2025年度 6月のこどもたち

ID 6012682 更新日  2025年6月28日

印刷大きな文字で印刷

6月27日 金曜日

水遊び

水遊び

水遊び

水遊び

水遊び

水遊び

6月27日 金曜日  水遊びをしました。最初に7月からのプール遊びにむけてアトム体操をしました。みんな水遊びが大好きです。スーパーボールすくいやシャボン玉も大好きですが、やはり水鉄砲で水を掛け合っているときの表情は格別です。7月からはプール遊びも始まります。

6月26日 木曜日

雨の日

雨の日

雨の日

雨の日

雨の日

雨の日

6月26日 木曜日  朝からの大雨が小雨模様に変わりましたが、園庭での遊びはできません。もも組すみれ組が折り紙、粘土細工、色水の中から好きな遊びを選んで遊びました。折り紙では紙飛行機を作って輪に飛ばしたり絵を描いたりして遊んでいました。粘土でパンや料理を作って食卓に並べて食べたりしていました。色水では園庭の花が少なくなり、葉を潰して色を出すことも試していました。

6月25日 水曜日

千吉おどり

千吉おどり

千吉おどり

千吉おどり

千吉おどり

千吉おどり

6月25日 水曜日  千吉おどり保存会の皆様に子どもたちが千吉おどりを教えていただきました。千吉稲荷や踊りの型のゆわれなどを説明していただいた後、手や足の動かし型を練習しました。そのあと輪になってみんなで踊りました。ぎこちない踊り方ですが子どもたちは純粋に踊りを楽しんでいました。その後、平太鼓と宮太鼓の叩き方を教えていただき、順に太鼓に挑戦をしました。地元に伝承される文化を楽しみながら継承していくよい機会になったと思います。保存会の皆様、ありがとうごいました。

6月24日 火曜日

お誕生会

お誕生会

お誕生会

お誕生会

お誕生会

お誕生会

お誕生会

お誕生会

お誕生会

6月24日 火曜日  6月生まれのお誕生会を行いました。6月に生まれたお友だちは2人です。親子での入場の後、みんなで「ハッピーフレンズ」を歌いました。誕生日を迎えた子どもが好きな遊びなどを話す自己紹介、お家の人から手紙、みんなからのプレゼント、園長からの話、もも組すみれ組から歌のプレゼントと司会の子どもの進行でスムーズに会が進みました。お部屋に帰った後、みんなでお菓子をいただきました。

 

 

6月21日 土曜日

きらきらの会

きらきらの会

きらきらの会

きらきらの会

きらきらの会

きらきらの会

きらきらの会

きらきらの会

きらきらの会

6月21日 土曜日  きらきらの会を行いました。今回はいろいろな遊びを選択するのではなく、全員で水遊びをすることにしました。はじめにきらきらの会に参加していただいた保護者のみなさんが作った花道を通って会場に入りました。準備体操「エビカニクス」で体をほぐした後、子どもたちと綱引きをしました。子どもたちは大人チームに果敢に立ち向かいましたが、力及ばず全敗でした。続いて園庭で水遊びをしました。水鉄砲、シャボン玉、スーパーボールすくいのコーナーがあり、それぞれ好きなコーナーで遊びました。水鉄砲で水を掛け合い大喜びでした。参加したいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

6月20日 金曜日

ひよこ組ぱんだ組

ひよこ組ぱんだ組

ひよこ組ぱんだ組

リズムジャンプ

リズムジャンプ

リズムジャンプ

6月20日 金曜日  未就園児保育のひよこ組(1歳2歳)ぱんだ組(3歳)がありました。金曜日を基本に行っています。園行事によりない日もありますので、ホームページで実施日をご確認いただき、ご参加ください。もも組すみれ組が一緒にリズムジャンプをしました。「5・6せーの」のかけ声にあわせてスタートし、音楽に合わせてラインを踏まないようにジャンプをして進んで行きます。みんなリズムに合わせて楽しんでいます。

6月18日 水曜日

ボディペインティング

ボディペインティング

ボディペインティング

ボディペインティング

ボディペインティング

ボディペインティング

6月18日 水曜日  ボディペインティング専用の絵の具を使ってボディペインティングを行いました。お友だちの顔や髪の毛に絵の具をつけない等のルールの説明を受けたあと大きな紙の上に移動をしました。はじめは遠慮がちに絵の具を紙に塗っていましたが、徐々に楽しくなり、自分の腕や足に絵の具を塗ったり、お友だちと塗り合っこをして楽しんでいました。最後に使った道具を洗って片付けもしっかりとできました。

6月17日 火曜日

引き渡し訓練

引き渡し訓練

引き渡し訓練

引き渡し訓練

引き渡し訓練

引き渡し訓練

6月17日 火曜日  引き渡し訓練を実施しました。今回は宝塚市に大雨警報が発令され、通常降園では危険があるため、降園時刻を早めて保護者に引き渡すという想定で実施しました。放送で降園準備をし、保護者が来られるまで待機するように指示をしました。子どもたちは担任の指示をしっかりと聞き、降園準備を行い、静かに待つことができました。

6月16日 月曜日

水遊び

水遊び

水遊び

水遊び

水遊び

水遊び

6月16日 月曜日  今年初めての水遊びをしました。みんな水着に着替えて園庭に集まりました。水鉄砲の使い方などのルールを確認したあと、思い思いに水遊びを楽しみました。シャボン玉や金魚すくいのコーナーもあります。水鉄砲で水をかけあいっこして楽しんだり、大きなシャボン玉を作ったりして楽しみました。最後に足を洗って部屋にもどりました。

6月13日 オープンスクール2日目

オープンスクール

オープンスクール

オープンスクール

オープンスクール

オープンスクール

オープンスクール

6月13日 金曜日 オープンスクール2日目です。今日も天気に恵まれ多数の方にご来園いただき、子どもたちの様子を参観していただきました。昨日と同じように、チャレンジ、朝の会、園庭遊びの様子を参観していただきました。今日は暑く園庭での遊びの時間にシャワーを浴びて楽しみました。

6月12日 オープンスクール

オープンスクール

オープンスクール

オープンスクール

オープンスクール

オープンスクール

オープンスクール

6月12日 火曜日  今日はオープンスクール1日目です。保護者、ご家族、評議員さんをはじめ多数の皆様に来園していただきました。子どもたちはチャレンジタイムで、縄跳び、パカポコなど自分で課題を決めて楽しみました。その後、朝の会をし、一日の流れを確認しました。園庭で、虫取りや砂場あそびなど好きな遊びを決めて楽しむ様子を参観していただきました。

6月11日 水曜日

絵本貸し出し

絵本貸し出し

チャレンジ

チャレンジ

チャレンジ

チャレンジ

6月11日 水曜日  毎週水曜日は絵本の貸し出しの日です。図書ボランティアの方に本の返却し、借りたい本とカードを渡して本を借りました。その後、すみれ組のお部屋で、折り紙遊び、米粉粘土遊び、色水遊びの3つから自分のやりたい遊びを選択し、3つのグループに分かれて遊びました。

6月10日 火曜日

サーキット

サーキット

ピアノで

ピアノで

米粉粘土で

米粉粘土で

6月10日 火曜日  関西地方も梅雨に入りました。今日は朝から雨です。もも組すみれ組は一緒に活動をしました。遊戯室で最初にサーキット遊びをしました。ルールを守って様々な動きを楽しみました。次にピアノの伴奏に合わせて、ウサギになってジャンプをしたり飛行機なって走ったりして体を動かしました。最後はすみれ組のお部屋で、米粉の感触を楽しみながら、米粉粘土でそれぞれの作品を作りました。

6月6日 金曜日

もも組

もも組

もも組

すみれ組

すみれ組

すみれ組

6月6日 金曜日  もも組はパカポコに初めて挑戦しました。足を乗せる部分が曲面になっていて、パカポコに乗るだけでも一苦労です。夢中になって歩けるように練習をしていました。すみれ組は、ウサギやカエル、トンボなどいろいろな生き物なって、走ったり、跳んだり、弾んだりして体を動かしました。

6月4日 水曜日

サツマイモ植え

サツマイモ植え

サツマイモ植え

サツマイモ植え

サツマイモ植え

サツマイモ植え

6月4日 水曜日  園芸ボランティアの皆さんがサツマイモ植えの支援に来てくださいました。サツマイモを植える畝作りをしていただきました。その後、子どもたちは2人ペアになって、サツマイモの苗を1本もって植えていきました。苗を横に置き、土のお布団をかぶせていきました。サツマイモの苗を植え終えた後、「お弁当に入れて食べたい」「焼いて食べたい」など、収穫後の話で盛り上がりました。秋が楽しみです。

6月3日 火曜日

運動遊び

運動遊び

運動遊び

運動遊び

運動遊び

運動遊び

6月3日 火曜日  今日は朝から雨でした。園庭で遊ぶことができないので、遊戯室で運動遊びをしました。もも組すみれ組の子どもたちは自分の好きな運動を選んで楽しんでいました。今回が2回目ですが、どの子どもたちもしっかりと動きを考えて、バランスを取ったりジャンプをしたり転がったりと体を動かして楽しむことができました。

6月2日 月曜日

すみれ組

すみれ組

すみれ組

すみれ組

内科検診

内科検診

6月2日 月曜日  月に一度の囲碁訪問がありました。子どもたちは囲碁が大好きです。先生の出す問題に対して、自分なりの最善手を考えて一手を打っていました。先生からもいい手だと褒めていただき、みんな大喜びです。囲碁のあとは園庭に出て遊びました。振り返りでは土山で水遊びをしていたグループがわかりやすく説明を説明をしてくれました。昼からは内科検診がありました。今年度最後の検診でもあり、みんな静かに待って、園医に順に診てもらいました。