R5 2月のまるはしっこ
作品整理をしました


年度末に近づき、子どもたちも自分たちの作った作品を少しずつ整理しています。
今日は表紙を作りましたよ。それぞれの学級で遊んできた登場人物の製作を貼ったり、色を塗ったり。
みんなで遊んだことを思い出しながら楽しそうに話をしていました。
卒園、修業まであと少しですが、子どもたちと楽しい思い出がいっぱいできたらと思います。
春探しをしました!


うさぎ組は、幼稚園を探検して春探しをしました。
まだまだ寒い日が続いていますが、幼稚園に少しずつ春がやってきています。桜の木にはつぼみが付き始めたり、園舎の裏には水仙の花が咲き始めています。「暖かくなったら花が咲くね」「あじさいの赤ちゃんだ!まだちっちゃいね」と、それぞれ感じたことをつぶやきながら春探しをしていました。
いろいろな春をまた探しに行こうと思います!うさぎ組さんが進級するころには桜が咲いているかな?楽しみですね!
お話ごっこ 役を変えて遊びました!


生活発表会は終わりましたが、大好きなお話ごっこで遊んでいます。
自分と違う役を友達がしているのを見て、「この役もやってみたいな」「楽しそう」と言っていた子どもたち。
今日は自分がやってみたい役をしてみよう!と役を変えて遊びました。
うさぎ組の「11ぴきのねこ」のお話遊びにすみれ組も入り、みんなでねこや魚になってダンスをしたり、歌を歌ったり・・・。
役を変えて遊ぶのは初めてでしたが、今まで友達の様子を見ていたので動きを覚えていたり、初めてする遊びを楽しんだりと、笑顔いっぱいの時間となりました。
生活発表会をしました



今日は待ちにまった生活発表会。
うさぎ組は始めての生活発表会でした。ドキドキしながらも楽しく遊んできた「11ぴきのねこ」のお話ごっこの様子を見てもらいました。恥ずかしそうにする様子もありましたが、友達と一緒に楽しく表現していましたよ。
すみれ組はお客さんが入る生活発表会は初めて。でも、さすが年長組ですね。「3まいのおふだ」のお話の中では、ナレーションや物の移動など、たくさんの役割がありましたが、堂々と自分の役をやり切る姿がすてきでした。
今年は、実際に子どもたちの姿を保護者の皆さんに見ていただくことができたのはよかったです。保護者の方のたくさんの拍手に子どもたちはとてもうれしそうでした。これまでの経験や、このように見てもらう経験が今後の子どもたちの成長につながればと思います。
いよいよ生活発表会…!


先日、うさぎ組とすみれ組でお話ごっこの見合いっこをしました。
「大きな魚を捕まえようと頑張ってるところがよかった」「すみれ組さんの歌が素敵だった」「やまんばのところが面白かった」と、それぞれに見た感想を伝えていました。
「見てもらって嬉しかったね」「お家の人はいつ見に来るの?」と、お家の方に見てもらうことを楽しみにしていましたよ。
いよいよ明日は生活発表会! みんなで考えて創り上げたお話です。ドキドキすることもあるかもしれませんが、一生懸命に取り組む姿を温かく見守ってください。
豆まきをしました


今日は節分です。それぞれのクラスで豆まきをしました。
どんな鬼を退治したかというと・・・泣き虫鬼や怒りんぼ鬼などいろいろ。
「おには~そと、ふくは~うち」とみんなで豆をまきながら、心の鬼を退治しましたよ。
2月になり、3学期もあと30日ほどです。寒さに負けず、友達と一緒に楽しく過ごしてほしいと思います。
きれいな氷ができるかな?


子どもたちは、容器に水を入れて、「明日固まってるかな?」「寒そうなところに置いておこう」と、氷を作って遊んでいます。
「きれいな氷を作りたい!」「お花を入れてみよう」「いっぱい入れたらきれいだと思うよ」と、水に花を浮かべてワクワク。
次の日、朝一番に見て見ると、「先生、凍ってる!」「めっちゃきれい!」と氷がわれないようにそうっと触ったり取り出してみたりしていました。
「やったー!」「次はもっと作ろう!」と大興奮でした。
「冷凍庫じゃないのにふしぎだな~」「めっちゃ寒い日にしかできないね」と、子どもたちなりにどうしてできるのか考えていました。
これからも、自然の面白さや美しさを感じてほしいと思います。