2024年2月


たくさんの人が折鶴を作ってくれています。

「しあわせ運べるように」合唱団
丸橋小学校から能登半島地震で被災された方々へ

3年生の呼びかけで
1年生から6年生までの有志が
体育館に集まって
「しあわせ運べるように」の歌を録音しました。
福祉授業で手話を学習した4年生は
手話をつけて歌っている人もいました。
「丸橋小学校から能登半島の被災地へ
~とどけたい わたしたちのうた
しあわせはこべるように~」
「しあわせ運べるように」プロジェクト

3年生から全校生へ
「しあわせ運べるように」プロジェクトへの
協力をお願いする放送がありました。
総合学習で阪神淡路大震災について
調べたり、EARTH隊員さんの話を聞いたり
して防災学習をした3年生は、1月1日に発生した
能登半島地震で被災された方々に
自分たちに何かでいることはないかと考え、
阪神淡路大震災の時に、避難所で生まれた
「しあわせ運べるように」の歌が
被災した方々を勇気づけたということから
「しあわせ運べるようにプロジェクト」に
取り組み始めました。
「しあわせ運べるように」の歌と
復興への思いを込めた折鶴を被災地に届けるために
全校生へ協力を呼びかけました。
折鶴のお願い

について放送で呼びかけた3年生は、
各クラスに折り紙をもって
千羽鶴のお願いをしました。
Teamsで折鶴の折り方を配信してくれました。
「しあわせ運べるようにプロジェクト」の
自分たちの活動をタブレットで記録しています。
2月27日

とても寒い日

自分で作った凧あげ大会
2月26日

6年生にとって、小学校最後の参観授業
「ありがとう」


2月22日

美味しそうな匂いに誘われて
家庭科室に行くと
6年2組の調理実習

テキパキと調理をすすめていました。

あとは、
お弁当箱につめるだけです

班で相談してメニューを決めました。
どんなお弁当ができるか楽しみです

「いただきまーす」

薬物乱用教室

学校薬剤師さんをゲストティーチャーに招いて
薬物乱用について学習しました。
宝塚歌劇鑑賞会

チケットとチラシが届きました。
宝塚歌劇を見るのが初めての
児童もたくさんいて
みんな楽しみにしていました。

今日は6年生が楽しみにしていた
宝塚歌劇鑑賞会
「宝塚歌劇を見るのは初めて」
「楽しみだね」
阪急山本駅まで歩いて
阪急電車で宝塚駅まで出発!!




楽しみ!!
サイバー犯罪予防教室

3年生から5年生の児童を対象に
兵庫県警察サイバー情報発信室から
講師を招いたサイバー犯罪予防教室
一斉下校(学年)

サントリー出前授業

オンライン朝の会

オンライン朝の会
1年生もTeams会議に参加できました。
新1年生入学説明会


5年生が机やいすをテキパキと片付けてくれました。
頼もしい最高学年になりそうです。
TGS校内研究会

今年度丸橋小学校は
TGS(宝塚市版GIGAスクール)
リーディング・プロジェクト校指定校として
タブレットを使った授業づくりに取り組んでいます。

大切なことをまとめています。

「しあわせ運べるように」プロジェクトに
取り組んでいます。
授業の最後に
「しあわせ運べるように」の歌を歌いました。
3年 防災学習

震災・学校支援チーム(EARTH)隊員の先生を
ゲストティーチャーに迎え
阪神淡路大震災について学びました。
人権参観・講演会

動画を見ながら大切なことをまとめています。




人権参観・人権講演会
人権参観の後、
元三木市立別府中学校長の
春川政信先生を講師に招いて
人権講演会を行いました。
楽しく、ユーモアたっぷりの春川先生のお話は
身近な「人権」について考える機会になりました。
お忙しい中、たくさんの保護者の皆様や地域の皆様に
ご参加いただき、ありがとうございました。