2023年度 1月のこどもたち

ID番号 6010063 更新日  2024年1月31日

印刷大きな文字で印刷

お話ごっこ、楽しいね♪(1月30日)

お話ごっこをしている子どもたちの写真

お話ごっこをしている子どもたちの写真

お話ごっこをしている子どもたちの写真

今日、もも組の子どもたちがお話ごっこをしていると、すみれ組の子どもたちがやってきて、お話を見てくれました。

「かわいいね」「らいおん、すごいね」と笑顔でつぶやいたり、手拍子をしたりして、楽しんで見ていましたよ。もも組の子どもたちは、少し恥ずかしそうに、でも笑顔で見てもらうことを喜んでいました。

すみれ組の子どもたちは、「次はピーターパン見てね」と声を掛けていました。

お話ごっこをしている子どもたちの写真

お話ごっこをしている子どもたちの写真

お話ごっこをしている子どもたちの写真

もも組の友達の発表を見た後、すみれ組の子どもたちは、友達と元気いっぱいお話創りをしていました。もも組の友達のお話を見て、パワーをもらったり、「次は自分たちが見てもらう」と張り切ったりしているのではないかなと思います。互いに刺激を受け合い、一緒にお話創りを楽しんでほしいです。

昨日、今日と「わくわく きらきら たからっこ」にご参加いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。子どもたちがお話ごっこを楽しむ様子や保育で大切にしていることをお話させていただく機会をいただき、感謝しています。子どもたちが「楽しい」「やってみよう」と思う気持ちを大切にしたいと思います。応援よろしくお願いします。

「ぽんたごっこ」のお話を創ろう(1月25日)

ぽんたごっこをしている子どもたちの写真

ぽんたごっこをしている子どもたちの写真

ぽんたごっこをしている子どもたちの写真

もも組の子どもたちは、「ぽんたのじどうはんばいき」のお話ごっこをして遊んでいます。そして、これまで遊んできたことを『もも組のお話にしよう』と取り組んでいますよ。

「ゲームしようよ」「ダンスを見てもらおう」「みんなは応援してね」など、これまで楽しんできたことを友達や先生と確かめ合い、一緒に考えながら、お話創りをしています。もも組オリジナルのどんなお話になるのかな…楽しみですね♪

氷できたよ!(1月25日)

氷を持っている子どもたちの写真

氷を運んでいる子どもたちの写真

さてさて、昨日すみれ組に教えてもらって置いておいた水は、どうなっているのかな…?

「わあ!カチカチだあ」「氷になっている!」と跳び上がって大喜びです。友達と一緒に運んで、すみれ組の友達や先生、未就園の友達にも、にこにこ笑顔で氷を見せていましたよ。すみれ組のお兄さん、お姉さんに教えてもらってよかったですね。

子どもたちが作った氷の写真

今の季節ならではの発見、楽しいですね。

ヒョウの写真
お昼からの幼稚園の様子です。ヒョウのようなものが降ってきたよ。
園庭の写真
お花も玉ねぎも寒そうです。みなさんも気を付けてくださいね。

畑の写真

寒さにも負けないよ!(1月24日)

マラソンをしている子どもたちの写真

マラソンをしている子どもたちの写真

今日は、とても寒かったですね。子どもたちは、寒さに負けず、朝から元気にマラソンです!毎日取り組むことで、自分のペースで走ることができるようになりました。

子どもが作った氷の写真

氷を持っている子どもたちの写真

氷を見ている子どもたちの写真

氷づくりをしている子どもたちの写真

すみれ組の子どもたちが「氷を作ろう」と、バケツや皿に入れていた水が今日は凍っていました!「わあ、カチカチだ」「見て、こうやって(氷をとおして)向こうを見たら面白いよ」「こっちの氷は薄いねえ」といろいろな発見をしながら、氷ができたことを喜んでいました。

それを見ていたもも組の子どもたち。「ええっ!すごい!氷だ」「どうやって作ったの」と集まってきました。すみれ組の子どもたちは「水を入れて寒いところに置くんだよ」と教えて、もも組の子どもたちと一緒にたらいに水を入れ、運びました。子どもたちは、「氷できるかな」と楽しみにしています。

明日は、もっと寒いみたいです。もしかしたら雪が降るかも?みなさん、くれぐれも気を付けてくださいね。

ピーターパンごっこをしよう(1月24日)

ピーターパンごっこをしている子どもたちの写真

ピーターパンごっこをしている子どもたちの写真

すみれ組の子どもたちは、今『ピーターパンごっこ』をして遊んでいます。なりたい登場人物になって遊ぶことを楽しんでいますよ。

今日は、大好きなウェンディが海賊たちに捕まってしまったので、ピーターパンはティンカーベルと一緒に助けにきました。「ウェンディを返して」とお願いしても、海賊は返してくれません。そこで、ピーターパンたちは考えて、勝負を挑むことにしました。

「フープ回しで勝ったら、ウェンディを返せ!」海賊たちは「いいだろう」と勝負を受けました。長く腰でフープを回せたほうが勝ちです。

ピーターパンたちも海賊たち、それぞれに「がんばれー!!」と応援に力が入ります。「早く助けて」「がんばれピーターパン」とウェンディたちも声援を送ります。

一対一で競い合い、なかなかよい勝負だったのですが…。今日は、2対1で、海賊の勝ち!「ピーターパンは帰れー」

それでも、ピーターパンは諦めません。「悔しい!」「ウェンディ、待っててね」「次の作戦を考えるよ」と何とかしてウェンディを助けようとしています。

さあ、どうなるのでしょうか…。毎日、このように子どもたちは考え合い、分かり合って、すみれ組ならではの「ピーターパン」ごっこを楽しんでいます。

ピーターパンごっこをしている子どもたちの写真
何回勝ったかな?どちらの勝ちかな…。ホワイトボードに
勝った回数を書いて、確かめています。

宝小まつりに招待してもらったよ(1月23日)

招待状を受け取る子どもたちの写真

招待状の写真

隣りの宝塚小学校の先生が「今度、『宝小まつり』があるので遊びに来てください」と招待状を持ってきてくださいました。預かり保育に参加していた子どもたちが受け取りましたよ。

「ありがとう」「あー、何か迷路やゲームもある!」と、子どもたちは招待状を見て、わくわくしていました。どんなおまつりなのでしょう?楽しみですね♪

囲碁で遊ぼう(1月22日)

囲碁で遊んでいる子どもたちの写真

囲碁で遊んでいる子どもたちの写真

囲碁で遊んでいる子どもたちの写真

囲碁で遊んでいる子どもたちの写真

今日は、5歳児すみれ組の最後の「囲碁で遊ぼう」でした。これまで、先生に教えていただきながら遊ぶことを楽しんできた子どもたち。「囲碁ができて楽しかった」「もっと(囲碁が)強くなりたい」と、囲碁で遊んで思ったことを先生への『ありがとう』の気持ちと共に伝えることができました。囲碁の遊び方だけではなく「挨拶」「友達と応援し合うこと」「負けても諦めずにがんばること」「気持ちのよい姿勢で取り組むこと」など、大切なことをたくさん教えていただきました。

すみれ組の子どもたちが遊んでいるところにやって来たのは、もも組の子どもたちです。来月は、初めてもも組の子どもたちが囲碁をして遊ぶので、どんなことをしているのかを見せてもらいに来ました。「どうやってするの」「面白そうだね」「早くやってみたいなあ」と、すみれ組の勝負する様子を見つめていましたよ。教えていただくのが楽しみですね。

TAKARAっ子造形作品展を見に行ったよ(1月22日)

地域探検に出かけている子どもたちの写真

作品展を見ている子どもたちの写真

作品展を見ている子どもたちの写真

作品展を見ている子どもたちの写真

すみれ組の子どもたちが宝塚市立文化芸術センターに出かけました。19日から開催されている“TAKARAっ子造形作品展”を見に行くためです。

子どもたちは、壁一面に展示されている絵画や立体作品に「わあーっ」と驚いたり、喜んだり…。

「すごいね、写真みたいだね。本当に描いているの」「これ、かわいい」「どうやって作ったのかなあ」「このパフェ、おいしそう」「作ってみたいなあ」とつぶやいたり、友達や先生と話したりしながら、楽しく見ることができました。同じ宝塚市の子どもたちの作品ということで、親しみも感じているようでした。毎月オンライン交流している小浜幼稚園の友達も作品も見ることができ、喜んでいましたよ。

また、自分たちの作品を見たときには、「あ、私たちが描いた絵だ!」と嬉しそうな誇らしさも感じているような笑顔の子どもたちでした。造形作品展は26日(金曜日)までです。ぜひ、お出かけくださいね♪

龍を見つけたよ!(1月19日)

空を見上げている子どもたちの写真

子どもたちが空に向かって手を振ったり、「おーい」と声を掛けたりしています。

雲の写真

「なに、なに?どうしたの?」と尋ねると、「先生、龍がいるよ」「見てみて、ほら」と子どもたち!えーっ、どれどれ…

雲の写真

本当だ!龍がいる!子どもたちは、「空を飛んでるよ」「あっちに行った」と指さしたり、大きく手を振ったりしながら、にこにこ笑顔で見ていました。

雲の写真

あー、顔が隠れちゃった…

子どもたちの感性ってすばらしいな、すてきだなと感動した先生たちなのでした。すてきな心を大切にしたいと思います。

TAKARAっ子造形作品展がはじまるよ♪

イチョウで遊んでいる子どもたちの写真

子どもが製作した作品の写真

作品を見ている子どもたちの写真

1月19日(金曜日)から26日(金曜日)まで、宝塚市立文化芸術センターにて“TAKARAっ子造形作品展”が開催されています。

宝塚市立幼稚園・特別支援学校・小学校・中学校の子どもたちの作品が展示されています。

本園の子どもたちは、秋にイチョウの葉で遊んだ様子を描いた共同絵画と「ぽんたのじどうはんばいき」というお話に登場する動物たちを作った立体作品を展示しています。

子どもたちのいきいきと楽しい表現をご覧いただけますので、ぜひお出かけくださいね。

1月誕生会をしましたよ(1月18日)

誕生会に参加している子どもたちの写真

誕生会に参加している子どもたちの写真

誕生会に参加している子どもたちの写真

今日は、1月生まれの友達をみんなでお祝いしました。

学級の友達からは、手作りの雪だるまや十二支の動物たちが付いたメダルやバッグ、季節の歌と共に「おめでとう!!」と拍手と笑顔をプレゼントしました。今月も子どもたち、保護者の方、先生たちで、あったかいお祝いの時間を過ごせました。

園長先生のパネルシアターを見たり、「こすれ こすれ♪」の遊び歌に合わせて、互いの背中をこすり合いっこするのも楽しかったですね。寒さなんて、とんでいけ~♪

誕生会に参加している子どもたちの写真

誕生会に参加している子どもたちの写真

誕生会に参加している子どもたちの写真

PTAさんが用意してくださったおやつのパイも美味しかったですね。「あまいね」「サクサクしてる」とあっという間に食べていましたよ。

1月うまれの友達、お誕生日おめでとう!

合同防災訓練に参加しました(1月17日)

訓練に参加している子どもたちの写真

訓練に参加している子どもたちの写真

訓練に参加している子どもたちの写真

今日は、川面地区自主防災会、宝塚小学校区まちづくり協議会、宝塚小学校、川面保育所、川面ちどり保育園、はなみずき保育園のみなさんと一緒に行われる、合同防災訓練に参加しました。

幼稚園でシェイクアウト訓練を行った後、幼稚園から小学校へ二次避難を行いました。子どもたちは、先生の話を聞き、静かに落ち着いて避難することができました。

みんなで黙とうを行い、消火・放水訓練や緊急時にみんなのために働く車を見学したり、震災時の話を校長先生から聞いたりしました。

訓練に参加している子どもたちの写真

訓練に参加している子どもたちの写真

震災のつどいに参加している子どもたちの写真

震災のつどいに参加している子どもたちの写真

震災のつどいに参加している子どもたちの写真

幼稚園では、震災のつどいを行いました。29年前に起こった阪神・淡路大震災のときの写真を見て、自分たちの見慣れた場所の被害に驚いている様子も見られました。

地震の恐ろしさと共に、いのちの大切さ、身を守るための訓練の大切さを子どもたちなりに感じたと思います。そして、地域の方と共に訓練に参加することをとおして、地域の方に見守られている安心感を感じたり、助け合うことの大切さを分かったりすることにつながってほしいです。

地域のみなさま、貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。

誕生会の準備をしよう

誕生会の準備をしている子どもたちの写真

誕生会の準備をしている子どもたちの写真

誕生会の準備をしている子どもたちの写真

明日は誕生会。これまでは、すみれ組の子どもたちが誕生会の準備や片づけを行ってきました。でも、3月には卒園です。そこで、もも組の子どもたちに準備などの仕方を教えて引き継ぐことになりました。

昨年、卒園したお兄さん、お姉さんから同じように教えてもらっていた、すみれ組の子どもたちは、「ここに椅子を並べるよ」「こうやって持ってね」ともも組の友達に優しく声を掛けたり、確かめたりしながら、一緒に準備をしていました。もも組の子どもたちも、すみれ組のお兄さん、お姉さんの後を真剣な表情で追いながら椅子を運んだり、笑顔で「1.2.3.4…」と一緒に椅子の数を数えて、みんなの分があるか確かめたりと、張り切って取り組んでいましたよ。すみれ組のお兄さん、お姉さんと同じようにできるのが、嬉しそうでした。

「今度は自分たちでできるよ」ともも組の子どもたち♪このような機会を大切にして進級、卒園に向け、自信や意欲をもって生活できるように支えていきたいと思います。

天まで あーがれ♪(1月11日)

凧あげをしている子どもたちの写真

凧あげをしている子どもたちの写真

凧あげをしている子どもたちの写真

凧あげをしている子どもたちの写真

今日は、宝塚小学校に「おじゃましまーす♪」校庭で凧あげをさせてもらいました。「どうぞどうぞ思い切り(凧あげを)してください」と言っていただき、子どもたちは大喜びで遊びました。

風も吹いていたので、風を受けて凧があがっているのが持っている糸からも伝わり、よく分かって子どもたちは笑顔いっぱいです!広い校庭を思い切り走って凧あげを楽しむことができました。

1年生のお兄さん、お姉さんが応援してくれたり、「ありがとうございました」と体育をしていたお兄さん、お姉さんに挨拶すると手を振って応えてくれたりと、温かく迎えてくださり、とても嬉しかったです。

宝塚小学校のみなさん、ありがとうございました。

♪たこ たこ あーがれ♪(1月10日 その1)

たこに模様を描いている子どもたちの写真

子どもが作ったたこの写真

始業式で元気に「たこ」の歌をうたった子どもたちは、たこ作りをしました。

ビニールに思い思いの絵や模様を描いて、たこ糸を付けたら園庭にレッツゴー!

凧揚げをしている子どもたちの写真

凧揚げをしている子どもたちの写真

「わあ、あがった」「もっと走ってみよう」「はじめて、たこ揚げしたよ!」「もう1回やってみる」と元気いっぱい園庭を走ったり、「もうちょっと長くしたら高くあがるかなあ」と糸の長さを調整したりしながら、何度もたこ揚げをして遊ぶことを楽しんでいました。

凧揚げをしている子どもたちの写真

これからも、その季節ならではの遊びを経験することも大切にしたいと思います。

保健指導がありました(1月10日 その2)

保健指導の写真

保健指導の写真

今日は「姿勢について」の保健指導がありました。まず、動物や人間には骨があること、骨には「体を支える」「臓器を守る」という働きがあることを教えてもらいました。

そして、みんなには体を支える大切な役割がある背骨があって、背骨があるからいろいろな方向に体を動かせるということを知りました。

どのような姿勢でいると元気でいられるかの話をするときには、背骨が描かれたシャツを使って「背骨が曲がっているときの姿勢(椅子にもたれかかって座る、足を組む、背中を丸くして座る など)」を見せてもらったので、子どもたちは「曲がってる」「ぴんと伸びていないね」と姿勢の大切さを感じることができました。

保健指導を受けている子どもたちの写真

保健指導を受けている子どもたちの写真

姿勢がよくないと骨が曲がったり、体が痛くなったり、転びやすくなったりします。また、食べるときにはよく噛むこともできません。

その後、どんな姿勢が素敵なのかをみんなで確かめました。合言葉は「ピン グー ペタン」です。子どもたちは、背中を“ピン”と伸ばしたり、膝を合わせたりして気持ちのよい姿勢をすることができていましたよ。その後の弁当の時も「ほら、見て」と得意そうに背筋を伸ばして食べていました。

「ピン グー ペタン」の姿勢で元気に過ごしましょうね。

保健指導の写真

ひよこ組の友達が遊びに来てくれましたよ(1月10日 その3)

お家の人と遊んでいるひよこ組の子どもたちの写真

作ったこまの写真

1.2歳児ひよこ組の友達がお家の方と遊びに来てくれました。今日は紙皿とペットボトルの蓋を使ったコマを作って遊びました。クレヨンで模様を描いてすてきなコマができました。クルクルクル…と回って楽しかったですね。

また一緒に遊びましょうね。次回は2月15日(木曜日)です。お待ちしています♪

3学期がはじまりました(1月9日)

始業式の写真

始業式の写真
4月にはすみれ組、1年生になるね

子どもたちが元気いっぱい保護者の方と登園し、3学期が始まりました。

始業式では、冬休み前に友達や先生と確かめた3つの約束を守って、元気に過ごせたことを子どもたちが教えてくれました。3学期も今年の干支の天に昇っていく龍のように元気いっぱい過ごして、友達や先生と楽しい思い出をたくさんつくりましょうと話をしました。子どもたちは、先生の顔を見て話を聞き、大きな声で返事をしていましたよ。みんなで“たこ”の歌を元気に歌うこともできました。

花を見ている子どもたちの写真

水やりをしている子どもたちの写真

うさぎのアシロちゃんや花たちにも、「あけましておめでとう」とあいさつしていましたよ。

スイングスキップをして遊んでいる子どもたちの写真

フープで遊んでいる子どもたちの写真

寒さに負けず、元気いっぱい体を動かして遊びました。

みんなで元気で楽しい3学期にしましょうね。

今年も よろしくお願いします(1月5日)

ご挨拶のイラスト

新しい年になり、9日には始業式です。幼稚園では、子どもたちを迎えるために、掃除や職員会議などをして準備を進めています。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

パンジーの写真

ビオラの写真

ももぐみ すみれぐみのみなさん げんきですか。せんせいたちも うさぎのアシロちゃんも みんながそだてている おはなも げんきですよ。

9にちの しぎょうしきで みなさんに あえるのを たのしみにしています。

3がっきも げんきいっぱい あそびましょう!

うさぎのアシロちゃんの写真
“みんなと あいたいな”
とりの写真
ようちえんに あそびに きていたよ

PDF形式のファイルをご利用するためには「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。