2025年1月学校の様子
家庭科 調理実習(3年生)

3年生が「りんごとさつま芋のミニホットケーキづくり」に挑戦しました。担当の三宅先生にお話を伺うと、班のメンバーや調理の作業分担などを事前に皆で話し合って、皆が仲良く協力して調理できるようにしたそうです。3年生のいきいきとした活動の様子を紹介します。(1月29日)


柔道の授業(1・2年生)

西谷中学校は宝塚市北部の山間部にあるためか、市街地と比べて2~3度ほど気温が低く感じます。ちょうど今、体育の時間に柔道を学習しています。今回は1・2年生の授業の様子を紹介させていただきます。厳しい寒さに負けることなく、体育館には元気な生徒の声が響いています。(1月23日)



「とんど」を体験しました

始業式の後、西谷小学校のグランドで「とんど」が行われました。子どもたちや地域の方がお正月のしめ飾り、書初めなどを持参して、大きな笹のやぐら(風が強いので途中でやぐらを倒しました)にくべて点火しました。「とんど」のことは昔から聞いたことがありましたが、実際に「とんど」に点火したり、その火でお餅を焼いたりしたのは、人生で初めてでした。とても貴重な体験となりました。また、会場では「ホットドック」や「焼き芋」などもふるまわれ、参加した子どもたち・地域の皆さん・先生方もみんな笑顔一杯でした。貴重な機会を提供いただいたPTCAの皆様には心よりお礼を申し上げます。これからも西谷地区の良き伝統行事として受け継良いでいきたいと思います。(1月7日)
吹奏楽部の演奏を披露しました

吹奏楽部の1・2年生が始業式の後、全校生の前で「My Home Town」と「さんぽ(となりのトトロより)」の演奏を披露してくれました。「My Home Town」は指揮なし(アンサンブルコンクールと同様の条件)でしたが、部員たち同士でしっかりと息を合わせて最後まで頑張って演奏しました。3年生が引退し、1・2年生だけでの初めての演奏でしたがよく頑張ったと思います。これからも様々な場で活躍してくれることと大いに期待しています。(1月7日)
生徒会執行部役員の認証式を行いました

1月7日、始業式の後に「生徒会執行部役員の認証式」を行いました。新執行部に認証状を渡し、抱負を述べてもらいました。その後、旧執行部から全校生に向けての挨拶がありました。人前に立って話すことに自信が持てるようになったこと、行事や学校生活に生徒の意見が反映できたことなど、それぞれが感じたことを素直に語ってくれました。新たなメンバーでの活動が始まりますが、先輩から受け継いだことを大切にして、誰もが活躍できる西谷中をつくっていきましょう。(1月7日)