2024年度 5月のこどもたち

ID 6010861 更新日  2024年6月8日

印刷大きな文字で印刷

“ふわふわ もちもち”小麦粉粘土

小麦粉粘土で遊んでいる子どもたちの写真

小麦粉粘土で遊んでいる子どもたちの写真

小麦粉粘土で遊んでいる子どもたちの写真

小麦粉粘土で作ったピザの写真

もも組の子どもたちが、小麦粉粘土で遊びました。触ってみると…「わー、ふわふわ♪」「気持ちいいー」「おもちみたい」「ふわふわ、もちもちだね」と大喜びです。

こねたり、丸めたり、伸ばしたり、ちぎったり…感触を楽しみながら遊ぶことができました。お餅やピザ、お団子、クレープと、おいしそうなごちそうができていましたよ。

絵本を寄贈していただきました(5月31日)

絵本をいただいている子どもたちの写真

絵本をいただいている子どもたちの写真

読み聞かせをしてもらっている子どもたちの写真

今日は、ソリオ宝塚都市開発株式会社のみなさまが来園され、幼稚園にたくさんの絵本をプレゼントしてくださいました。地域の教育、保育を支援するため、宝塚市立幼稚園に「ソリオ文庫」として、絵本を寄贈していただいています。

子どもたちは、絵本を見ると「早く読みたい」「あの絵本面白そうだね」と大喜び♪贈呈していただいた後は、大型絵本を読み聞かせしていただき、子どもたちはにこにこ笑顔でお話を聴いていました。

ソリオ宝塚都市開発株式会社さま、ありがとうございました。これから大切に読ませていただきます。

交通安全教室がありました(5月30日)

交通安全教室の写真

交通安全教室の写真

交通安全教室の写真

今日は、防犯交通安全課、宝塚警察署交通課の方にお越しいただき、「交通安全キャラバン」を行いました。子どもたちは、保護者の方と一緒に参加しました。

まずは、楽しい人形劇「変身!魔女の交通安全おまわりさん」を通して、横断の仕方や信号の見方などを教えていただきました。子どもたちは、人形たちや警察の方からのクイズに答えたり、「右左右を見て渡ること」を一緒にして確かめたりしながら、楽しく学ぶことができました。交通ルールを守ることは、自分のいのちを守るために大切なことだと知る大切な機会をいただきました。

その後、保護者の方と一緒に手をつないで、横断歩道を渡ってみました。お家の人と“右左右”をしっかり確かめて、渡ることができましたよ。

これからも今日学んだことを忘れずに、交通ルールを守って、安全に幼稚園に来たり、お出かけしたりしましょう!防犯交通安全課、宝塚警察署交通課のみなさま、参加していただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。

玉ねぎの絵を描いたよ

玉ねぎ畑を描いている子どもたちの写真

玉ねぎ畑を描いている子どもたちの写真

すみれ組の子どもたちが、先日、収穫した玉ねぎの絵を描きました。まずは、粉絵の具で畑の土を描きました。模造紙に粉絵の具を付け、手で広げていくと、あっという間に畑に変身!「手が茶色になっちゃった」と友達と笑い合いながら、伸び伸びと描いていました。

玉ねぎの絵を描いている子どもたちの写真

玉ねぎの絵を描いている子どもたちの写真

そして、畑に筆を使って玉ねぎを描きました。「大きい玉ねぎだったよね」「虫もいるんだよ」と玉ねぎ掘りを思い出しながら、楽しく描くことができました。

友達と作ると楽しいね♪

砂場で遊んでいる子どもたちの写真

砂場で水が流れるように道を作っていたもも組の子どもたち。途中で水の流れが止まり、なかなか流れないと困っていると近くにいた友達も一緒に掘り始めました。そして、どんどん掘っていくと…水が流れました!「やったー」「〇〇ちゃんと一緒にした」と喜んでいました。その後は、何度も水を流したり、たまった水に足をつけて水の冷たさ、気持ちよさを感じたりしていました。

夢中になって遊ぶ中で、「友達と一緒に遊ぶと楽しいな」という気持ちを感じています。その気持ちを大切に、日々遊んでいきたいと思います。

砂場で遊んでいる子どもたちの写真

砂場で遊んでいる子どもたちの写真

地域探検に中央図書館へ出かけました(5月27日)

図書館を見学している子どもたちの写真

図書館を見学している子どもたちの写真

今日は、すみれ組の子どもたちが中央図書館へ地域探検に出かけました。雨が降る中の探検となりましたが、子どもたちは交通ルールを守り、安全に歩くことができました。

図書館の方と挨拶をして、まずは、図書館の中を案内していただきました。いつも入ることができない書庫の中には、本がいっぱい!図書館の方がハンドルを回すと、たくさんの本が入った棚が現れます。「わあ!すごいね」「こんなに本があるんだ」と目を丸くして驚いていた子どもたちでした。階段を降りるところは、秘密基地のようで、ドキドキワクワクしながら図書館の中を探検していました。

図書館でお話を聴いている子どもたちの写真

図書館で絵本を借りている子どもたちの写真

その後、ボランティアグループ「ひばの木」さんに絵本の読み聞かせとストーリーテリングをしていただきました。子どもたちは、じっと絵本を見つめてお話を聴いたり、ボランティアさんの問いかけに元気に答えたりして、お話の世界を楽しみました。

そして、一人一冊、絵本を借りました。「わあ、たくさんあるー。迷っちゃうなあ」「電車が好きだから、これにしよう」「早く読みたいなあ」と笑顔で選んでいた子どもたちです。

図書館を利用されているみなさんも、声を掛けてくださったり、見守ってくださったりと、温かいお気持ちがとても嬉しかったです。地域のみまさまに見守られ、子どもたちは元気に過ごすことができる、育つことができると実感しました。

図書館のみなさま、「ひばの木」さま、そして地域のみなさま、本当にありがとうございました。

地震の避難訓練をしました(5月24日)

避難訓練をしている子どもたちの写真

避難訓練をしている子どもたちの写真

今日は、地震の避難訓練をしました。子どもたちは、先生の話をよく聞いて、ダンゴムシのように丸くなり身を守ったり、静かに速やかに避難したりすることができました。

今月は、他にも火災の避難訓練、不審者対応訓練を行いました。様々な想定を行い、子どもたちが緊急時に安全に避難できるように、私たち教職員が落ち着いて対応し、子どもたちのいのちを守ることができるように、訓練を積み重ねていきます。

ひよこ組、ぱんだ組の友達が遊びに来てくれました(5月22日、24日)

ひよこ、ぱんだの友達が遊んでいる写真

ひよこ、ぱんだの友達と園児が遊んでいる写真

ひよこ、ぱんだの友達と園児が遊んでいる写真

ひよこ、ぱんだの友達と園児が遊んでいる写真

ひよこ、ぱんだの友達と園児が遊んでいる写真

ひよこ、ぱんだの友達と園児が遊んでいる写真

1.2歳児「ひよこ組」3歳児「ぱんだ組」の友達がお家の方と一緒に遊びに来てくれました。

おもちゃで遊んだり、触れ合い遊びをしたり、先生が読む絵本を見たりして、お家の人と楽しく遊んだ後は、園庭へレッツゴー!

もも組、すみれ組の子どもたちが遊んでいる様子を見て、同じようにやってみようとするひよこ組、ぱんだ組の友達♪幼稚園の子どもたちは「一緒にする?」「こうやって遊ぶんだよ」と声を掛けたり、一緒にやってみたり、また、滑り台では“お先にどうぞ”と譲ったりするなど、一緒に遊ぶことを楽しむ姿があちらこちらで見られ、心がほっこりしました。

また、一緒に遊ぶのが楽しみですね!ひよこ組、ぱんだ組は、まだまだ募集中です。『遊びに行こうかな』と思われたら、ぜひぜひご連絡くださいね。いつでも大歓迎です。

次回は6月6日(木曜日)です。お待ちしています♪詳しくは、下に記載の「未就園児親子教室(ひよこ組・ぱんだ組)について」からご覧くださいね。

5月誕生会がありました(5月23日)

誕生会の写真

誕生会の写真

誕生会の写真

誕生会の写真

5月うまれの友達を、みんなで楽しくお祝いしました。

幼稚園の友達から、もも組は子どもたちが作ったこいのぼりが付いたペンダント、すみれ組は子どもたちが作ったいちごが付いたバッグをプレゼントしました。みんなから「おめでとう」の言葉と共に、プレゼントを受け取った5月生まれの友達は、笑顔でプレゼントを見つめたり、「ありがとう」とこたえたりしていましたよ。

保護者の方からは、愛情いっぱいのメッセージをプレゼントしてもらいました。

「おめでとう」の気持ちがいっぱいのすてきな誕生会でした。

5月生まれの友達、お誕生日おめでとう!

玉ねぎ掘りをしたよ(5月20日)

玉ねぎ掘りをしている子どもたちの写真
玉ねぎが、たくさん顔を出しているよ
玉ねぎ掘りをしている子どもたちの写真
やったー、掘れたよ!
玉ねぎ掘りをしている子どもたちの写真
力を合わせて、引っ張ろう
玉ねぎ掘りをしている子どもたちの写真
ほら見て、もも組さん、玉ねぎ掘れたよ。
一緒に掘ろうよ!
玉ねぎ掘りをしている子どもたちの写真
ほら、この玉ねぎを一緒に掘ろう
玉ねぎ掘りをしている子どもたちの写真
わあ、たくさん掘れたね♪

玉ねぎ掘りをしている子どもたちの写真

すみれ組の子どもたちが、もも組のときに玉ねぎの苗を植えました。水やりをしたり、草抜きをしたりして世話をしながら、「あ、大きくなってきた」「ほら見てみて!玉ねぎができているよ」と毎日生長を楽しみにしていました。

そして、こんなに収穫できましたよ。子どもたちは、大喜び!収穫した玉ねぎは、持ち帰る予定です。自分たちで植えて、育てて、収穫して、食べるという経験をする中で、いつも食べている野菜がどのような過程で生長するのかを知ったり、育てる大変さと共に喜びを感じたり、自分が育てた野菜を食べることで食べる楽しさを味わったりと、様々な発見と気付きがあり、この経験がとても大切だと考えています。

これからも、子どもたちと一緒に生長を楽しみにしながら栽培活動に取り組んでいきたいと思います。

春の遠足に出かけました(5月17日)

遠足に出かけている子どもたちの写真

遠足に出かけている子どもたちの写真

遠足で「花のみち さくらばし公園」に出かけました。友達と手をつないで、交通ルールを守り、安全に歩くことができました。5歳児すみれ組の子どもたちは、4歳児もも組の子どもたちと手をつなぎ、「いくよ」「こっちだよ」と声を掛けたり、誘い掛けたりして、お兄さん、お姉さんとして関わっている姿が微笑ましかったです。

公園で遊んでいる子どもたちの写真

公園で遊んでいる子どもたちの写真

公園では、遊具で遊んだり、追いかけっこをしたりと、思い切り体を動かして遊ぶことができました。

トライやるウィークで遊びに来ている中学生のみなさんが、子どもたちが安全に歩いたり、遊んだりできるように、「みんな集まるよ」「気を付けて」と声を掛けたり、見守ったりしている姿がとても頼もしかったです。ありがとうございます。子どもたちも、中学生のみなさんが大好きで、一緒に遊ぶことができて、とても喜んでいました。

弁当を食べている子どもたちの写真

そして、幼稚園に帰ってみんなでピクニック弁当♪お家の方の愛情たっぷりのおにぎりを食べて、またまた元気いっぱいになった子どもたちでした。

ダンゴムシ、だーいすき♪

ダンゴムシを見つけて遊んでいる子どもたちの写真
ほらほら、見てみて!なになに?みーせて
ダンゴムシの写真
ダンゴムシ、見つけたよ!
ダンゴムシを見つけて遊んでいる子どもたちの写真
わあ、こっちこっち!たくさん、いたよ

子どもたちは、ダンゴムシが大好きです。見つけると、先生や友達に「見てみて」「ほら、すごいよ」と教えてくれます。

「(飼育ケースに)土を入れてあげないといけないね」「葉っぱを食べるから、入れてあげよう」とダンゴムシのことを思って、おうちづくりをしている姿も見られます。虫たちとの出会いを楽しみ、生き物を思う気持ちを大切にしてほしいと願っています。

野菜の苗を植えよう(5月15日・16日)

夏野菜の苗を植えている子どもたちの写真

夏野菜を植えている子どもたちの写真

夏野菜を植えている子どもたちの写真

夏野菜を植えている子どもたちの写真

もも組の子どもたちは、みんなでミニトマトの苗を植えました。すみれ組の子どもたちは、ミニトマト、ピーマン、オクラの中から選んで、一人一鉢、野菜を植えました。

「いつできるかな」「早く食べたいな」「楽しみ♪」と子どもたちは、楽しそうにお話ししながら、植えていましたよ。大切にお世話しましょうね。

大きくなーあれ♪

囲碁で遊ぼう(5月13日)

囲碁で遊んでいる子どもたちの写真

囲碁で遊んでいる子どもたちの写真

囲碁で遊んでいる子どもたちの写真

囲碁で遊んでいる子どもたちの写真

今年度はじめての「囲碁で遊ぼう」がありました。すみれ組の子どもたちが関西棋院の先生に、囲碁を教えてもらいました。本日から「トライやるウィーク」で職業体験に来てくれた中学生のみなさんも一緒に遊びましたよ。

昨年度、もも組の時から囲碁をするのを楽しみにしていた子どもたちです。昨年度に一度教えてもらったことをよく覚えていて、先生との対戦を楽しんでいました。初めて遊んだ子どもたちも、友達の応援を受けながら、笑顔で碁石を置いて、楽しんで取り組んでいました。

紙の囲碁セットをプレゼントしていただき、大喜びの子どもたちは「お家で練習する!」と話していました。次回がとても楽しみですね。

先生、ありがとうございました。

PTA学習会(5月9日)

学習会の写真

学習会の写真

PTA学習会がありました。園長が「わくわく きらきら たからっこ~子どもたちのために 大切したいこと~」をテーマに、子どもたちが元気いっぱい遊ぶ姿から、子どもたちが学んでいること、私たち教職員が子どもたちとかかわる中で大切にしていることをお話させていただきました。

「子どもたちが幼稚園で楽しく過ごしていることがよく分かりました」「幼稚園で大切にしていただいていることが分かって、よかったです」などの声を聴かせていただき、うれしかったです。これからも、日々の子どもたちの様子を様々な場を使って、お伝えしていきたいと思います。

このような場を設けてくださったPTA役員のみなさま、ご参加いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。

楽しいこと、みーつけた♪

見付けた虫の写真

虫探しをしている子どもたちの写真

子どもたちは、園庭のあちらこちらで楽しいことを見つけて遊んでいます。

春は、虫たちが元気に活動し始める季節です。「あ、ダンゴムシ見付けた」「え、どこどこ」「本当だ、かわいいね」子どもたちは、虫メガネや虫かごを持って、虫探しに出かけています。いろいろな虫の発見を友達や先生と楽しんでいますよ。

さくらんぼ摘みをしている子どもたちの写真

サクランボジュースを作った子どもの写真

今年も、幼稚園のサクランボの実がなりました。摘んだサクランボがジュースやケーキに変身!美味しそう♪

ジュース作りをしている子どもたちの写真

花や草、木の実を使ったジュース作りでは、「この花を使ったらピンクが出るかな」「あ、水色になったよ」と、どのような色が出てくるのかワクワクしながら、遊んでいます。いろいろな色の花びらを選んだり、混ぜたりして、試して遊ぶことを楽しんでいますよ。

トンネルづくりをしている子どもたちの写真

トンネルづくりをしている子どもたちの写真

砂場では、もも組とすみれ組の子どもがトンネル作りをしていました。「つながるかなあ…」「もうちょっと」と一生懸命掘っていました。そして、つながると…「やったー!」と大喜び♪両側から手を伸ばして、手をつないだり、穴をのぞき込んだり、にこにこ笑顔がとてもかわいかったです。

土山工事をしている子どもたちの写真

土山工事をしている子どもたちの写真

土山工事では、大きなスコップで力強く掘り進める子どもたちの姿が見られます。「ここから、つながるようにしたいんだ」「一緒にしたらできるよ」と、自分の考えを伝えたり、力を合わせたりしながら、作ることを楽しんでいます。

子どもたちが自分でしたいことを見付けて夢中になって遊ぶことができるように、一緒に楽しんでいきたいと思います。

こどもの日の集いをしました(5月2日)

こいのぼりと遊ぶ子どもたちの写真

こいのぼりを作る子どもたちの写真

こいのぼりと遊ぶ子どもたちの写真

こいのぼりを作る子どもたちの写真

今日は、もも組、すみれ組が園庭に集まって「こどもの日の集い」をしました。もも組、すみれ組は、各学級でこいのぼりづくりを楽しみました。

もも組は、“ペタペタペタ…”とスタンプを押すことを楽しみ、一人一人がすてきな模様がついたこいのぼりを作りました。すみれ組の子どもたちは、グループの友達とどのような材料を使うか、どのようなこいのぼりにするかを考えて、力を合わせて作ることができました。

こどもの日のつどいの写真

こどもの日のつどいの写真

子どもたちが作ったこいのぼりは、青空を元気に泳ぎました。子どもたちは「わあー、泳いでる!」「あれが、私が作ったこいのぼりだよ」とにこにこ笑顔です。

「かわいいね」「大きいね」と互いのこいのぼりを“ほめほめ”し合いっこしていましたよ。

こどもの日のつどいの写真

こどもの日のつどいの写真

最後は、みんなも元気なこいのぼりのように、園庭の空を泳いで遊びました。友達や先生と思い切り走って楽しかったですね。

みんなすくすく元気に育ちますように…。