給食室から
10月27日

梅干し
かきたま汁
がめ煮
「がめ煮」は、福岡県の郷土料理です。
全国的には「筑前煮」と呼ばれていて
和食の定番になっています。
鶏肉と人参やゴボウなど、
いろいろな野菜を使うので
福岡の方言で「寄せ集める」という意味の
「がめくりこむ」から「がめ煮」と
よばれるようになったそうです。
今日は、秋が旬のサトイモも入っています。
10月26日

ツナときのこのスパゲティ
和風サラダ
10月25日

キャベツの味噌汁
キムチ入り野菜いため
10月24日

中華スープ
秋鮭とサツマイモの甘辛煮
黒枝豆
10月23日

ばちじる
クープイリチー
クープイリチは沖縄県の郷土料理です。
「クープ」は、「こんぶ」
「イリチー」は「炒め煮」という意味です。
食物繊維やミネラルが豊富な昆布と
豚肉のおかずです。
沖縄県では、お祝いの時によく食べられています。
10月20日

ゆば汁イワシのチョリム
だいずもやしのいためナムル
10月19日

鮭ときのこのシチュー
ひじきサラダ
10月18日

かぼちゃのほうとう
くきわかめのきんぴら
10月13日

韓式味付け海苔
うちまめ汁
豚じゃが煮
10月12日

フォー
ツナマヨポテト
みかん
10月11日

卵入りもずく汁
ひじき入りおから
10月10日

しらたまスープ
インゲン豆のドライカレー
りんごヨーグルト

給食室のお手紙です。
子どもたちから届いた
給食についての質問や感想が
給食室の前に掲示されています。
10月6日

このはとじ
切干大根のはりはり
10月5日

野菜スープ
鶏レバーと里の揚げ煮
10月10日は「目の愛護デー」です。
ビタミンAという栄養素には
目を健康に保つ働きがあります。
今日はビタミンAを多く含む
「鶏レバー」を里芋と一緒に
から揚げにして、甘辛いタレであえました。
「レバー」には他にも「鉄分」という
血を作るために必要な栄養もたくさん
含まれています。
10月4日

マーボー豆腐
わかめあえ
マーボー豆腐とわかめあえは
子どもたちに人気のメニューです。
10月3日

春雨汁
ポークビーンズ
りんごかん
りんごの栽培は、約4,000年の歴史があり、
昔から食べられている果物です。
ヨーロッパでは「1日1個のりんごで医者いらず」
と言われるほど栄養があります。
日本には2000種類以上もあり、
「世界一」「ピンクレディー」
「恋空」などの名前もあります。
10月2日

サツマイモの味噌汁
チンゲンサイの炒め煮
サバのふりかけ
給食には、毎日牛乳がついています。
牛乳には、骨のもとになる
「カルシウム」が多く含まれています。
給食クイズ
次の3つのうちカルシウムが
たくさん含まれているのは
どれですか?
1 しらすぼし
2 とうふ
3 こまつな
正解は「全部」
骨まであるごと食べる魚
大豆から作られる食品
緑色野菜には
カルシュウムがたっぷり!
牛乳が苦手な人におすすめです。
10月の献立

食欲の秋
10月の給食は秋がいっぱい。
9月28日

中華スープ
キノコのガーリックソテー
白玉栗あずき
「お月見」は、美しい月を眺めながら
作物(いもや豆)の収穫に感謝する行事です。
昔は電気がなく
月の明かりは生活に欠かせない
とても大切なものでした。
2023年は9月29日が「十五夜」
仲秋に「十五夜」が重なります。
月の見える方向にすすきを飾り、
満月のように丸い形の
月見だんごをお供えします。
9月27日

サバとトマトのカレー
和風サラダ
今日は夏においしい
「サバとトマトのカレー」です。
いつもは、鶏肉や豚肉、
牛肉で作ることが多いですが
今日は魚の「サバ」のカレーです。
「サバ」には、
血や肉を作るもとになる
「タンパク質」や
頭の働きをよくする脂(あぶら)が
多く含まれています。
9月26日

ワンタンとレタスのスープ
わかめあえ
ココアは、チョコレートの原料になる
カカオ豆から作られます。
カカオは、ギリシャ語で
「神様の食べ物」
という意味があります。
昔は、お金として使われていたくらいの
貴重なものでした。
食物繊維やカルシウムなどが
多く含まれています。
ココアの粉は、そのまま食べると
苦いので、砂糖を振ってから
揚げたコッペパンにまぶしています。
9月25日

かきたま汁
いわしの煮つけ
こんぶとけずりぶしのふりかけ
給食クイズ
「私は誰でしょう」
1 インドという国で生まれました。
2 分種が300種類もあります。
3 白いつぶつぶです。
4 田んぼで育ちます
答えは「ごはん」
今日宝塚市内で作られたお米
「キヌヒカリ」という品種です。
さっぱりとした口あたりと
冷めてもやわらかく
甘みのあるお米です。
9月22日

手巻き焼きのり
ばちじる
サバのそぼろ
キュウリとたくあんのあえもの
「ばち」とは、
そうめんを作る時にできる
切れ端の部分です。
この切れ端の形が、
楽器の三味線の糸をはじく道具の
「バチ」の形に似ていることから
このように呼ばれるようになりました。
給食で人気の献立です。
「ばちじる」は兵庫県の郷土料理です。
9月21日

インゲン豆とコーンのポタージュ
豚肉と小松菜のごま炒め
ぽタージは、とろみのついたスープのことです。
インゲン豆には、たくさんの種類があります。
今日は「白いんげん豆」を使っています。
日本では、和菓子の白あんに
加工されることが多いですが、
外国では、いろいろな料理に使われています。
9月20日

味噌汁
カボチャのカレー煮
チンゲンサイとシラスの炒め物
昔、カンボジアという国から伝えられたので
カボチャと呼ばれるようになりました。
ホクホクした実のオレンジ色には、
「カロテン」というかぜの予防をしたり、
目を疲れにくくする働きがあり、
皮には、お腹の調子を整える
「食物繊維」が多く含まれています。
9月19日

卵スープ
チリコンカーン
ブドウカン
ブドウは8月から10月頃に旬をむかえます。
世界中で作られていて
1万種類以上あるそうです。
日本では、50~60種類ほどが作られています。
中でも、「巨峰」が最も多く作られています。
ブドウの甘みには
疲れをとってくれる働きがあります。
9月15日

韓式味付けのり
サツマイモの味噌汁
きびなごと大豆の甘辛煮
「私は誰でしょう」クイズ
私は今日の給食に隠れています。
ヒント
(1) 「かんしょ」ともよばれます。
(2) 「シルクスイート」や「ハロウィンスイート」
という種類もまります。
(3) 学年の畑で育てています。
(4) 今日は、味噌汁に入っています。
答えは「サツマイモ」
サツマイモは今から旬を迎えます。
学年の畑のいもほりが楽しみですね。
毎日、給食と一緒に届く
栄養の先生からのお手紙には
献立と一緒に
一口メモやクイズが書かれています。
9月14日

キノコとチンゲンサイのスープ
ジャガイモのクリーム煮
プルーン
プルーンは「西洋すもっも」とも言います。
アメリカでとれるプルーンは、
ほとんどがドライフルーツにされますが、
日本では、生で食べることが多いです。
表面の白い粉(ブルーム)は、
完熟にむかっておいしいしるしです。
プルーンには、
アーモンドのような形をした種が1つ入っています。
9月13日

モロヘイヤのスープ
さわらのチョリム
でんぶ
「モロヘイヤ」を知っていますか?
モロヘイヤは、
柔らかい茎と葉を食べる野菜です。
刻むと出る粘りは
胃腸の働きをよくしてくれます。
野菜の中でも特にビタミンが豊富で
日本では40年ほど前から
作られるようになりました。
「モロヘイヤ」は、アラビア語で
「大様の野菜」という意味です・
昔、エジプトの王様が
モロヘイヤのスープを飲んで、
病気を治したという言い伝えから
この名前がついたそうです。
9月12日

ミネストローネ
ゆばサラダ
「ミネストローネ」は
イタリアの代表的なスープです。
その時期に取れる新鮮な野菜を
たっぷり入れて作る
トマト味のスープです。
日本の味噌汁のように
家庭料理として食べられています。
9月11日

親子とじ
ナスのチョナムル
「チョナムル」は
お隣の国、韓国・朝鮮の酢の物です
「チョ」は酢
「ナムル」は和え物(あえもの)
という意味です。
ナスとキュウリを
酢やコチュジャンという
ピリ辛のみそで味付けしました。
ニンニクの風味が食欲をそそります。
9月8日

「おから」のことです。
おからの色が、夏い花を咲かせる
ウツギの花(卯の花)の色に
似ていることから
このようによばれます。
昔から食べられている
ごはんに合うおかずです。
9月7日

野菜スープ
鮭のマリネ
焼いても 揚げてもおいしい
「鮭(さけ)」
鮭は秋から冬にかえて旬を迎える魚です。
今日は「秋鮭」に
デンプンをまぶして
からりと揚げ、
甘酢で作ったマリネ駅に漬けました。
9月6日

にらの味噌汁
ゴーヤチャンプル
ゴーヤは「夏野菜の王様」と言われ、
ビタミンがとても多い野菜です。
沖縄県や九州地方でたくさん作られています。
沖縄県では、ゴーヤチャンプル―という
炒め物や、おひたしなどにして
食べられています。
9月5日

トマトとズッキーニのスパゲッティ
サバと海藻のあえもの
ズッキーニを知っていますか?
フランス料理やイタリア料理に
よく使われる夏野菜です。
見た目はキュウリに似ていて
しっかり火を通すと
ナスのような柔らかい食感になります。
2学期の給食が始まりました。

今日から2学期の給食が始まります。
毎日給食室から届く
「きゅうしょくのおてがみ」を
日番や給食係の人が読みます。
「今日の給食は何かな?」
2学期も給食楽しみです。
9月4日

味付けのり
もずく汁
マーボーなす
7月14日

ハモのフライ 梅ソース
ハモのフライ(梅ソース)は
毎年この時期に1回だけ登場するメニューです。
7月11日

ピザソース オレンジカン
「丸型パンにピザソースをはさむとおいしい!」
6月23日

キャベツの味噌汁
高野豆腐のそぼろ煮
6月21日

切り干し大根のはりはり
6月13日

野菜スープ
チキンのバジルソテー
ラタトゥユ
6月12日

すまし汁
さわらの梅煮
6月9日

ゆば汁
茄子と豚肉のみそ炒め
6月5日

ハヤシシチュー
ツナと海藻のあえもの
6月1日

ポークビーンズ
リンゴヨーグルト
5月31日

マーバー豆腐
和風サラダ
5月30日

フォー
味と大豆のかおりあえ
5月29日

このはとじ
あらめのしらすあえ
5月24日

豚汁
ひじきと大豆の煮物
5月17日

牛乳
かきたま汁
さわらの白味噌煮
4月26日

チキンカレー
和風サラダ

今日も完食
「ごちそうさまでした」
4月24日

マーボー豆腐
わかめあえ
4月21日

ばちじる
きんぴら大豆
4月20日

キノコとチンゲンサイのスープ
ビーフンいため
ココアクリーム
4月19日

こんぶと削り節のふりかけ
若竹汁
鰆の煮つけ
4月18日

ワンタンスープ
グリーンアスパラのソテー
ジューシーフルーツ
4月17日

四川風卵スープ
チンジャオロース
4月14日の給食

もずく汁
きびなごと大豆の甘辛煮
2023年最初の給食
いただきまーす
2023年度の給食が始まりました。

4月の献立表です。

その日の献立について
メッセージが届くのが楽しみです。
10月7日 えびワンタンラーメン?!
今日は給食では年に数回しか登場しない「えび」をつかった献立でした。
本校の給食室は図工室に行く通り道にあり、子どもたちがよくのぞきにきます。
「今日の給食なに?」
「何やと思う?」
「ん~えびワンタンラーメン!!!」
正解はスープですが、ラーメンを入れてもきっとおいしいだろうな~と!
えびのうまみたっぷりのスープでした。
9月29日 ごはんがすすむ!キムチ入り野菜炒め
【今日の献立】
ごはん 牛乳 なめこ汁 キムチ入り野菜炒め
豚肉に、にんじん、もやし、ニラと白菜キムチを加えて炒めます。
調味料は少しのしょうゆと、塩こしょう、そして仕上げにごま油を香りづけに。
少しだけピリッと辛みを感じますが、ごはんがすすむ味つけでよく食べていました!
9月28日 焼き芋みたいな揚げパン?!
【今日の献立】
紫芋揚げパン 牛乳 春雨と白菜のスープ ひじきサラダ
揚げパンに新しい味が仲間入り!
なんと「紫芋揚げパン」です!
紫芋のパウダーと砂糖を混ぜ合わせ、揚げパンにひとつひとつまぶしました。
このきれいな色がわかりますか?
「これどうやって色つけたん?」「着色してるんやろ?」
と、子どもたちから聞かれましたが、天然の紫芋の色ですよ。
ほんのりやさしい甘さで、子どもたちはニコニコで食べていました。
口のまわりは…みんなきれいなむらさき色になっていましたよ!
9月27日 きのこは好きですか?
【今日の献立】
ごはん 牛乳 味付けのり もち麦麺汁 いかときのこのみそガーリック炒め
今日は秋に旬を迎える、しめじ、エリンギをたっぷり使った献立でした。
きのこが苦手な児童も多かったようで・・・
苦戦している子どもの声をチラホラ聞きました(^-^;
************************
「もち麦麺」兵庫県福崎町の特産品です!
そうめんと同じように使えますよ。
9月24日 旬の秋鮭をマリネで
【今日の献立】
ごはん 牛乳 すまし汁 鮭のマリネ
今日は、鮭にでんぷんをまぶし、油でカラリと揚げた後に、マリネ液をからめました。
野菜もいっしょにとれて、まだ暑いこの時期に食べやすい味付けでした。
************************
職員室前のろう下に、一週間分の献立を掲示しています!
明日の献立は何かなぁ??
9月22日 兵庫県産の鯛、いただきました。
【今日の献立】
ごはん 牛乳 さといもの味噌汁 鯛とごぼうの煮つけ ひじきふりかけ
今日の鯛は無償提供でいただいた兵庫県産の真鯛です。
ごぼうといっしょに煮付けにしました。
鯛の旨みたっぷりの煮汁で炊いたごぼうでごはんがとってもすすみました!
昨日に引き続き、今日も十五夜にちなんだ献立です。
別名「芋名月」ともいわれるように、収穫したばかりの里芋をお供えして、秋の実りに感謝する行事でもあります。
食欲の秋を楽しみたいですね。
9月21日 今日は十五夜!お月見献立
【今日の献立】
小型パン 牛乳 卵スープ チリコンカーン みたらし団子
今年は9月21日が十五夜です。
「お月見」は、美しい月を眺めながら、作物(芋や豆)の収穫に感謝する行事で、満月のように丸い形の「月見団子」をお供えします。
今日の給食では白玉団子に甘辛いみたらしのタレをからめました。
お団子を楽しみにしている子どもたちが多かったです!
********************
ゆっくりと夜空を見上げる機会は少ないと思いますが、今日はぜひ見上げてみてください。
ウサギの餅つきの様子がみえるかもしれませんよ(*^^*)
9月17日 今が旬の魚「さば」のチョリム
【今日の献立】
ごはん 牛乳 かぼちゃのみそ汁 さばのチョリム きゅうりとたくあんの和え物
「チョリム」とは「煮つけ」のことで、しょうゆ、砂糖、みりん、酒、コチュジャンを合わせた煮汁でさばをコトコトと炊きました。
ごはんに合う味付けで、低学年の子どもたちも「おいしかった!」と言いに来てくれました。
**********************************************
2年生が授業の時に書いたお手紙を持ってきてくれました!
感謝の気持ちがとっても伝わり、かわいいイラストにほっこりしました。
9月16日 神戸ビーフ、再び!!
今日は神戸ビーフが「チャプチェ」で登場しました。
炒めている時から、給食室中に漂ういい匂い!!
肉と細切りにした野菜を炒め、調味料でかるく下味をつけます。
固めに湯通しした春雨を加えて調味し、ごま、ごま油をからめて出来上がり!
トックとの組み合わせで、韓国・朝鮮料理の献立でした。
残食もほとんどなく、よく食べていましたよ。
9月15日 カレーはやっぱり大人気!
給食のカレーは不動の大人気メニューです!
もちろん、ルーも手作りです。カレー粉の量を高学年と低学年で変え、辛さを調整しています。
煮込み時間は限られていますが、家庭の味とはまた違うおいしさに仕上がります!
麦入りごはんと一緒によく食べていましたよ。
今日も「給食劇団からっぽ大作戦」のDVDを給食時間に放送しました。
みんな「黙食」しながらも楽しんでくれていたようです。
9月14日 洋風白あんクリーム
今日も新メニューの「白あんクリーム」でした。
白いんげん豆をやわらかくゆで、ミキサーにかけてなめらかにします。
そこに、生クリーム、バター、砂糖を加えて、水分をとばすようにゆっくり炊き上げます。
「高級な和菓子屋さんの味!」と校長先生から感想をもらいました。
あんこは好き嫌いが分かれますが、味覚の形成期の今に、いろいろな食材や味に出会ってほしいです。
9月13日 新献立!白ごま担々うどん
9月は新献立がたくさん登場予定です!第一弾は今日の「白ごま担々うどん」
「担々麺」は中国の料理で、ごま風味の辛いスープに中華麺を入れ、甜麺醤というみそで味付けした豚肉をのせたものです。
給食は辛味もほとんどなく、みそとごまの風味のするスープにうどんを入れてアレンジしています。
うどんは食べやすく短く切って入れていますよ。
野菜たっぷり(実はピーマンも入っていました!)でしたが、野菜が苦手な子も食べやすい献立でした。
9月10日
給食のごはんは給食室で炊いています。
炊き込みごはんも同じです。具やだし汁、調味料を釜ごとに均等に分けお米と混ぜて炊飯します。
「シシジューシー」は昆布と豚肉の入った沖縄県で食べられている炊き込みごはんのことです。
9月9日 大人気!ピザソース
今日は丸型パンにピザソースをはさむ献立でした。
生のプルーンを家で食べる機会はなかなかないようで、「初めて食べる!」という児童がたくさんいました。
「皮のところがすっぱかった!」という子や「甘くておいしかった!」という子、いろんな感想を聞かせてくれましたよ!
9月8日 「油淋鶏(ユーリンチー)」知っていますか?
「油淋鶏(ユーリンチー)」は中国の料理です。
砂糖、しょうゆ、酢にきざんだ白ねぎと玉ねぎを加えてタレ作ります。
下味をつけて揚げたとり肉とタレを合わせて出来上がり!
まだまだ暑いこの時期にぴったりの味つけでよく食べていましたよ。
9月7日 デザートは冷凍もも
今日はマカロニのクリーム煮です。
パンにはさんで、お惣菜パンみたいにして食べている児童も多かったです。
冷凍ももが、冷たくておいしかったようです!
9月6日 給食始まりました!
今日から給食が始まりました。
初日は「神戸ビーフ」を使ったバーベキューソースの焼肉でした。
みんな、よく食べていました。