2025年3月学校の様子

ID 6012271 更新日  2025年3月30日

印刷大きな文字で印刷

2024年度 離任式を行いました

式の様子
離任のご挨拶をいただきました

修業式に続いて、離任式を行いました。10月から国語の授業でお世話になった南先生からお別れのご挨拶をいただいた後、生徒会代表からお礼のことばを述べて、手作り花束をお渡ししました。南先生には授業以外にも書道パフォーマンスや受験指導などたくさんお世話になりました。会場には感謝の気持ちを伝えるために卒業生も駆けつけてくれました。生徒と先生の思いやりの深さを感じる貴重な時間となりました。南先生のご活躍をお祈りします。(3月25日)

式の様子
生徒会代表からお礼のことば・花束贈呈
式の様子
涙のお別れ

2024年度 修業式を行いました

式の様子
学年の代表生徒へ通知表を手渡し

3月25日、無事に2024年度の卒業式を迎えることができました。本校の教育推進に対する保護者・地域の皆様のご理解・ご支援の賜だと感謝しています。そして、この1年間の西谷中生一人一人の頑張りの成果を実感しています。そんな西谷中の終業式の様子を紹介します。(3月25日)

式の様子
1年間お世話になった先生を動画で紹介(生徒会執行部が制作)
式の様子
教室で担任から通知表を手渡し

スプリングコンサートに出演しました(吹奏楽部)

コンサートの様子
卒業生も応援に来てくれました

本校の吹奏楽部は、私が西谷中に来た2年前は当時の3年生が1名、2年生が2名という少人数のため部の存続が困難な状態でした。しかし、3名の部員が顧問と心を一つにして、新入生に吹奏楽の楽しさを呼びかけ、総勢12名になりました。そのおかげで、地域行事やコンクールで演奏を披露する機会が増えました。この3月に3年生2名が卒業となり寂しくなりますが、会場に激励にかけつけてくれました。先輩から学んだことを西谷中吹奏楽部のよき伝統として受け継いでいくので、これからも後輩のことを応援してください。貴重な共演の機会をいただいた宝塚市吹奏楽団の皆様、西谷自治会連合会、西谷児童館をはじめとする関係の皆様、会場に参加いただきました皆様に心からお礼を申し上げます。(3月15日)

コンサートの様子
宝塚市吹奏楽団の皆さんと共演しました
コンサートの様子
宝塚市吹奏楽団の皆さんと記念撮影

3年生が笑顔で巣立っていきました

卒業式
卒業証書授与の様子

穏やかな春の日差しのもと、第78回卒業証書授与式が行われました。本校は市内で最も規模の小さな学校で、3年生はわずか19名です。また、3年生の多くは、幼稚園から中学校までの長いつき合いです。深い友情と絆で結ばれた仲間との別れはとても寂しいですが、19名の仲間がそれぞれの進学先で更なる飛躍をすることを期待しています。(3月14日)

卒業式
巣立ちのことば
卒業式
巣立ちのことば・合唱
卒業式
笑顔で巣立ちました

心を込めて卒業式の準備をしました

準備の様子
3年生教室の飾りつけ

卒業式に備えて、在校生と教職員、地域の皆様で準備を行いました。教室ではプロジェクターを使って黒板アートや手作りのお花を飾り付けていました。体育館の入り口には用務員さんと地域の方が奇麗なお花を並べてくださいました。また、体育館の中には文化発表会で行った書道パフォーマンスの作品が飾られていました。たくさんの方々が協力して、3年生の門出を祝福する準備が整いました。(3月13日)

 

準備の様子
体育館の飾りつけ

中学校生活最後の給食

給食の様子
みんなで食べると笑顔になるね!!

3月11日、小学校・中学校と9年間当たり前のように毎日食べてきた給食が最後になります。クラスの仲間とともに配膳し、机を並べて談笑しながら食べる給食はとても美味しかったですね。育ち盛りの中学生のために、栄養教諭・調理員のみなさんが心を込めてつくってくださった最後の給食を感謝していただきました。西谷小・西谷中の給食の味、いつまでも忘れないでください!!(3月11日)

3年生を送る会を開催しました

送る会の様子
笑顔で入場します

卒業していく3年生に感謝の気持ちを込めて、生徒会が「3年生を送る会」を開催しました。イントロクイズ、想い出の動画鑑賞、だるまさんが転んだなどを全校生で楽しみました。気が付けばあっという間に時間が過ぎていましたが、心温まる会になりました。メッセージ色紙を贈呈する場面では、感極まって涙を流す生徒もいました。(3月6日)

送る会の様子
在校生からメッセージ色紙をいただきました
送る会の様子
全校生で「だるまさんが転んだ」をしました