2024年度 9月のこどもたち
やる気いっぱい パワフルリレー
すみれ組の子どもたちは、リレーが大好きです。「がんばろうね」「もう1回やろう」とやる気いっぱいです。
バトンパスも「〇〇ちゃーん」「こっち」と友達に声をかけたり、手をいっぱい伸ばしたりして、しっかり手渡すことができるようになってきました。
困ったことがあったりするとみんなで話をして、どうしたらいいか考え合ったり、ルールを決めたりします。走る順番も自分たちで話し合って決めています。
勝ったり、負けたりする中で、嬉しい気持ち、悔しい気持ち、様々な気持ちを友達と感じながら、励ましたり、互いの気持ちを分かり合ったりして、遊びを進めている子どもたちです。「一緒にがんばろう」という気持ちが高まってきています。
空を見あげてみよう


「大きな魚みたい」「ほら、あっちにも見えるよ」と子どもたちのかわいい歓声、つぶやきが聞こえます。
子どもたちのすてきな感性を大切にしたいと思います。
海の生き物になって遊ぼう
1学期から海の生き物に興味をもっている子どもたちの姿が見られ、今は友達とイルカやカニなどの海の生き物になって遊ぶことを楽しんでいます。
みんなで海で元気に泳いでいる魚たちの映像を見たり、海の世界の絵本を読んだりすると、「イルカのジャンプ、すごいね」「ほら、クラゲってこんなふうに(体をくねくね動かす)泳ぐよ」「私、カニさんチョキチョキ(指をチョキチョキと開いたり閉じたりしながら)」と海の生き物に心惹かれ、体を使って表現することを楽しんでいた子どもたちです。
イルカになって力強く巧技台からジャンプしたり、手をカニのはさみのようにチョキチョキしてバランスを取りながら平均台の細い岩場を落ちないように渡ったり…。
子どもたちが遊びだすと、園庭も海の中の世界に変身です。

遠くまで飛べるよ

自分ではない海の生き物になって遊んでいると、さらに動きが大きく、伸び伸びと動かせたり、「もっとできるようになりたい」とあきらめずにチャレンジしたりしている姿も見られます。



海の世界にイメージを広げ、友達と遊ぶことを楽しんでいる子どもたちの気持ちを大切にしたいと思います。
遊びの準備や片付けも、自分たちで張り切ってしている子どもたちです。
ひよこ組・ぱんだ組の友達が遊びに来てくれました
1.2歳児ひよこ組・3歳児ぱんだ組の親子が遊びに来てくださいました。今日はたんぽぽるーむの先生と一緒に遊びましたよ。
手遊びやふれあい遊び、パネルシアターを楽しんだ後は、お家の人とポンポンと玉が飛び出てくるお化けちゃん作りをしました。シールや色鉛筆で模様をつけたり、顔を描いたりと、お家の人と楽しく作ることができましたね。
次回もお待ちしております♪
たんぽぽるーむの先生、ありがとうございました。
元気な体操から1日が始まります!
幼稚園にやってくると、準備を済ませ、元気に園庭にとびだす子どもたち♪
「海のカーニバル体操」をして1日が始まります。イルカやタコ、魚たちがたくさん出てくる体操です。伸び伸びと体を動かすと気持ちいいですね。今日も友達や先生と楽しく力いっぱい遊びましょう!
かけっこ大好き!
「よーいどん!」の合図で、元気いっぱい力いっぱい走る、もも組の子どもたち!
「ほら、速かったでしょ!」「もう1回しよう、もう1回」「あー、面白かったあ」「もっと速く走れるよ、見てて」とやる気いっぱいです。
9月誕生会♪(9月12日)
9月生まれの友達をみんなでお祝いしました。
ドキドキしながら自己紹介できた誕生日の友達、すてきでしたね。“みんなで遊びましょう!”の時間は、子どもたちも、保護者の方も一緒に、海の中にダイビングして生き物を発見するダンスをしましたよ。面白かったです♪
みんなが生まれた日をお祝いできることは、本当にうれしく、幸せだと思います。これからも大切に過ごしていきたいと思います。
9月生まれの友達、お誕生日おめでとう!
ブラッシング指導がありました(9月11日)
ブラッシング指導があり、園医の歯科医師さんと歯科衛生士さんが来てくださいました。
歯科医師の先生からは、保護者の方に「口の機能を高めて子どもたちに明るい未来を」というテーマでお話をしていただきました。噛むことが記憶力や体だけではなく心の健康などにも関係し、とても大切なことであることを教えていただきました。
子どもたちは、歯科衛生士さんから紙芝居を見せていただいたりしながら、歯磨きの大切さを教えていただきました。子どもたちは、弁当の後、教えていただいたことを思い出しながら、しっかり歯磨きをしていました。
よく噛んでご飯を食べた後は、忘れずに歯磨きをしましょうね。先生方、ありがとうございました。
囲碁で遊ぼう(9月9日)
今年度4回目の「囲碁で遊ぼう」でした。1対1の対局では、自分たちで交代しながら碁石を置き、進めることができるようになっています。
「うーん」と真剣な表情で考え込み、勝負に臨んでいる子どもたちはとてもすてきです。
これからも、先生や友達と楽しく囲碁遊びに取り組めるよう、一緒に楽しみたいと思います。
先生、いつもありがとうございます。
給食体験をしました(9月6日)
5歳児すみれ組の子どもたちが宝塚小学校に出かけ、給食体験をしました。1年生の教室に入らせてもらった子どもたちは、少し緊張していましたが、校長先生や栄養教諭の先生が笑顔で迎えてくださり、ホッと笑顔になりました。
栄養教諭の先生に、給食ができる様子を動画で見せてもらいながら教えてもらった子どもたちは、「大きなお鍋だね」「おいしそうだね」「早く給食食べたいなあ」とつぶやきながら食べることを楽しみにしていました。
そして、5年生のお兄さん、お姉さんがやって来て、給食を配膳して一緒に食べました。「おいしいね」「おかわりしていい?」と楽しく食べることができました。
片付けのときには、5年生のみなさんがやさしく片付け方を教えてくれました。
就学に向けての期待や意欲につながったと思います。宝塚小学校の先生方、5年生のみなさん、ありがとうございました。
うきうきわくわく、絵本劇場♪(9月4日)
今日は、「メダカのコタロー劇団」のみなさんが来園され、「こども絵本劇場」が行われました。
「くちびる川王国」の王様とお姫様が幼稚園にやってきて「三匹のこぶた」の紙芝居を読み聞かせてくださったり、手遊びなどを一緒にしたりすることができました。そして、兵庫県のため池を守る“ため池マン”に子どもたちも変身!自然環境を守る大切さも教えていただきました。
子どもたちは、目を輝かせてお話を聴いたり、手足を力いっぱい動かして「ため池マン体操」をしたりと、楽しいお話の時間を過ごしました。
「メダカのコタロー劇団」のみなさま、ありがとうございました。
2学期が始まりました(9月2日)
2学期始業式がありました。子どもたちは、元気に保護者の方と登園してきました。
始業式では、夏休みの約束を守って、楽しくお家で過ごしたり、お手伝いをがんばったりしたことを話してくれましたよ。
始業式の後は、友達や先生と元気いっぱい遊びました。
もも組の子どもたちは、園庭で見つけたトンボになって、両手をはねのようにピンと広げて、笑顔で飛び回っていました。
すみれ組の子どもたちは、パワー全開で友達と走っていましたよ。こちらも友達と走るのが嬉しくて、にこにこ笑顔でした。
2学期も友達と考え合ったり、チャレンジしたりしながら、楽しく遊びましょう!
保護者のみなさま、地域のみなさま、2学期もよろしくお願いいたします。