R4 7月のまるはしっこ
夏休みが始まりました


長い夏休みが始まりました。
毎日暑い日が続きますが、ぺこちゃんも先生たちも元気です。
7月中は園庭開放もしているので、幼稚園の友達にも遊び来ててくれました。
楽しそうな声が園内に響くのうれしいですね。
これからもっと暑い日が続きそうですが、熱中症や新型コロナウイルスにも気を付けながら、楽しい夏休みを過ごしてください。
1学期終業式



1学期の終業式を行いました。
園長先生からは、
1 早寝、早起きをして、朝ごはんを食べること
2 手伝いを毎日すること
3 命を大切にすること
の話を聞きました。長い夏休みですが、いろいろなことに気を付けて楽しい夏休みにしてほしいと思います。
各クラスからは、1学期に楽しかったことや頑張った話を聞きました。
終業式では、子どもたちが先生や友達の話をしっかりと聞く姿が見られました。
今日はお天気も良かったので、外でもみんなでいっぱい遊びました。
明日からは夏休み。楽しい夏休みになりますように!!
みんなで大掃除


1学期も明日で終わりです。子どもたちは、自分たちが使ったおもちゃや絵本を整理したり、身の回りの整理をしたり、みんなで使ったものをきれいに掃除しました。いっぱい遊び、汚れたところはみんなできれいにしたり、元に戻したりして整理します。「きれいになってきたね」「ピカピカだ」と子どもたちも自分たちできれいにすると気持ちいなと感じていたようです。自分たちで過ごす場所、使ったものを自分たちできれいにするって大切ですね。
幼稚園のひまわりも咲き始めました。明日は少しでも晴れて、外で元気いっぱい遊び、子どもたちの笑顔がひまわりのようにいっぱいになればと思います。
草抜きをしました!

1学期も残りあと少しとなりました。毎日元気いっぱい遊んでいる園庭にも草がたくさん生えてきているので、みんなで草抜きをしました。
「こんなに大きい草抜けたよ!」「バケツいっぱいになってきた!」と、園庭がきれいになっていく様子を見て、嬉しそうな子どもたちでした。
来週は、今までたくさん遊んだ保育室も、自分たちできれいにする気持ちよさを感じられたらと思います。
夏祭り



待ちに待った夏祭りです!
お店屋さんの時には、「いらっしゃいませー!」「来てくださーい」と呼び込んでいました。
スイーツ屋さんでは、「りんごあめ、わたあめとどっちがいいですか?」と注文を聞いたり、お客さんが座りやすいように椅子を引いたりしていました。
輪投げ屋さんは、「簡単、普通、難しいが選べます」とお客さんに合わせて、投げる距離を選べるように案内していました。
魚釣り屋さんは、釣る時間を計ってお客さんがドキドキワクワクするように考えていました。
スーパーボールすくいでは、紙が破れてしまっても「まだ下のほうですくえるよ」とそうっとすくう姿が見られました。
お土産にスーパーボールを2つもらって、「やったー!」と笑顔の子どもたちでした。
避難訓練・幼年消防クラブを行いました


消防署の方に来ていただき、避難訓練の様子を見ていただいたり、幼年消防クラブ防火教室でお話を聞いたりしました。
今まで避難訓練を経験している子どもたちですが、消防士さんの話を真剣に聞き、「お・は・し・も」の約束についてもよく覚えていました。
幼年消防クラブでは、防火教室として、火事を起こさないための勉強をしました。ビデオを見ながらどんなことに気を付けたらよいのか考える機会となりました。もうすぐ夏休みですが、火遊びなどをしない、花火の時は大人の人と一緒にするなどの約束を守りながら楽しい夏休みになればと思います。
待ち遠しい夏まつり


14日の夏まつりに向けて、子どもたちはお店の準備をしています。お店は、「スイーツ屋さん」「輪投げ屋さん」「魚つり屋さん」があります。
スイーツ屋さんでは、リンゴ飴と綿飴があります。お客さんに喜んでもらえるように、みんなで考えながらおいしそうなスイーツを作っていますよ。
輪投げ屋さんでは、自分たちで輪を作って繰り返し遊んでみて、「どうやったらお客さんに楽しんでもらえるかな」と考えています。
魚つり屋さんでは、「いろんな魚がいたら楽しいよね」と、魚に自分たちで色を塗り、どんなルールにしたらお客さんが楽しめるかなと友達同士で考え合っています。
お店屋さんとお客さんに分かれて、「いらっしゃいませ」「ここに並んでください」「はい、どうぞ!」「ありがとうございました」など、友達とやりとりすることも楽しんでいます。
14日の夏まつりが楽しみですね。
ほめほめデー・水に触れて遊ぼう



今日は11日ほめほめデー。学期末なので、お家の方にもお子さんのすてきなところを書いていただき「ほめほめの木」に貼りました。「私のはどこに貼ってある?」「なんて書いてあるの?」などと、親子でほめほめの木を見る姿がありました。クラスでもほめほめタイムをしました。友達、先生、お家の人、いろいろな人に自分のすてきなところを見付けてもらえるのってうれしいですね。これからもほめほめデーの日には、子どもたちをいっぱいほめて、自分を大好きな子どもたちに育ってくれたらと思います。
今日は、あわあわ遊びや魚釣り、シャボン玉など、水に触れて遊びました。あわあわ作りでは、お家の人や5歳児の姿をよく見てるのか、泡だて器をを持ってシャカシャカと何度も何度も混ぜていました「見て~、私のこんなにふわふわになったの、触ってごらん」と嬉しそうに見せてくれました。シャボン玉の遊びでは、大きなシャボン玉を作ろうと、そうっと腕を回しながら作ったり、ふうっと優しく吹いたりして、自分で考えながら大きなシャボン玉を作っていましたよ。
清水先生との楽しい時間



ストーリープレイヤーの清水万裕子先生に来ていただき、楽しい時間を過ごしました。清水先生のお話は、ワクワクがいっぱいです。
「小さな畑」の手遊びでは、小さな畑から中くらいの畑になり、大きな畑になり、もっと大きなどでかい畑になり、最後はとっても小さな畑になるんです。子どもたちも幼稚園の先生も清水先生の表情や動きにくぎづけです。
「3びきのやぎのガラガラドン」のエプロンシアターでは、3匹が三様で、次はどんなふうに登場するのかな?と本当にワクワク。でも、トロるが急に出てくると子どもたちもびっくり。緊張感と楽しさが混じってとっても楽しいお話でした。
「マリーさんのうちへ」や「カレーライス」のパネルシアターでは、楽しい仕掛けがいっぱいで、最後まで目がはなせなかったですよ。
子どもたちの笑顔がいっぱいの時間でした。私たちも、清水先生のように、楽しい!ワクワク!を大切にしながら子どもたちと過ごしていきたいと思います。
今日は七夕です☆彡


今日は7月7日、七夕です。
幼稚園では、七夕の日の集いをしました。
みんなの短冊や飾りを見合い、「お星さまを作ったよ」「友達と輪っかをつなげて長くしたよ」と、楽しかったことや頑張ったことを話しました。
そのあと、ブラックパネルシアターで七夕のお話を見たり、「空まで聞こえるかなあ」と、織姫様と彦星様に届くように七夕の歌を歌ったりしました。
みんなのお願い事が空に届いて、叶うといいですね。
ボディペインティング


遊び隊サークルのおうちの人に手伝ってもらって、ボディペインティングをしました。
絵の具と紙を見て、「大きい紙だ!」「絵の具がぷにぷにしてて気持ちいい!」「足でぺたぺたしよ~」等と、楽しんでいました。
初めはおそるおそる、指でちょこんと触っていた子どもたちも、しばらくすると「おばけだぞ~!」と、腕まで絵の具を塗って、友達と笑い合っていました。
「タッチしよー!」と友達と手を合わせたり、色を混ぜて「紫になってきた!」と遊んだりしていましたよ。
全身で思いっきり絵の具の気持ちよさを味わって、「楽しかった!!」と大満足の子どもたちでした。
あそび隊サークルさん、暑い中ありがとうございました!
くまさんクラブの友達と遊びました


今日は、くまさんクラブ。幼稚園の友達も一緒に遊びましたよ。
魚釣りやスーパーボールすくい、ペットボトルシャワーやシャボン玉、あわあわ遊びなど、楽しい遊びがいっぱい。
くまさんクラブの友達に教えてあげたり、道具をかしてあげたりする姿は、お兄さん、お姉さんのようでした。
お姉さんたちに交じって泡のクリームを一生懸命作るくまさんの友達もいました。
楽しい雰囲気になるようにと音楽をかけていたので、終わってから子どもたちが「今日のお祭り楽しかったね」「また遊びたいね」と話していました。夜店に来たような、そんな気分になったのでしょうか。
明日はボディペインティング。思い切り楽しめたらと思います。
ダンゴムシごっこ


先日の晴れた日には、マットでおうちを、フラフープで道を作って、ダンゴムシごっこをして遊んでいます。
「ここを寝る場所にしよう」「今日はここがおうちね」「わたしはお姉さんダンゴムシ」「赤ちゃんダンゴムシになる」と、友達と考えながらダンゴムシになっています。この日は暑かったので、桜の木陰を見付けておうちに・・・ 暑さ対策もバッチリでした。また、「おなかがすいたなあ」「草を取りに行こう」と、ご飯を探しに行って、みんなで食べたりしていますよ。遊んでいくたびに、道が変わったり、おうちまで道がつながっていったりするので、一緒に遊んでいるととても楽しいです。
みんなの願いが叶うといいね



みんなの作った笹飾りを、笹につけました。
異年齢で取り組んでいるので、難しいなあと思うと「お兄さんに教えてもらおう」と自分から聞きに行く姿も見られます。4歳児にとって、5歳児は頼れる存在なのでしょうね。5歳児もすべてやってしまうのではなく「見ててね、ここをこうやって・・・」と4歳児に分かるように教えようとしていましたよ。
飾りをつけ終え、笹を立ててみると、きれいな飾りがいっぱいなのがよくわかります。「わあ、私のがある」「きれいだね」「先生、なんだかみんなの願い事が叶いそうだね」「お星さまも見てくれるかな」などと笹飾りを見ながらいろいろな思いを膨らませる子どもたちでした。5歳児は、もっときれいな飾りをつけようと、友達と長い長い輪つなぎを作って飾っていましたよ。ここにももっとやりたいな、友達と一緒にやってみよう!の姿がありました。みんなの笹飾りができるのが楽しみですね。
願いを込めて~七夕飾り


7月7日は七夕ですね。幼稚園にも大きな笹が届きました。
笹飾りを作ってお星さまに見てほしいな、願い事が叶うといいな、織姫様と彦星様もお空から見ているかな?などと思いを膨らませながら笹飾りを作る子どもたち。
もっと長い飾りを作りたいな、また作っていみたいなという子どもたちもいたので、弁当後にも輪つなぎを作ったり、貝殻つなぎを作ったりしています。「みて~、わたしのだんだん長くなってきたよ」「私もいろいろな色でしたの。きれいでしょ」とできた飾りを嬉しそうに見せてくれました。
5歳児は、織姫様や彦星様の製作を作っていました。着物は染紙で素敵な模様ができていましたよ。笹飾りが増えていくと「きれいだね、わたしのはこれ」「ぼくのはこれだよ」と笑顔で話す姿が見られます。
みんなの願いが届くといいですね。