2024年1月
1月23日

の生活科の授業
昔遊び
ボランティアの地域の方と一緒に
「あやとり」「けん玉」
「コマ回し」「お手玉」に挑戦
1月19日

8時30分に学校を出発して徒歩で
山本駅まで徒歩で約1.5キロメートル。
阪急山本駅から
阪急川西能勢口駅まで阪急電車で移動した後
JRに乗り換えて川西池田駅から伊丹駅まで乗車
伊丹駅から伊丹市こども文化科学館まで
約1.4キロメートルを歩いて
伊丹市立子ども文化科学館に到着
みんなよく歩きました。

帰りも歩きます!!
1月18日

盲導犬体験をしました。
盲導犬の学習は福祉教育の一環として
4年生で実施することが多いですが
コロナ禍で体験できなかった5年生と6年生も
参加して盲導犬について学びました。
1月17日

29年目の1月17日
1年1組の教室では
「しあわせ運べるように」の合唱の動画が流れ
子どもたちは、朝の準備をしながら
動画に合わせて歌っていました。

地震避難訓練を実施しました。

丸橋小学校の先生だった校長先生から
震災当時の様子を聞きました。

子ども達が教室に戻る間
「しあわせ運べるように」の歌が流れ
音楽の先生から放送がありました。
「しあわせ運べるように」
の歌が被災された方々を勇気づけた
大切な歌だということ

放送に合わせて
各クラスから「しあわせ運べるように」
歌声が響きました。

それぞれのクラスで震災について学習しました。
防災給食

防災給食です。

3学期始業式

校長先生のお話

昨年末に届いた
大谷選手のグローブを紹介されると
子どもたちから歓喜の声があがりました。


4年生は「アイマスク体験」「車椅子体験」など
福祉について学習したことを発表しました。
発表の最後に「しあわせ運べるように」の歌を
手話を付けて歌いました。
丸橋小学校では
6年生が入学した年から
毎年「しあわせ運べるように」の歌を
歌っているので
他の学年の児童も一緒に歌っていました。
あいさつ運動

今日から3学期が始まります。
朝からPTA役員さんと
登下校ボランティアさんたちが
「おはようございます」
と子どもたちを迎えてくださいました。