2025年度 5月のこどもたち
パーティーをしよう
子どもたちは、砂や水、泥を使って、様々なごちそうを作っていますよ。
草花を混ぜたり、飾り付けたりして、工夫して作っています。友達と「お花をのせよう」「もっと飾ろう」と一緒に作ることを楽しみながら作っている姿も見られますよ。
先生にも「ケーキができたよ♪」「はい、どうぞ♡」
こちらでは、ジュース屋さんが開店です。「おいしいね」「みんなで乾杯しよう」「かんぱーい♪」
それぞれが作ったごちそうを持ち寄り、パーティーが始まりました。
みんなで「いただきまーす!」
「おいしいね」「このケーキも食べたい」「どうぞ」自然に声を掛け合い、一緒に楽しむ時間を大切にしたいと思います。
5月誕生会「みんなでおめでとう!」
5月生まれの友達をみんなでお祝いしました。すみれ組の友達の司会で、楽しく会が進んでいきました。
PTA役員さんが用意してくださったおやつもおいしかったですね。
5月生まれの友達、お誕生日おめでとう♪
避難訓練をしよう

本園では、定期的に避難訓練を行っています。いざというときに、子どもたちも私たち職員も落ち着いて行動し、子どもたちのいのちを守ることができるよう、行っています。

ダンゴムシと遊ぼう


えー、どこどこ?

葉っぱやお花があると、嬉しいよね


子どもたちが集まってきます

ダンゴムシさんの足って強いね

足がいっぱいのダンゴムシ、ごそごそ歩くよ


あれあれ?どこにいったのかな?

一緒にダンゴムシを作りました

すみれ組の子どもたちが教えてくれます

友達と話しながら楽しく作ることができました。

足や模様はクレパスで描きましたよ。

作りました。
子どもたちが触れたり、お世話したりして、一緒に遊んでいるダンゴムシ。子どもたちは「お散歩してる♪」「かわいいね」「葉っぱが好きだから、持ってきたよ」などと親しみをもって接しています。
そして、ダンゴムシに触れて、「足がモジャモジャ」「どんなところも歩けるよ、ほら枝の上も!」「ほら、頭の上にピンピン(触角)があるよ。こうやって動いてる」と、驚いたり、喜んだりしたことを体や製作で伸び伸びと表現しています。生き物との触れ合いから、様々なことを学んでいますよ。
囲碁で遊ぼう(5月19日)

よーく考えて碁石を置いています

すみれ組の子どもたちは、囲碁遊びをいつも楽しみにしています。先生との勝負では「がんばるぞ!」とやる気いっぱいです。
春の遠足に出かけよう(5月16日)

出かけましたよ。芝生広場で遊ぼう!

展示を見せてもらいましたよ


きれいだね♡

待て待てー!
バラ公園までは、少し遠かったですが、4歳児うさぎ組と5歳児すみれ組が一緒に手をつないで、歩いて出かけることができました。すみれ組の子どもたちが、うさぎ組の子どもたちに「こっちだよ」「がんばれ」とやさしく声を掛けてくれていましたよ。
公園のバラは満開で、子どもたちは「きれいだね」「いい匂いがする」「(小さいバラを見て)赤ちゃんの花だ」と歓声をあげながら見ていました。
保護者の方の愛情いっぱいのおにぎりを食べて、「とってもおいしい♡」とパワーをもらい、元気に過ごすことができましたよ。
交通安全教室がありました(5月15日)

さんたちに交通安全について教えてもらったよ

約束を守ってできたね♪
今日は、宝塚市防犯交通安全課の方と宝塚警察署交通課の方が来てくださり、交通安全教室がありました。最初にお隣の丸橋保育園の友達と一緒に「できるニャンと交通安全オバケちゃんのクイズでピンポーン」の人形劇を見ました。子どもたちはクイズに答えながら、横断の仕方や信号の見方、自転車に乗るときはヘルメットをかぶることなど、交通安全で大切なことを教えてもらいました。
そして、保護者の方と一緒に模擬横断訓練に参加しましたよ。「右見て、左見て、もう一度右見て」「手を高くあげて渡りましょう」と保護者の方と確かめながら安全に渡ることができました。これからも今日、教えていただいたことを守って安全に登降園しましょうね。
防犯交通安全課・宝塚警察署交通課のみなさま、参加していただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
玉ねぎ掘りをしよう(5月15日)

玉ねぎがとっても大きくなりました。

「うんとこしょ、どっこいしょ」




「いらっしゃいませー」どれにしようかな?

お家でおいしくいただくことができましたね♡
一緒に食べよう(5月12日)

一緒に食べましたよ



遊ぼうね。
小学校探検に行こう(5月12日)



「学校も大きい!」いろいろな発見があったね。

「また、遊びに来てね」
幼年消防クラブはじめ式(5月9日)
今日は、幼年消防クラブのはじめ式がありました。5歳児すみれ組の子どもたちが「幼年消防クラブ員」として、1年間防火について教えていただいたり、火災予防運動の時には法被を着て、地域の方に防火を呼び掛けたりします。
防火についてのアニメを見て、火遊びをしないことなどの約束をしましたよ。ご家庭でも防火について考えていただく機会となることを願っています。
すみれ組さん、幼年消防クラブ員として、がんばりましょう!
土山で遊ぼう その2


ほら、手も足も隠れちゃうよ

みんなで力を合わせて、よいしょよいしょ

すごーい、たくさん流れた!


みんな手伝って!

“もっと水を流したい!たくさん水を溜めたい!”と思った子どもたちは、「たらいに水がいっぱい入ってるから、これを流そう」と運び始めました。
でも、水の入ったたらいは、なかなかの重さです。「みんな、手伝って」「分かった」と子どもたちが集まり、力を合わせて運ぶことができました。
そして、水が流れると大歓声!「やったー」みんなで喜び合いました。でも、大変!今度は水があふれちゃいました。どうなるかと思いましたが大丈夫です、力を合わせて修理もできましたよ。夢中になって遊ぶ中で、友達と一緒に遊ぶ楽しさを味わっている子どもたちです。
土山で遊ぼう その1(5月8日)

「わあ!大きなお山ができてる!!」


足を入れると気持ちいい♪

登園してきた子どもたちは、園庭に大きな土山ができていることにビックリ!実は、昨日子どもたちが帰った後にトラックで土を入れてもらったのです。
早速子どもたちは、山に登って「ヤッホー」と叫んだり、土をどんどん水路のように掘っていったり…笑顔いっぱいで遊び始めました。
土や泥、水の感触を思い切り楽しみながら遊びたいと思います。
はじめてのお弁当日♪(4歳児うさぎ組)

外で思い切り遊んで、お腹はペコペコ…

教えてくれました。

パクパク…おいしーい♡

遊びましたよ

しました♪

楽しいことがいっぱいの弁当日でした♪
こどもの日のつどい(5月2日)
子どもたちは、友達や先生とこいのぼりを作りました。うさぎ組は、手に絵具をつけてペタペタペタ…
ダイナミックに色を付けて、作ることができましたよ。
友達と相談して、「にじいろ すみれ号」というすてきな名前が付いたこいのぼりを作りましたよ。どんなこいのぼりにしたいか、何を使って作るか、友達と考えることができました。
子どもたちが作った世界に一つしかないこいのぼりは、元気に大空を泳いでいます。
5月2日の「こどもの日のつどい」では、お互いに自分たちが作ったこいのぼりを紹介し合いました。
こいのぼりさんをくぐったり、自分たちもこいのぼりになって泳いだり、最後は一緒にエビカニクスを踊ったりと、元気いっぱい遊ぶことができました。
みんな元気に大きくなあれ!
伝統的な行事に親しみ、遊ぶ機会をこれからも大切にしたいと思います。
保健指導がありました
自分の体の健康を守る大切さに気付いてほしいという願いをもって保健指導を行っています。
手洗い指導では、歌に合わせて、手遊びのようにやってみます。楽しみながら手順などを覚えることができます。
虫歯のお話の絵本や写真を見て、歯磨きの大切に気付いた子どもたちは、弁当を食べ終わると「歯磨きしなくちゃ」「虫バイキン、ばいばーい」と歯磨きをしていました。
これからも自分の体を大事にしようという気持ちがもてるように、取り組んでいきたいと思います。