5月の様子

ID 6012678 更新日  2025年9月5日

印刷大きな文字で印刷

100人お米作りプロジェクト2(1年生)

活動の様子
苗の植え付け体験

今回は苗を植え付けます。指導員の方から苗の持ち方と植え方のコツを聞いて実際に自分たちで植え付けていきます。苗がまっすぐに並ぶように目印の紐に合わせて植え付けました。大きな田んぼの一部分に植え付けるだけでも結構時間がかかりました。今の時代は機械で植え付けができますが、昔の方は手で植え付けていたという話を聞いて、生徒は驚きの声を上げていました。お米をつくるには88の手間がかかるそうですが、今日の体験を通して改めてお米の大切さを学ぶことができたと思います。今回は宝塚自然の家施設内にある茅葺の古民家も見学させていただきました。エアコンやガスコンロなどの設備がない時代に様々な工夫をしながら生活をしていたことを学ぶこともできました。(5月29日)

 

 

活動の様子
古民家の見学

100人お米作りプロジェクト1(1年生)

活動の様子
みんなで記念撮影

1年生が「100人お米作りプロジェクト」に参加しています。このプロジェクトは「宝塚市立宝塚自然の家」、「宝塚にしたに里山ラボ」をはじめとする地域・支援企業のご厚意で実施するもので、本校の1年生が稲作を体験させていただきます。内容は、泥んこ遊び、プロジェクトで使う看板づくり、案山子づくり、稲の植え付け、稲刈り、脱穀、野外炊飯などを年間5回に分けて体験します。今回は初めての活動で、午前中に泥んこ遊びを行った後、野外炊飯でカレーライスをつくって食べました。午後からは指導員の方に教わりながら看板づくりに取り組みました。自然環境豊かな西谷ですが、田んぼの土に触れたり、野外炊飯をしたりするのは初めての生徒がたくさんいました。盛りだくさんの内容で充実した一日を過ごすことができました。(5月15日)

活動の様子
泥んこ遊び体験
活動の様子
美味しいカレーライスができました
活動の様子
看板づくり体験

修学旅行に行ってきました(3年生)

国会議事堂見学の様子

3年生は、1年生の時に「西谷・宝塚市を知ろう」、2年生の時に「兵庫県の中心を知ろう」というテーマで学習を積んできました。その集大成として、修学旅行では「日本の中心を知ろう」というテーマで東京方面に行きました。初日は在来線と新幹線を乗り継いで東京に向かいました。そして、国会議事堂と東京スカイツリーを見学しました。2日目は終日、東京ディズニーシーで班ごとにアトラクションや食事を楽しみました。そして3日目は、平和祈念資料館の見学と班別行動を行いました。その様子を紹介させていただきます。

東京スカイツリー見学の様子

ディズニーシー見学の様子

ディズニーシー見学の様子