2023年9月
9月29日

トライやるウイーク最終日
吹奏楽部のトライやる生の
昼休みにミニ演奏会
2年生から6年生までの子どもたちから
大きな拍手!

5日間一緒に過ごした
1年生がホルン・クラリネット・打楽器の
生演奏に大きな拍手!
「5日間 ありがとう」
「また来てね」
9月28日

TGS校内研究会
6年1組の算数の授業
「比とその利用」
丸橋小学校は今年度
TGSリーディング・プロジェクト指定を受け
ICTによる新たな学びの実現を目指した
授業づくりに取り組んでいます。
中秋の名月

「中秋の名月」とは。
太陰太陽暦の8月15日の夜に見える月のことです。
中秋の名月をめでる習慣は、
平安時代に中国から伝わったと
言われています。
日本では、中秋の名月は
農業の行事と結びつき、
「芋名月」と呼ばれることもあります。
今年の中秋の名月は満月と同じ日です。

今日の給食に「お月見」にちなんだ
「しらたまくりあずき」があるので
給食の時間に栄養の先生から
「お月見」についての放送がありました。

2030年9月12日です。
クラブ活動

3回目のクラブ活動
トライやるの中学生も参加
給食委員会

廊下に給食の献立を掲示します。

給食キャラクター募集しています。
どんなキャラクターになるのかな・・・
トライやるウイーク

南ひばりガ中学校のトライやるウイーク
4年 校外学習

4年生が校外学習で
兵庫県庁と兵庫県警の見学をしました。

ハーバーランドから
「御座船 安宅丸(ござぶね あたけまる)に
乗船しました。
御座船安宅丸は、
江戸幕府3代将軍家光公の命により
作られた巨船「安宅丸」をモチーフにして
作られた船です。
通学路の合同点検

宝塚市教育委員会 警察 PTA役員 地域
の方の協力を得て、
通学路の安全点検を行いました。

丸橋小学校の子どもたちは
毎日安全に安心して
登下校できています。
いつもありがとうございます。
出前授業 お魚講習会

5年生の出前授業
「お魚講習会」


味付けは塩コショウだけ

「いただきまーす」
トライやるウイーク最終日

長尾中学校のトライアルウイーク
最終日
1年生の教室では
トライアルの中学生と
一緒にお楽しみ会
「5日間ありがとう」

みんな一生懸命頑張っているのが印象的でした」
「みんなの笑顔が嬉しかったです」
(トライやる生の感想)
9月14日

9月13日

「Teams」に挑戦
9月12日

「おはようございます」
トライやるの中学生が
元気な挨拶で子どもたちを迎えてくれました

テーマは「将来の夢」

自分の夢に関する
写真やイラストを検索
9月11日

長尾中学校の2年生の
トライやるウイーク

今日から5日間の実地研修生と
トライやる生の自己紹介
5日間よろしくお願いします。

毎週生けてくださるお花
少しずつ秋を感じます。
9月8日


季節のお花を生けてくださっています。
9月7日

音楽室に行くと
6年生の音楽の授業
音楽会に向けて練習中

休み時間も練習!!

休み時間にピロティで練習中
9月6日

2学期最初のALT
9月5日

集中してリスニング中

「工夫して面積を求めよう」


考えたことを共有中

色を塗ったりしながら
みんなで意見を出し合って
考え中
シュー・あい・す・たベル

丸橋っ子の合言葉
シュー:シューズ(くつ)をそろえる
あい:あいさつをする
いす:いすをいれる
(た)ベル:ベルではじめる

気持ちいいです。
寺子屋まるはし

子どもたちが楽しみにしていた
寺子屋まるはしが始まりました。

好きな遊びをしました。
「寺子屋まるはし」では、毎回
楽しい工作を準備してくださっています。
今日は「毛糸でボンボンづくり」
毛糸に触れる機会が少なくなったので
なかなか難しかったようです。
スタッフの皆様、2学期もお世話になります。

ランドセルにつけて帰る子が多かったです。
9月4日

今日から2学期の給食が始まりました。
2学期も「おいしい給食いただきまーす。」
4年 総合学習

「自分の名前を点字で書いてみよう」

6つの点を打つ練習をした後。
自分の名前を点字で打ちました。
「これ、つかれる」
「絵本とか点字にするの大変だね」
9月1日

2学期始業式

8月29日

丸橋小学校に元気な子どもたちが登校してきました。