2023年度 夏休みの幼稚園
7.8月誕生会がありました(8月31日)
今日は、夏季保育日で、誕生会でした。7月にお休みだった友達も一緒にお祝いすることができて、とても嬉しかったですね。そして、久しぶりにみんなで会えたことも嬉しかったですね。
友達やお家の方、先生から、「おめでとう」の言葉や拍手のプレゼントを受け取った7.8月生まれの友達は、にこにこ笑顔が輝いていましたよ。ドキドキもしたけれど、みんなの前で自己紹介もできて、すてきでしたね。
みんなで踊ったジャングルダンスも楽しかったですね。
今月の花「日々草」の花言葉は「楽しい思い出」です。夏休み、そして誕生会の楽しい思い出を胸に、2学期も元気いっぱい遊びましょうね。
7.8月生まれの友達、お誕生日おめでとう!
もうすぐ2学期(8月25日)
みなさん、こんにちは。毎日とても暑かったり、急な雷と共に雨が降ったり…という天気に驚いたり、体調に気を付けたりの日々ですが、いかがお過ごしでしょうか。
幼稚園では、のびっこ広場(預かり保育)に来ている子どもたちが元気いっぱい遊んでいます。
もも組さん、すみれ組さん、先生たちは2学期を迎える準備もしていますよ。来週は、8月の誕生会、そして9月1日には2学期が始まります。みなさんと会えるのが、とても楽しみです。うさぎのアシロちゃんも、みなさんが登園するのを待っていますよ。この間は、園庭にカマキリも遊びに来ていました。
早寝早起き、ご飯をしっかり食べて、あと少しの夏休みを楽しく元気に過ごしてくださいね。暑さにはくれぐれも気を付けて…。幼稚園で待っています!
1学期の思い出「いろいろな先生に教えてもらったよ」(8月3日)
みなさん、こんにちは。幼稚園では、ひまわりが次々と花開いています。
今日は、1学期の思い出を振り返ってみましょう…
1学期は、様々な先生にお越しいただき、子どもたちは楽しいこと、大切なことなど、教えていただきました。
「囲碁で遊ぼう」では、回を重ねるごとに、子どもたちは競い合う面白さを感じ、遊ぶことを楽しんでいます。「ここに碁石を置いたら、(相手に)ここに置かれるから…」と先を見通しながら考えようとする姿も見られ、驚かされます。
遊びの中で、あいさつの大切さや考える力、互いの頑張りを認め合う気持ちなど、様々なことを学んだり、育まれたりしています。
「英語で遊ぼう」では、地域にお住いの英語の先生から、ダンスや絵本など楽しい遊びを通して、英語にふれる機会をいただいています。
あいさつや、色、動物の名前など、様々なことを教えていただきます。子どもにとって身近なものから教えていただくので、親しみを感じ「HELLO」「How are you?」など元気にあいさつしたり、歌ったりしていますよ。
夏休み前には、消防署の方にお越しいただき、避難訓練と幼年消防クラブを行いました。子どもたちは、静かに落ち着いて避難することができ、消防署の方にもほめていただきました。
5歳児すみれ組の子どもたちは、幼年消防クラブ員として、火災予防などについて学びます。もも組の子どもたちも一緒にお話を見て、火遊びは絶対にしないなどの約束をしました。これからも避難訓練の機会を定期的にもち、子どもたちと一緒に防災について考えたり、確かめたりすることを大切にしたいと思います。
地域のみなさま、先生方から温かく見守られ、様々なことを教えていただきながら、元気に過ごしている子どもたちです。
みなさま、ありがとうございます。これからも、よろしくお願いいたします。
どこまで飛んでいくのかな(7月31日)
のびっこ広場(預かり保育)に遊びに来ている子どもたちは、今日も元気に水遊びをしました。みんなで「5.4.3.2.1.0-!」の掛け声と共に、水を飛ばすことも楽しみました。「見て!遠くまで飛んで行ったよ」「次は、サツマイモの畑まで水を飛ばそう」などと友達や先生と話しながら、もっと遠くへ、もっと高くと、何度も飛ばして遊んでいましたよ。
シャボン玉作りをしている子どもたちは、たくさんシャボン玉を作ろうと両手に道具を持って大きく振ったり、大きいシャボン玉を作ろうとゆっくりと道具を動かしたりと、自分のやってみたいことにチャレンジしていました。
高く飛んでいくシャボン玉を「わあー」と目を輝かせて追っている子どもたちの姿も見られました。
楽しいこと、面白いこと、不思議なこと、たくさん見付けて遊びましょうね。
ヒマワリがさいたよ♪(7月31日)


「ヒマワリが咲いているよ!」そうです、すみれ組のみなさんが植えて、大切に水やりして育てていたヒマワリが花を咲かせましたよ。
太陽のように、大きく開いて咲いています。見ていると、元気になりますね。
もも組さんのトマトも次々と赤く色付いています。おひさまに当たって輝いていますよ。
見つけたよ!(7月25日)
今、宝塚幼稚園は、セミの大合唱とともに1日が始まります。子どもたちは、お家からもセミやセミの抜け殻を見付けたり、捕まえたりして、幼稚園に持ってきてくれます。
「先生!見てみて!」と、木に引っ付いている抜け殻を見付けた子どもが、弾んだ声で教えてくれました。「ここに抜け殻があるということは、この木にセミがいるのかな」「もっと抜け殻があるかもしれない」と目を輝かせてお話ししています。
抜け殻が服に引っ付いて、すてきなブローチに大変身!
今の季節ならではの自然との出会いを大切にしたいです。
夏休みも元気いっぱい!(7月24日)
今日も、とても暑い1日でしたね。みなさま、お元気でいらっしゃいますか。お体にはくれぐれも気を付けてお過ごしください。
のびっこ広場(預かり保育)で幼稚園に遊びに来ている子どもたちが元気いっぱい水遊びをしました。水でっぽうから勢いよく出てくる水に歓声をあげたり、大きなシャボン玉をつかまえようと追いかけたりと、友達や先生と遊ぶことを楽しんでいましたよ。
宝塚小学校区まちづくり協議会 盆おどり大会(7月22日)
お隣の宝塚小学校で、4年ぶりとなる盆おどり大会が開催されました。
様々な世代の方々が音楽や太鼓に合わせて笑顔で踊ったり、掛け声を掛けたりしている姿からは、一体感が感じられ、宝塚小学校区まちづくり協議会の方々が目指していらっしゃる、世代をこえたお互いの顔が見える交流を行っていただいているなと、心温かく、幸せな気持ちになりました。みなさんの楽しい様子に自然と体も動き出しました♪
幼稚園の子どもたちや卒園した子どもたちも、元気に楽しく踊っていましたよ!
宝塚小学校区まちづくり協議会のみなさま、ありがとうございました。