2024年度 1月のこどもたち
ももたろうごっこをしよう
すみれ組の子どもたちは、「ももたろう」ごっこをして遊んでいます。
ももたろうになっている子どもは、おじいさん、おばあさんと一緒に遊んだり、ご飯を食べたりと生活を楽しみ、遊んでいます。おじいさん、おばあさんになっている子どもたちは、「ごはんですよ」と優しく声を掛けたり、羽根つきの仕方を教えて一緒に遊んだりと、ももたろうのことを思って遊んでいる姿が見られます。日頃、保護者の方からの愛情を受けているからこそ、遊びの中でこのような姿が現れるんだなと心か温かくなります。生活と遊びってつながっていますね。
鬼になっている子どもたちは、足音を大きく鳴らしたり、金棒を大きく振ったりと、力強く鬼を表現することを楽しんでいます。普段なれない登場物になって遊ぶことでダイナミックに表現することができています。太鼓に合わせて友達と体操したり、踊ったりする姿も見られます。


きじになっている子どもたちは、気付かれないように鬼の様子をうかがっています。「そーっとね」鬼に気付かれそうになると「あっ、見つかる」「速く早く」と飛んでいきます。それぞれの登場物になって駆け引きを楽しんでいる姿が見られます。
そして、いよいよももたろうたちが鬼ヶ島に出発です!「気を付けてねー」おじいさん、おばあさんが見送ります。
「鬼たち、出てこい」「食べ物を返して」とももたろうたち。でも、そう簡単には返してくれません。「じゃあ、勝負しよう」「勝ったら返して」と勝負を挑みます。力比べに、縄跳び勝負、しりとりなどの言葉対決…日々、様々な勝負に挑みます。
勝ったり、負けたり、なかなか勝負が決まりません。どちらもあきらめずに相手に挑みます。悔しい気持ちや嬉しい気持ち、様々な気持ちを感じています。そして、「がんばろう」「もう一度やってみよう」と友達と力を合わせて取り組んでいます。
さあ、すみれ組のももたろうのお話の結末は、どうなるのでしょうか…お楽しみに♪
11ぴきのねこごっこをしよう
4歳児もも組の子どもたちは、「11ぴきのねこ」ごっこをして遊んでいます。
ねこたちは、お魚が大好き!友達と魚釣りをして、なかよく食べています。でも、まだまだお腹はぺこぺこ。遠くの湖にいる大きな魚の話を聞き、みんなでいかだに乗って出かけます。
大きな魚になっている子どもたちは、園庭の芝生を湖に見立てて、元気に泳ぎ回っています。


ねこになっている子どもたちは、「一緒に乗ろう」「行くよ」と友達と声を掛け合い、いかだに乗って出発します。そして、「あっ魚がいた」「捕まえよう」と捕まえようとしますが…
「速く泳ぐから捕まらないよ」「しっぽから眠たくなる薬を出して、眠らせよう」と、魚たちもいろいろ考えていて、なかなか捕まりません。
でも、ねこたちは、「ぜったい捕まえる」とあきらめません。さあ、ねこは魚を捕まえることができるのでしょうか…
子どもたちは日々、友達とのやり取りを楽しみながら遊んでいますよ。
合同防災訓練に参加しました(1月21日)
宝塚小学校・川面地区自主防災会・宝塚小学校区まちづくり協議会の合同防災訓練があり、子どもたちも宝塚小学校、近隣の保育所の友達と一緒に参加しました。
子どもたちは、先生の話を聞き、落ち着いて避難できました。
阪神淡路大震災から30年がたったお話を聴き、参加したみなさんで黙とうをしました。
通報訓練や消火訓練などを見学し、自衛隊や兵庫県警、宝塚消防署の方の訓練も見せていただき、貴重な体験ができました。自衛隊の方による大型車両の移動訓練には、子どもたちもとても驚いていました。
地域の方たちが自分たちを守ってくれているということを感じることもできたのではないかと思います。
地域のみなさまはじめ、訓練に携わっていただいたみなさま、本当にありがとうございました。
囲碁で遊ぼう(1月20日)
すみれ組の子どもたちが大好きな囲碁の時間です!
今日も関西棋院の先生に、楽しく囲碁を教えていただきました。先生や友達が碁石を置くと同時に驚いたり、喜んだりと、子どもたちが今どのように勝負が進んでいるか、次にどのように置いたらいいのかを考えて遊んでいる姿に成長を感じます。また、友達を「がんばれー」と応援している姿に心がほっこりします。
先生、今日も楽しい時間をありがとうございました。今年度の囲碁の時間は次回で終わりになります。次はもも組さんも一緒に遊びますよ。楽しみですね♪
歌って遊ぼう(1月17日)
今日は歌の先生が来てくださり、子どもたちは友達や先生と歌の時間を楽しみました。
リズムに合わせて手をたたいたり、声を出したりすると、ウキウキワクワク♪笑顔いっぱいです。
もも組は「ぱんぱかぱんぱんぱーん」、すみれ組は「世界が一つになるまで」を歌いました。先生が声を掛けてくださると、あら不思議♪どんどん歌声が素敵になっていきます。
先生から音楽付きの絵本の読み聞かせもあり、子どもたちはお話の世界に惹きこまれていました。
先生、楽しい音楽の時間をプレゼントしていただき、ありがとうございました。
TAKARAっ子造形作品展に参加しました(1月17日)
宝塚市立幼稚園・小学校・中学校・特別支援学校の子どもたちの作品が展示される「TAKARAっ子造形作品展」に本園の子どもたちの作品も展示されました。
もも組・すみれ組の子どもたちが一緒に絵を描いたり、製作したりして、作品を作りました。
幼稚園の横を通る大好きな電車を描きました。
子どもたちが楽しんでいるお話ごっこに登場するみんなが船に乗って出発です。
1月生まれの誕生会がありました(1月16日)
1月の誕生会がありました。今月もすみれ組の子どもたちの司会で、楽しく誕生会が進みました。
片付けは、もも組の子どもたちが行いました。すみれ組のお兄さん、お姉さんがしていたようにできるのが嬉しいもも組の子どもたちです。張り切ってしていましたよ。
寒くてもたのしーい♪
細かい雪が降ったり、うっすら積もったりと、子どもたちは大喜びです。さっそく遊んでいました。
ひよこ組の友達が遊びに来てくれました(1月9日)
1.2歳児ひよこ組の友達がおうちの方と遊びに来てくれました。今日は、雪だるまを作りましたよ。かわいい雪だるまさんができました。
次回は2月18日火曜日、今年度最終日です。ぜひ遊びに来てくださいね。お待ちしております!
寒さに負けず、元気いっぱい
毎朝、子どもたちはマラソンをしています。寒さに負けない、元気な体づくりを目的に行っています。
登園後の準備が終わると、外に飛び出して行く子どもたちは、朝からパワー全開です!子どもたちは、毎日走る中で、自分のペースをつかみ、最後まで走ることができています。

3学期が始まりました(1月8日)
新年あけまして おめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
子どもたちの元気に声が幼稚園に響き、3学期が始まりました。子どもたちは、冬休みのご家庭での楽しい話をしてくれたり、さっそく友達と園庭で体を動かして遊んだりしていました。
3学期は、修業、卒園に向けての学期になります。子どもたちにとって楽しく、充実した学期となり、自信をもって進級、就学できるようにご家庭と共に支えていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。