2025年度8・9月のこどもたち
9月30日 火曜日
9月30日 火曜日 すみれ組はリズムジャンプでそれぞれがオリジナルの跳び方を考えて楽しく跳んでいます。綱引きでは10mの綱を全員で引くものと3mの綱3本を取り合うものをしました、その様子をもも組の子どもたちがポンポンをもって応援してくれました。その後、保育室に帰って紙に絵の具をすわせて模様を作りました。最後に竹馬に挑戦しました。いっぱい楽しんだ1日でした。
9月29日 月曜日
9月29日 月曜日 朝からの雨もあがり、子どもたちは園庭で元気に活動ができました。うんどうかいの「はじまりのあつまり」の確認をした後、アトム体操をしました。これまで幾度かしているので体操の動きを覚えてきています。園庭での好きな遊びでもリレーをして楽しむ姿や虫取りをする姿が見られました。すみれ組は遊戯室で綱引きを、もも組は園庭で玉入れをしました。
9月26日 金曜日
9月26日 金曜日 運動会で行うアトム体操を全員でした後、園児席に並んで戻りました。運動会のプログラムの一つのリズムジャンプをしました。その後、園庭で好きな遊びをしました。暑さ指数を気にすることなく元気にそれぞれの遊びを楽しんでいました。
9月25日 木曜日
9月25日 木曜日 歯科園医の吉川周志先生をお招きし、「口の機能を高めて子供たちに明るい未来を」の演題で、咀嚼や姿勢の大切さや口呼吸の弊害などについて保護者にお話をしていただきました。子どもたちにはみとみ歯科衛生士からブラッシングの指導をしていただき、保護者にも様子をみていただきました。すみれ組ははじめて3コースを使ってリレーや竹馬に挑戦しました。
9月24日 水曜日
9月24日 水曜日 久しぶりに時間を取って園庭での活動を行うことができました。アトム体操を全員で行った後、虫取りをしたり、スクーターに乗ったりして好きな遊びをそれぞれがしました。すみれ組はリレーをしました。バトンをしっかりと渡していました。全員で赤と青に分かれてリバーシをしました。1回戦は引き分け、2回戦は2枚差でした。
9月22日 月曜日
9月22日 月曜日 運動会の準備体操を鉄腕アトムの曲に合わせてみんなで楽しみました。間隔をとりながら列を揃えることもスムーズにできました。昼からはもも組は玉入れをすみれ組はリズムジャンプをしました。未就園のぱんだ組ひよこ組では宮本先生を招聘して活動をしました。大型絵本を使って遊んだり、とんぼのめがねを使って遊びました。
9月19日 金曜日
9月19日 金曜日 好きな遊びの時間にもも組もすみれ組元気に園庭で遊びました。虫取りをして捕まえた蝶々を図鑑で調べたり、花を観察したりして遊んでいました。すみれ組はリレーをしました。順にバトンを上手つないで走っていました。もも組はコスモスの花を型にタンポで色をつけて描いていきました。色のバランスを考えて色づけを楽しんでいました。
9月18日 木曜日
9月18日 木曜日 すみれ組は好きな遊びの時間に鉄棒遊びをする姿がみられました。あまり鉄棒で遊ぶことが少ないのですが楽しさを味わってくれると嬉しいです。運動会でするパラバルーンを園庭でしました。心を一つに動きを合わせることを楽しみました。大きなバルーンを使うのは初めてでしたがそろった動きできれいでした。その様子をみながら、もも組の子どもたちが応援していました。
9月17日 水曜日
9月17日 水曜日 もも組は朝から園庭で花に水やりをしたあとかけっこをしました。ゴールを駆け抜けるように走っていました。すみれ組も園庭に出てきて、虫取りをしたりリレーをしたり、それぞれの遊びを楽しんでいました。午後からは火災の避難訓練を実施しました。今年度3回目の訓練です。みんな真剣に訓練に参加しているすがたにいつもながら感心させられます。
9月16日 火曜日
9月16日 火曜日 今日は朝から園の暑さ指数系は35を示すなど大変暑い日でしたので、園庭での活動をひかえました。すみれ組は遊戯室でパラバルーンをしました。同じ方向を向いて歩いたり、バルーンの中に入ったり、みんなの動きをそろえることを楽しみました。保育室では好きな遊びをしました。お店やさんごっこ、恐竜カード、お絵かき、ブロックなど自分の好きな遊びをもしました。
9月12日 金曜日
9月12日 金曜日 宝塚市文化財団のアウトリーチ事業で打楽器奏者のミッチーさんとキムキムさんに来園いただきました。ジャンベやアゴダの軽快なリズムにのって、手拍子、足拍子、かけ声で子どもたちも一緒に楽しみました。子守歌などの演奏を聴いたあと、子どもたちも楽器に触れ、演奏を楽しみました。触れたことのない楽器を演奏でき、みんな満足げでした。最後にジャンベのリズムに合わせて、円になってゾウやウサギやなどの動物になって体を動かしました。プロの演奏に触れるよい機会になりました。
9月11日 木曜日
9月11日 木曜日 人権参観に多数の保護者の皆様が来園していただきました。朝の会、遊戯室でのリズムジャンプの参観後、好きな色やものに男の子も女の子の違いはないことを考えました。もも組は「ぼくのスカート」を、すみれ組は「ピンクはおとこのいろ」の絵本を読みました。最後に世界の国旗を親子で描きました。
9月10日 水曜日
9月10日 水曜日 ぱんだ組ひよこ組を開催しました。未就園の子どもさんが集まり、今回は色のついた春雨をお皿に盛り付け、触感を楽しんでもらいました。今日もみんなでリズムジャンプをしました。片足跳びなど新しいジャンプにチェレンジしています。その後、もも組はトンボをすみれ組はブドウを画用紙で作りました。曇りになり暑さ指数も高くないので、久しぶりに園庭で遊ぶことができました。
9月9日 火曜日
9月9日 火曜日 9月生まれのお誕生会を行いました。9月生まれのお友だちにハッピーバースデーを歌ってお祝いの気持ちを伝えました。自己紹介では元気に話をしてくれました。園長の話の後、クラスのお友だちからのプレゼントの後、お家の方からお手紙を読んでいただきました。お誕生日会の後はすみれ組さんが後片付けをしました。いすを手際よく片付けていきました。
9月8日 月曜日
9月8日 月曜日 もも組は1学期の紙飛行機遊びからボール遊びに変わりました。玉をかごに入るようにねらって投げました。夢中になって球をひらいにいき投げていました。すみれ組は関西棋院から先生が来ていただき囲碁遊びをしました。はじめは先生の白石を囲むように全員で考えて黒石を置いていきました。次に二人ペアになって9路盤を使って試合をしました。石を囲むイメージをしっかりともって楽しんでいました。
9月5日 金曜日
9月5日 金曜日 トライやるウィークの最終日でした。台風の影響が心配されましたが、通常通り子どもたちは登園してきました。中学生は子どもたちと自然体で接することができるようになり、子どもたちが安心して生活のできた5日間でした。降園前に、もも組すみれ組の子どもたちひとり一人から感謝の言葉を伝えました。中学生からも挨拶をしてもらいました。降園後、中学生と職員が感想を述べ合いトライやるウィークを終えました。園での体験を今後に生かしてほしいと思います。
9月4日 木曜日
9月4日 木曜日 リズムジャンプの新しい跳び方(後方跳び)をすみれ組がもも組に披露し、もも組の子どもたちは格好いいと感想を言ってくれました。トライやるウィークで来ている生徒が子どもたちに〇×クイズを出して楽しみました。子どもたちは一問ごとに一喜一憂して大盛り上がりでした。部屋に戻ってから園庭ですみれ組はリレー遊びをしました。中学生も走りに加わり楽しみました。もも組はスクーターを走らせたり、かけっこをしたりして遊びました。
9月3日 水曜日
9月3日 水曜日 今日からお弁当が始まりました。午後保育もあるので園庭での活動を考えていましたが暑さ指数が高く、遊戯室でリズムジャンプをしました。学級活動では、もも組はトンボのめがねを作りました。できためがねをかけて短時間ですが園庭をトンボになって走りました。すみれ組は園庭に咲き始めたコスモスの花を作りました。そしてお弁当を楽しくいただきました。園児が降園して、職員作業で園庭整備をしました。芝生と雑草を刈り取り園庭がすっきりしました。
9月2日 火曜日
9月2日 火曜日 地域探検で中央図書館に行きました。すみれ組のお友だちがもも組のお友だちと手をつないで歩いて行きました。途中の車に注意しながら中央図書館に着きました。図書館では自分の目当ての本を探して読んでいました。最後に本を借りて園に戻りました。マナーをしかっりと守ることができました。また、機会を見つけて中央図書館には行きたいと思います。
9月1日 月曜日
9月1日 月曜日 始業式を遊戯室で行いました。トライやるウィークで3人の中学生が本園に1週間体験活動を行います。それぞれが自己紹介をした後、担当のクラスに入りました。よい体験となることを願っています。園長の話の後、みんなでとんぼのめがねを歌いました。クラスに戻って水やりや好きな遊びをしました。
登園日(誕生会)
8月29日 金曜日 夏休み最後の日が登園日です。42日ぶりに全員が元気に登園し、8月生まれのお誕生日会をおこないました。3人のお友だちが8月生まれです。みんなでおめでとうの歌を歌ったり、プレゼントを渡してお祝いをしました。お誕生月の子どもたちはスピーチをしっかりとしてくれました。また、お家の人からもお祝いのメッセージを読んでもらいました。来週から2学期が始まります。