6月の様子
「2025年度生徒総会」を開催しました

6月27日の6時間目に生徒総会を開催しました。最初に、旧執行部から前年度の活動報告・会計報告が行われました。続いて、今年度の生徒会活動方針・活動計画が提案されすべて承認されました。今年度から新たな取り組みとして、議案書は全て電子化されるようになりました。そのため参加する生徒はタブレットPCを持参して画面を見ながら話を聞いています。最後に、生徒会に対して出された質問事項について、該当する執行部役員から回答が行われました。質問の内容によっては校則に関わるものもあるので、生徒総会の場ですぐに結論が出せないものもありますが、今後生徒会と先生方で協議しながら方向性を示していきたいと思います。誰もが過ごしやすい西谷中学校づくりに向けて貴重な意見を出していただいたことをとても嬉しく思います。
「西谷ちまきづくり」に挑戦しました

家庭科の授業で「西谷ちまきづくり保存会」の皆さんを講師にお招きして、3年生が「西谷ちまきづくり」に挑戦しましたのでその様子を紹介させていただきます。(6月18日)
「西谷ちまき」は西谷地区に伝わる伝統食で、令和2年に宝塚市無形民俗文化財に認定されました。さらに令和5年には文化庁の「100年フード」に認定されています。西谷のちまきの特徴はその素朴さにあります。もち米とうるち米の粉を混ぜ、塩を少しだけ加えただけのシンプルな味。ナラガシワ、ガマ、ヨシといった3種類の植物で包むのも「西谷ちまき」の特徴です。これらの材料は6月の限られた時期にしか採取できないため、自然のリズムに合わせた季節の味といえます。



「救命講習会」を開催しました

宝塚市東消防署西谷出張所の皆様にご協力いただき、生徒向けの救命講習を行いました。多くの生徒が初めての体験でしたが、消防隊のみなさんが丁寧な説明をしてくださり、全員が心臓マッサージとAEDの使い方について学ぶことができました。学校や日常の生活で緊急の事態が発生した場合、今回学んだ知識を基にして、慌てずに適切な対応ができるように願います。貴重な学びの機会を提供いただきました宝塚市東消防署西谷出張所の皆様に心からお礼を申し上げます。(6月11日)
「ふれ合い運動会」を開催しました

「ふれ合い運動会」は、市内で唯一の園児・小学生・中学生で取り組む運動会です。この取り組みは県内でも珍しい取り組みです。小規模校だからこそできる取り組みかつ西谷ならではの取り組みです。園児や小学生と一緒に力を合わせて演技をする中学生の笑顔の素晴らしさ、お兄さんお姉さんとして、園児や小学生に優しく接する中学生の姿、これらを実際に目にすることができるのが「ふれ合い運動会」です。いつまでもこの伝統を大切に受け継いでいきたいと改めて感じる一日となりました。(6月7日)





