西谷中で栽培して収穫したもの)や小松菜・玉ねぎなどの野菜を切ったり、肉を炒めたりと、手際よく作業が進んでいきます。中には、手の上に豆腐を乗せて包丁で器用に切る生徒もいました。(12月11日)

授業の様子

授業の様子

生徒会執行部役員選挙を行いました

選挙演説
選挙演説会の様子

1・2年生からたくさんの立候補者が出てくれました。昼休みなどの限られた時間に選挙運動を行ってきました。そして、演説会で各立候補者の演説を聞き、選挙管理委員の立会いのもと投票が行われました。全校生徒44名の小さな学校ですが、西谷中の生徒会活動を活性化させようという前向きな考えを持った生徒がたくさんいることに心を打たれました。(12月5日)

国語「全校書写」の授業

授業の様子
授業の様子1

書道パフォーマンスの感想に「書道パフォーマンスを通して、書道が楽しくなってきました。全校生で書写の授業ができたらいいなと思います」といった感想がありました。そこで、講師に足立さんをお招きして、全校生で書写の授業を行いました。授業では、足立さんから「止め・はね・はらい」などの基本を説明していただき、各自で練習をしました。続いて、各自の座右の銘を書き上げました。2時間の授業でしたが、全校生で和やかな雰囲気で学ぶことができました。(12月2日)

授業の様子
授業の様子2

国語授業の様子(書写)

授業の様子
授業の様子(3年生)

足立さんを講師に迎えて、各学年ごとに国語(書写)の授業を行いました。各学年ごとの課題を書いて、国語科の南先生と講師の足立さんに添削をしていただきました。どの学年の生徒もポイントをしっかりと押さえて、素晴らしい作品を仕上げていました。(12月3日)

授業の様子
授業の様子(2年生)
授業の様子
授業の様子(1年生)

宝塚西谷収穫祭が開催されました

収穫祭の様子
宝塚西谷収穫祭の様子

毎年恒例の「宝塚西谷収穫祭」が開催されました。本校からは、美術科の授業で作成した「デザイン文字」「明度分解によるイラストレーション」などを展示しました。また、西谷中の3年生有志と県立伊丹西高校の生徒会のみなさんで、芋ご飯の販売のお手伝いをさせていただきました。当日は、たくさんの来場者で会場は活気に満ちていました。(12月1日)