2023年度 10月のこどもたち
芋ほりの絵を描いたよ
先日のサツマイモ掘りの絵を描きました。子どもたちは、「私はこんな形のおいもを掘ったよ」「丸いのも、長いのもあったね」と楽しそうに話しながら、絵の具やクレパスを使ってのびのびと描いていましたよ。
お寿司がとおりまーす
預かり保育で遊んでいた子どもたちが、積み木でレールを作り始めました。何を作っているのかな…と思ったら!
そのレールの上をお寿司やデザートがとおりまーす♪回転ずしです。子どもたちの発想がとても面白かったです。
地域探検に出かけました(10月30日 その1)
すみれ組の子どもたちが川面神社へ地域探検に出かけました。神社の方と挨拶をして、中を探検させてもらっていると…「あ、どんぐりだ!」小さなどんぐりを見つけました。拾って遊びましたよ。
神社の中のお参りするところや手水舎などを見せていただきました。地域に出かけたり、地域にある施設などを知ったりする機会を大切にしたいと思います。
楽しく、貴重な機会をいただき、ありがとうございました。
ぱんだ組の友達が遊びに来てくれました(10月30日 その2)
3歳児ぱんだ組の友達と保護者の方が遊びに来てくださいました。すみれ組の子どもたちと体操をしたり、ぱんだ組のみんなで玉入れをしたりしました。
かごいっぱいに入れようと次々に玉を入れてがんばっていましたよ。
次回は11月13日月曜日です。また、一緒に元気いっぱい遊びましょうね!お待ちしています♪初めての方も大歓迎ですよ♪ぜひ、ご連絡くださいね。
わくわくタイム、楽しかったね♪(10月27日 その1)
今年度2回目のわくわくタイム♪ ボランティアの保護者の方が考えてくださった遊びを、子どもたちは思い切り楽しみました。
もも組の子どもたちは「追いかけ玉入れ」をしましたよ。保護者の方が背負ったり、引っ張ったりして動くかごに玉を入れます。子どもたちは、笑顔いっぱいで追いかけたり、ジャンプしたりしながら玉を入れることを楽しんでいました。
あっという間に園庭に転がっている たくさんの玉がかごの中に入りました。
すみれ組の子どもたちは「フルーツバスケット」をして遊びました。「りんご」「ぶどう」「めろん」の3つのグループに分かれて遊びます。ボランティアさんが作った大きなサイコロを振って、出た果物のグループの友達が椅子から椅子へ引っ越します。その時に椅子に座れなかった子どもが次のサイコロを振ります。
大きなサイコロを振り、何が出るかわくわくして見ている子どもたち。サイコロの目が出ると、「メロンだ!」「はやく、はやく!」と歓声をあげながら引越しをしていました。楽しくてボランティアさんが「もう、これで終わりね」と言っても「まだ、する!」と盛り上がっていましたよ。
子どもたちのために遊びを考えて、一緒に楽しんでくださったボランティアのみなさま、ありがとうございました。
ひよこ組の友達が遊びに来てくれました(10月27日 その2)
今日のひよこ組は、「体を動かして遊ぼう!」
最初は、すみれ組の子どもたちと一緒に「クワガタ体操」です。すみれ組の子どもたちが体操するのを見たり、一緒にお家の人と体操したりして楽しく遊びました。すみれ組の子どもたちも、体操の先生として張り切っていました。
それから、大好きなお家の人とかけっこしたり、フープ電車に乗ったり、玉入れをしたりと、一緒に元気に遊ぶことができました。
次回は、11月14日火曜日です。お待ちしています♪初めての方も大歓迎です!ぜひ、ご連絡くださいね。
「たからっこ野原のなかまたち」友達の遊びも一緒にやってみよう!(10月26日 その1)
子どもたちが大好きな虫たちの世界で表現することを楽しんだ『たからっこ野原のなかまたち」の遊び♪
今日は「友達が遊んでいたこともやってみたい」とチャレンジしました。
「もも組さんがしていた、スクーターとんぼになりたいな」「ちょうちょ(リボン)になりたい」とニコニコ笑顔で、友達がしていた遊びをしていました。先生たちが教えなくても、自分から準備をして伸び伸びと表現することを楽しんでいた子どもたちです。友達のことをよく見ていたのが分かりました。



そして、もも組の子どもたちが「やってみたい」わくわく待っていたのが、パラバルーンの花火!目をキラキラさせながら、走ってパラバルーンを持ちに来ました。
すみれ組の子どもたちは「こうやって持つんだよ」「次は、パラシュート」「中に入るよ」ともも組の子どもたちに教えたり、声を掛けたりして、一緒に表現することを楽しむ姿が見られ、頼もしかったです。
もも組の子どもたちは、すみれ組の子どもたちの話をよく聞き、よく見て、一緒に表現することを楽しんでいました。ピンと伸ばした手や大きな手拍子などから、やる気や憧れていた気持ちがいっぱい伝わってきました。
大きく膨らんだパラバルーンの中もみんなで入ることができ、花火(ボール)もあがって、大歓声!「楽しかったあ♪」と満面の笑みの子どもたちでした。今日も子どもたちの成長をたくさん感じることができました。
サツマイモ堀りをしたよ(10月26日 その2)
1学期に植えたサツマイモを掘りましたよ。園芸ボランティアの保護者の方が一緒にしてくださいました。
ツルを引っ張ると…「わあーっ、お芋が出てきた」「かわいい赤ちゃん芋だ」「面白い形だね」とあちこちで、歓声やかわいいつぶやきが聞こえてきました。
みんなで大切にお世話したサツマイモ。たくさん掘ることができて嬉しかったですね。
園芸ボランティアのみなさま、ありがとうございました。




子どもたちは、芋のツルで遊びましたよ。スカートなどにして身に付けたり、電車ごっこや綱引きをしたり…様々な遊びを考えることができました。
うんどうかい 楽しかったね♪(10月25日 その1)
今日も元気いっぱい運動会ごっこを楽しんだ子どもたちです。昨日お休みだった友達も一緒にすることができて、嬉しかったですね。
すみれ組の子どもたちが運動会でがんばったこと、楽しかったことを話していました。「しっぽを取るのをがんばったよ」「パラバルーンするのが楽しかった」「リレーを走るのをがんばった」と手をあげて、みんなに伝えていました。保護者の方にほめてもらったことも、とても嬉しかったそうです。
そして、楽しかったこと、がんばったことの絵を描きましたよ。
「しっぽとりしているところ、描こう」「〇〇ちゃんと走っているんだ」など話をしながら、どんどん描いている子どもたちでした。
ドングリを作ったよ(10月25日 その2)
今日はもも組の子どもたちがドングリを折り紙で作りました。すみれ組の子どもたちが保育室に遊びに来て、一緒に作ることを楽しみましたよ。
すみれ組の子どもたちが「こうやって折るんだよ」と教えてくれたり、「かわいいね」と作ったドングリをほめてくれたりして、もも組の子どもたちは「ありがとう」と笑顔で喜んでいました。
運動会でも互いに応援しあい、一緒に参加することを楽しんだ子どもたちからは、お互いに より親しみをもっている気持ちが伝わってきます。
きらきら わくわく うんどうかい(10月25日)
今日は、子どもたちが楽しみにしていた運動会でした。きれいな青空の下、開催することができました。
保護者の方やお客さんに見てもらうことを「わくわく」しながら心待ちにしていた子どもたちです。
子どもたち一人一人がそれぞれに力いっぱい取り組み、友達や先生と楽しんで参加する姿は、「きらきら」と輝いていました。保護者の方の温かい笑顔と拍手の応援が子どもたちの力になりました。最後の保護者の方とのダンスでは、一緒に踊って「ギュッ」とハグしてもらって、子どもたちの笑顔いっぱいでした。
保護者のみなさま、地域のみなさま、ありがとうございました。
だんじりを曳いたよ(10月20日)
今日は、川面地区秋祭りに参加しました。そして、だんじりを曳かせてもらいましたよ。
はっぴを着て、だんじりの綱を持った子どもたちは目をキラキラ輝かせていました。そして、「よーいさーじゃ どっこいさーじゃ!」と元気に掛け声をかけながら、川面東だんじり保存会のみなさんとだんじりを曳くことができました。
お昼からはお隣の宝塚小学校に川面の3基のだんじりが集まり、小学校のお兄さん、お姉さんと一緒に見せていただくことができました。「大きい!」「かっこいい!」「私も乗ってみたい!」子どもたちも私たちも、その迫力にびっくり、そして感動しました。地域の方が昔から大切にされている行事にこうして参加できる幸せを感じました。
最後には手打ちを一緒に行い、お囃子の音に手拍子をしたり、体でリズムをとったり、跳びはねたりして楽しんでいる子どもたちでした。
だんじり保存会のみなさま、ありがとうございました!
フレーフレー、みんな♪(10月19日 その1)
今日は、もも組・すみれ組が、保護者席で互いにかけっこ・リレーの応援をしました。
「がんばれ!」「〇〇ちゃーん」と、友達の応援を受けると、子どもたちはパワー全開!子どもたちは「速かったね」「かっこよかった」と話していました。笑顔で励まし合い、“ほめほめ”し合える友達がいるって本当に素敵だなと温かい気持ちになりました。
トンボを作って、楽しかったよ(10月19日 その2)

今日は、すみれ組の子どもたちが実習生さんに「飛んでけトンボ」の作り方を教えてもらいましたよ。画用紙で作ったトンボをペーパー芯に付けて、ひもを引っ張ると…。
「わあーっ!飛んだよ」「やったー」と子どもたちは大喜び♪何度もトンボを飛ばして遊んでいました。
実習生さんは、もも組、すみれ組の子どもたちに絵本を読んでくれたり、手遊びを教えてくれたり、クイズをして遊んだりと、いろいろなことを一緒に楽しんでくれています。ありがとうございます。運動会に向けても子どもたちと一緒にチャレンジしたり、励ましてくれたりする実習生さんのことがみんな大好きです。
うんどうかいウィーク2日目(10月18日)
今日も保護者の方に草抜きや掃除にご協力いただきました。気持ちよく運動会を迎えることができます。保護者のみなさま、ありがとうございます。
ダンスも、音楽に合わせてリズミカルに体を動かしたり、にこにこ笑顔で「ギューッ」とハグしてもらったりと、一緒に踊ると温かい気持ちになります。運動会で踊ることが楽しみですね。当日もよろしくお願いいたします。
うんどうかいウィーク1日目(10月17日)
登園後、うんどうかい前ということで、保護者の方に園庭の清掃にご協力いただきました。保護者の方々が掃除を始められると、あっという間に落ち葉が集められ、きれいになっていきます。本当にありがとうございます。力いっぱい体を動かして遊べるように、子どもたちも一緒に草抜きや石拾いをしました。
その後は、うんどうかいで踊る、保護者の方とのダンスをしました。手をつないで回ったり、一緒にジャンプしたりすると、自然と笑顔に…♪楽しく一緒に踊ることができました。
ご参加いただいた保護者のみなさま、ありがとうございます。明日は2日目です。よろしくお願いします。
お家の人に見てもらうのが楽しみだね♪(10月16日 その1)
子どもたちは、運動会のプログラムの絵を描きました。お家の人に運動会でどんなことをするのかお知らせするお手紙です。子どもたちは、自分が楽しんでいること、頑張っていることを描きましたよ。
「もう今日(プログラムを)渡す?」「もうすぐ運動会だね」と、子どもたちは保護者の方に応援してもらうことを楽しみにしています。
すてきなところを見つけたよ(10月16日 その2)
すみれ組の子どもたちは、パラバルーンで花火を表現して遊んでいます。
今日は、パラバルーンで表現しているところを動画に撮って、みんなで見てみることにしました。自分たちがしているところを初めて見た子どもたちは、「花火あがるかな」「もうすぐ(パラバルーンの)中に入るね」と笑顔で話し、わくわくしている気持ちが伝わってきました。みんながパラバルーンの中に入ったり、パラバルーンが大きく膨らんだりすると、「わあっ!」「すごい」と歓声をあげて見ていました。
動画を見た後に話をすると「みんなが入るところがすごかった」「高く花火があがったね」と嬉しそうに話をしていました。また、「私がすごかった」「ピンと手がのびてた」と自分のことをほめる子どももいました。それを聞いてうなずく周りの子どもたちの姿も見られました。自分のことをほめることができるって、とても素敵なことですよね。周りの子どもたちの気持ちもとても嬉しかったです。
そして、子どもたちは「(手を上にあげて拍手するときには)もっと高く手をあげたら、いいんじゃないかな」「大きなかけ声をかけたらいいね」と、さらに素敵な花火の表現にしようと考えていましたよ。
野原の虫たちになって遊ぼう(10月16日 その3)
もも組の子どもたちが園庭で元気いっぱいの虫たちになって遊んでいます。
トンボになって両手をいっぱい広げ、園庭を飛び回ったり、バッタになって友達と並んでぴょんぴょん跳んだり…。花のダンス(ポンポンを持って)では、音楽に合わせて友達や先生と踊ると、自然と笑顔があふれます。
友達や先生と野原のなかまたちになって遊ぶことを楽しんでいる子どもたちです。
囲碁で遊ぼう(10月16日 その4)
関西棋院の先生に教えていただく『囲碁で遊ぼう』が5回目となりました。
今日は、ペアの友達を途中で変えながら、友達と対戦することを楽しみました。碁盤を見つめる目は真剣そのもの!友達と自分たちで勝負をどんどん進めていく子どもたちに先生も驚かれていました。考える面白さ、競い合う楽しさを感じている すみれ組の子どもたちです。
先生、ありがとうございます!
うんどうかいごっこ、楽しいね(10月13日)
本日は運動会の予行でした。子どもたちは最初から最後まで「うんどうかいごっこ」ができるのをとても楽しみにしていました。
青空のもと、元気いっぱい、笑顔いっぱいで、競技やダンスなどに取り組んでいました。すみれ組の子どもたちはアナウンスや準備・片付けの係をするのですが、自分の番になると勢いよく前に出てきたり、素早く道具の片付けをしたりと張り切って取り組んでいました。「自分たちで進めよう」という気持ちが感じられ、頼もしかったです。
子どもたちは口々に「楽しかったあ!」と話し、「元気いっぱい運動会しているところをお家の人に見てもらおうね」と話すと「はい!!」と大きな声で返事していましたよ。運動会の日が待ち遠しいですね。保護者のみなさま、応援よろしくお願いします♪
お兄さん、お姉さん、ありがとう(10月6日)
トライやるウィーク最終日、中学校のお兄さん、お姉さんが子どもたちのために楽しい遊びを考えてくれました。
ついたての間を様々なものがとおります。それが何かを当てるゲームです。人形や玉入れの玉などが通っていくのを子どもたちはワクワクしながら見つめ、笑顔で答えていましたよ。
中学生のみなさんは、子どもたちと一緒に思い切り遊ぶことを楽しんだり、優しく誘い掛けてくれたりと、子どもたちのことを考えて関わる姿がたくさん見られ、とても嬉しかったです。それは、もちろん子どもたちも同じで、キラキラの笑顔でお兄さん、お姉さんと話したり、一緒に遊んだりしていました。
お兄さん、お姉さん、本当にありがとうございました!
小浜幼稚園の友達とオンライン交流をしました(10月4日)
小浜幼稚園の5歳児の友達とすみれ組の子どもたちがオンラインで交流をしました。
運動会の話題になり、「しっぽとりはしていますか」「リレーはしていますか」など、互いに質問していました。小浜幼稚園の友達もうんどうかいに向けて様々な遊びを楽しんでいることが分かり、「がんばろうね」と笑顔で声を掛け合っていました。
そして、小浜幼稚園も宝塚幼稚園も2学期に新しい友達を迎えたことを知り、拍手で喜び合いました。
オンライン交流をいつも楽しみにしている子どもたちです。久しぶりにお話しできて嬉しかったですね。11月の交流も待ち遠しいですね。
小浜幼稚園の友達、先生方、ありがとうございました。
10月の誕生会をしました(10月5日)
今日は10月生まれ7人の友達の誕生会でした。誕生日を迎える友達の自己紹介、すてきでしたね。
クラスから、みんなで作ったトンボやコスモスが付いたペンダントやバッグ・歌「くだもの列車」「世界中のこどもたちが」のプレゼント、おうちの方から愛情いっぱいのお手紙、園長先生からハロウィンのお話とカボチャの花言葉と、秋いっぱい、温かさいっぱいのプレゼントがありました。“まつぼっくり”のふれあい遊びも楽しかったですね。
すみれ組の子どもたちが今月も張り切って司会をして、にこにこ笑顔いっぱいの誕生会でした。こうして友達の誕生日をお祝いして、喜び合えることは、本当に幸せですし、これからも大切にしていきたいと思います。
10月生まれの友達、お誕生日おめでとう!
ひよこ組の友達が遊びに来ましたよ(10月3日)
今日はひよこ組の友達とおうちの方が遊びに来てくれました。
ひよこ組のハロウィンバッグは、お花紙をクシュクシュと丸めて両面テープを貼った紙皿のバッグにペタッと付けて作りました。フワフワっとしたかわいいカボチャの顔のバッグができました。ひよこ組さんは、作ったバッグをかけて「見てー、できたよ」と笑顔で見せてくれましたよ♪
次回は、10月27日金曜日です。お待ちしています♪
ひよこ組もぱんだ組も、まだまだ募集中です!「遊びに行ってみようかな…」と思われた方は、ご遠慮なくお電話くださいね。(0797-84-5451)お待ちしています!
ぱんだ組の友達が遊びに来ましたよ(10月2日 その1)
今日のぱんだ組では、ハロウィンの絵本をみんなで見た後に、ハロウィンバッグを作りました。
折り紙をビリビリビリ…と手でちぎって、糊で紙皿にペタペタペタ…♪と貼っていくと、だんだんカボチャの色になっていきました。そして、目や鼻などを付けて、シールで飾り付けると、すてきなバッグにへーんしん!
お家の人と楽しく作ることができましたね。
次回は、10月30日月曜日です。お待ちしています♪
トライやるウィークが始まりました(10月2日 その2)
今日から御殿山中学校2年生のお兄さん、お姉さんが社会体験活動として、幼稚園で1週間子どもたちと一緒に過ごします。
出会って挨拶をするときは、中学生も幼稚園の子どもたちも、ドキドキしている様子が見られましたが、一緒に体操したり、しっぽとりやかけっこをして遊んだり、弁当を食べたりする中で、互いに親しみをもって遊んでいる姿が見られるようになっています。
幼稚園の子どもたちは、絵本を読んでもらったり、やさしく声を掛けてもらったりして、とても嬉しそうです。6日金曜日まで一緒に思い切り遊び、たくさん関わって、楽しい一週間を過ごしてほしいと思います。中学生のみなさんには、職業体験をする中で、一つでも多くのことを学んでもらえると嬉しいです。
中学生のみなさん、よろしくお願いします!
保健指導“目を大切にしよう”(10月2日 その3)
今日の保健指導では、目の役割や大切さ、そして大切にするために気を付けることについて、知ることができました。
10月10日は「目の愛護デー」です。
子どもたちは、先生の話を聴いたり、気を付けることを確かめたりする中で、「(目を大切にするために)自分でやってみよう」という気持ちをもったようですよ。
目を大切にするために気を付けることは…
テレビなどは明るいところで離れて見る・ゲームをしたり、テレビを見たりするときは時間を決める・汚れた手で目を触らない等です。ご家庭でも一緒に確かめていただき、目の健康について考える機会にしていただけたら嬉しいです。