2024年度 2月のこどもたち
マラソンタイム、最終日でした(2月28日)
本日は、マラソンタイム最終日でした。毎朝、元気に走って寒い季節を乗り切ることができました。
これからも、健康に過ごせるよう、生活リズムを整えて、元気いっぱい遊びましょう!
絵本の読み聞かせがありました(2月28日)
絵本ボランティアの保護者の方による絵本読み聞かせがありました。
子どもたちは、保護者の方のやさしい語りかけを聴きながら、お話の世界を楽しんでいました。保護者ボランティアさま、ありがとうございました。
おもちゃ箱お話会(2月27日)
お話ボランティア「おもちゃ箱」さんのお話会がありました。ぱんだ組の友達など、未就園児親子の方も遊びに来てくださいました。
登場人物や背景など、全部折り紙で作った「赤ずきんちゃん」のお話です!子どもたちは、ドキドキワクワクしながら、お話の世界を楽しんでいました。
お話を見た後には、みんなで折り紙でお話に出てきたチューリップの花を折りましたよ。
保護者ボランティアのみなさま、すてきなお話の時間をありがとうございました。
わくわくタイムで遊ぼう(2月26日)

盛り上がりました!
今年度最後のわくわくタイムがありました。わくわくさん(保護者ボランティア)が今回も楽しい遊びを考えてくださいました。
もも組の子どもたちは箱積み競争をしました。子どもたちは、大小様々な大きさの箱をバランスをとりながら慎重に置いたり、早く積み上げられるように勢いよく駆け寄って置いたりと、元気いっぱい取り組みました。保護者の方の笑顔と拍手の応援でにこにこ笑顔で競うことを楽しんでいた子どもたちです。



すみれ組の子どもたちは、グループの友達、わくわくさんとピザ作りをしましたよ。
まずはピザにのせたい具材を選んでお買い物♪「いらっしゃいませ」「エビにしようかな」「おさかなください」と選んで、わくわくさんとやりとりすることを楽しんでいました。
そして、生地にのせたら、みんなでピザ窯を作って焼きましたよ。みんながすきな具材がのったオリジナルピザのできあがり!それぞれのグループで作ったピザを見せ合いっこしました。そして、わくわくさんにカットしてもらい、みんなで美味しくいただきました♪
今回も友達やわくわくさん、先生と一緒に楽しい時間を過ごすことができました。わくわく保護者ボランティアのみなさま、楽しい時間をプレゼントしていただき、ありがとうございました。
そうじの引き継ぎをしよう
テラスや保育室を掃除する「ぴかぴかタイム」
もうすぐ5歳児すみれ組が卒園するということで、4才児もも組に掃除の仕方を伝えて、引き継いでいます。
「こうやってほうきは持つんだよ」「ここもきれいにしよう」「(掃き方)上手だね」と、すみれ組の子どもたちが掃除道具の持ち方を教えたり、優しく声を掛けたりして、伝えている姿が見られます。
もも組の子どもたちは、すみれ組の話を真剣な表情で聞いて、進んでやってみようとしています。もも組の子どもたちは、「次は私たちががんばるんだ」という気持ちをもっているのだと思います。すみれ組の子どもたちも自分たちが取り組んできたことを伝えることで、お兄さん・お姉さんとして関わる温かさや自信をもっている姿が見られます。
おひなさまを作ろう
ひな飾りを飾ったり、ひなまつりの歌をうたったり、絵本を見たりする中で、自分たちもおひなさまを作ろうと取り組み始めました。
着物の柄を選んだり、「にっこりの顔にする♪」と自分の作りたいおひなさまを考えたりと、楽しんで作っている姿が見られます。
季節ごとの伝統行事に触れる機会を大切にもっていきたいと思います。
ひよこ組、ぱんだ組の友達が遊びに来てくれました
今年度、最後のひよこ組、ぱんだ組がありました。たんぽぽるーむの先生に来ていただきました。
おうちの方と一緒にパネルシアターを見たり、雪だるまさんを作ったりと、にこにこ笑顔で楽しく遊びましたね。
今年度のひよこ組、ぱんだ組は最終日です。一年間、ひよこ組、ぱんだ組の友達、保護者の方と一緒に楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
来年度は、5月から開始予定です。詳しくは、またホームページに掲載いたしますので、ぜひご参加くださいね。お待ちしております♪
おひなさまを飾ろう(2月21日)
もうすぐ3月。今日は、すみれ組の子どもたちがおひなさまを飾りました。
「このお人形は、どこに飾るのかな…」「お花はここだね」と友達や先生と確かめ、話をしながら飾ることができましたよ。
春は、そこまでやってきていますね♪
歌って遊ぼう(2月21日)


歌の先生が来てくださり、「歌って遊ぼう」がありました。
リズムに合わせて手をたたく遊びでは、子どもたちも先生になって、リズムをリードしましたよ。ドキドキしながらも自分で考えたリズムをたたくことができました。友達がまねてたたいてくれて、とても嬉しそうでしたよ。
発表会のお話ごっこも、少し先生に見てもらいましたよ。
先生からのお話は「三枚のおふだ」でした。子どもたちは、ドキドキワクワクしながら音楽にのって進んでいくお話に見入っていました。
先生、ありがとうございました♪
お誕生日おめでとう!(2月誕生会 2月20日)
2月生まれの友達をお祝いしました。今月も、すみれ組の友達の司会で楽しく進めることができました。
今の季節ならではの手作りのプレゼントをしたり、園長先生の鬼の話を見たり、かみなりどんの手遊びをしたりと、笑顔いっぱいの誕生会でした。
2月生まれの友達、お誕生日おめでとうございます!
椅子などの片付けは、4歳児もも組の子どもたちがしましたよ。来月は、すみれ組のお兄さん、お姉さんに教えてもらって、司会もする予定です。楽しみですね。
お別れ遠足に行ったよ(2月19日)
バスに乗って、人と自然の博物館にお別れ遠足へ出かけました。
ペアの友達と「たんぽぽレストラン」のデジタル紙芝居を見たり、虫や魚、恐竜の化石などの展示物を見て「わあ、(恐竜が)大きいねえ」「ちょうちょ、きれいだね」「かまきりのかま、すごい!強そうだよ」などと話をしたりと、様々な自然に興味をもち、楽しく過ごすことができました。
みんなでおうちの方が作ったおいしいおにぎりを一緒に食べ、楽しい思い出をつくることができました。
きらきらの会をしよう(2月15日)


子どもたちが楽しみにしていた今年度最後の“きらきらの会”♪きらきらさん(保護者の方)のトンネルを笑顔でくぐって始まりました。
体操のきらきらさんが“えびかに”に変身!みんなで楽しく“エビカニクス”を踊って準備体操です♪

3つの遊びに分かれて遊びました。季節や子どもたちの経験にピッタリ合った遊びを考えていただきました。
“鬼退治をしよう”では、きらきらさんのお話を聞き、みんなで鬼の面と豆を作りました。「角はどんな形にしようかな」「眉毛も貼ろう」などと相談し、きらきらさんと一緒に作って、思い思いの面ができました。
そして、鬼退治!子どもたちが力いっぱい投げる豆から「わあー!」と歓声をあげて、きらきらさんが逃げています。にこにこ笑顔いっぱいです。

12月に大相撲を見学した子どもたち。まずは、みんなでまわしを作りました。自分のものができあがると、きらきらさんの分も一緒に作っていましたよ。
そして、まわしを身に着けて、いざ勝負!「手押し相撲をしよう」「ももたろうでしていた勝負だ!」「次は、私が行く!」と、きらきらさんに勝負を挑んでいました。
子どもたちは、きらきらさんと力いっぱい取り組むことを楽しんでいました。

まず子どもたちは、ひなまつりの絵本を見て、どんなおひなさまになりたいかを考え、きらきらさんと一緒に作りました。「キラキラの模様を付けたい」「冠も作りたい」と自分が考えたことや思ったことをきらきらさんに話しながら、一緒に作ることができました。
きらきらさんも「袖はどんなふうに作ったらいいでしょう」「その作り方いいですね」と話をされながら、子どもたちのために一生懸命作ってくださるのが嬉しかったです。
最後は、おひなさまに変身!他の遊びの友達にも見てもらい、「わあ、すてきだね」「かわいいね」とほめてもらって、にこにこ笑顔の子どもたちでした。
そして、いよいよ綱引き勝負です。きらきらの会の数日前から、「絶対、勝つよ!」とやる気いっぱいだった子どもたちです。
もも組の子どもたちは、力いっぱいがんばりましたが、今回はきらきらさんの勝ち。でも、「すみれ組になったら、もっと頑張る」とやる気いっぱいです。
そして、すみれ組の勝負です。自分たちから「エイエイオー!」と気合を入れ、「オーエス、オーエス」とかけ声を掛けていました。「おおっ、強い!」と、きらきらさんもびっくりです。
1回戦は、きらきらさんの勝ち!そして、すみれ組の子どもたちは「次は、勝つ」「もも組さん、応援よろしくね」と、もも組パワーももらって、2回戦に挑みました。
そして………なんと、2回戦は、すみれ組の子どもたちの勝ち!!みんなで飛び上がり、手を取り合って喜んでいました。
おわりの集まりでは、きらきらさんからトロフィーを受け取りました。すみれ組の子どもたちは、もも組のときから頑張ったきらきらさんとの勝負に勝つことができて大きな自信につながったと思います。もも組の子どもたちも、諦めずにすみれ組でも頑張る気持ちをもっています。この気持ちが、子どもたちのこれからのパワーにつながることでしょう。
きらきらさんの世話役はじめ、保護者のみなさま、貴重な幸せな経験をさせていただき、ありがとうございました。
英語で遊ぼう(2月14日)
地域の先生が来園され、英語を使った遊びを教えてくださいました。
音楽に合わせて英語の歌を歌ったり、体を動かしたりして遊ぶと、笑顔がいっぱい♪今日は、数と色を英語で何というか遊びながら教えていただきましたよ。
子どもたちは、“英語で遊ぼう”が大好きです。先生、楽しい時間をありがとうございました。
交代ごっこをしよう
お話の役を交代して遊びました。自分の役をもう一度したい子どもは、そのままの役で楽しみました。
これまで、友達と一緒に遊びを創ってきた子どもたちは、友達の役もしっかり覚えていて、お話がどんどん進み、生き生きと表現していました。
みんなで創ったお話、楽しかったですね♪
見合いっこをしよう
もも組、すみれ組、それぞれのお話を見合いっこしました。
手拍子や笑顔でお互いに応援し、「楽しかった」「勝負するところがすごかった」「魚のしっぽ作戦がかわいかった」などと、ほめほめし合いっこしていましたよ
掃除をしよう(2月7日)
すみれ組の子どもたちが、掃除をしてます。自分たちが使っている場所をきれいにしようと、張り切って取り組む姿が見られます。
「ここのごみを集めよう」「〇〇ちゃん、ちりとり、お願い」と友達と声を掛け合いながら、掃除を進めています。「もも組さんのところもきれいにするわ」「先生の靴箱も掃除しておくね」と頼もしいですよ。
その様子をもも組の子どもたちが興味津々で見つめています。
生活発表会、がんばったよ!(2月6日)
生活発表会がありました。もも組は「11ぴきのねこ」のお話、すみれ組は「ももたろう」のお話から、友達と日々遊ぶ中で気持ちを伝え合ったり、考えたり、分かり合ったりしてきたこと、楽しんできたことを一つのお話にして発表しました。世界に一つしかないオリジナルの自分たちだけのお話です。
保護者の方や地域の方の前で、子どもたちは緊張もしている気持ちが伝わってきましたが、ドキドキを乗り越え、友達や先生と力を合わせて発表することができましたよ。
保護者の方たちが温かく見守り、応援してくださったことが、何よりも子どもたちのパワーにつながったと思います。自分たちが考えたお話を発表できたことが、大きな自信となったのではないでしょうか。
保護者のみなさま、地域のみなさま、ありがとうございました。
さむーい!(2月5日)
今日は、気が付くと外が真っ白に!風も強く吹いて、みんなびっくり!
「わあ、まっしろだ」「すごいね、積もるかな」と驚いたり、喜んだりしながら、見ていました。
降園時は、ひどくならず、本当によかったです。雪が大好きな子どもたちのために「生活発表会、がんばれー」と空が雪をプレゼントしてくれたのかな♪
豆まきをしよう(2月3日)
今日は「心の中の鬼を追い出そう!」と豆まきをしました。
「鬼はーそと 福はーうち!!」と力いっぱい豆をまくことができました。怒りんぼ鬼に泣きむし鬼、そして病気鬼などなど、たくさんの鬼を追い出すことができたそうですよ。