2025年1月
1/30 丸橋小図工展開幕!
2月1日(土曜日)まで丸橋小学校図工展です。
テーマは「わくわく美術館」
各学年、平面作品と立体作品の2点を出品。
子どもたち一人ひとりの個性が光る力作がずらり並んでいます。
もしお時間がありましたら丸橋小学校体育館までお越しいただき、子どもたちの作品をご覧ください。
【丸橋小図工展】
1月31日(金曜日)13:30~16:00 2月1日(土曜日)9:00~12:00


中学校紹介
長尾中学校の生徒会の子が丸橋小学校を訪問してくれ、6年生に対して中学校の紹介をしてくれました。
授業のこと、生徒会やクラブのこと、給食のこと、先輩とのこと などなど…
丁寧にわかりやすく説明してくださいました。
6年生も興味津々でたくさんのことを質問していました。
中学校生活に対する楽しみが大きくなりました。ありがとうございました。
1/28 CAP(子どもへの暴力防止プログラム)
3年生がCAP(子どもへの暴力防止プログラム)にチャレンジしました。
子どもたちに「安心」「自信」「自由」の権利があることを伝えていただき、
あらゆる暴力から自分で自分の身を守るために何ができるかについてロールプレイを交えながら考えていきました。
1人ひとり真剣にロールプレイに取り組んでいました。
1/27 4年生・高齢者疑似体験
4年生が高齢者疑似体験にチャレンジしました。
視野狭窄の眼鏡を装着して文字を書いたり、重りや装具を付けて動いたり、
車いすに乗る・押す体験をしたり、高齢者の介護について考えました。
子どもたちは「これは大変や~」と口々に言い合いながら体験学習を進めていました。
3年生「すごいぞ大豆!」シリーズ・ファイナル!
3年生が今年1年間取り組んできた「すごいぞ!大豆」シリーズ!!
大豆を植え、育て、収穫し、そして、いよいよファイナル!
その収穫した大豆を使って『豆腐作り』にチャレンジしました。
水で戻した大豆をミキサーにかけ、中火で温めさらしで絞り、豆乳とおからの完成。
豆乳を弱火で温めそこへにがりを入れ、固まったらすくい上げて重しを乗せ豆腐の完成!!
少しやわらかい感じもしましたが、豆のいい匂いたっぷりの豆腐が完成しました。
できた豆腐を、この1年お世話になった大豆の師匠・中西さんに食べていただきました。
1.21 4年生校外学習
4年生が兵庫県庁、兵庫県警、災害対策センターの見学に行きました。
初めて見る景色に「お~!」の連続!!
百聞は一見に如かず!見て・聞いて・感じて、しっかり学習をした1日でした。
1.17 忘れないあの日・・・
1995年1月17日、阪神淡路大震災・・・。
あれから30年・・・。
丸橋小学校でも地震を想定した避難訓練を行い、併せて震災追悼集会を開きました。
みんな、真剣に訓練に取り組み、全校生でビデオを見るなどして学習を深めました。
いつ、どこで起こるかわからない地震。学校でもそのための備えをしっかりし、「減災」に努めたいと思います。
改めて、阪神淡路大震災で亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、昨年の能登半島地震をはじめ、地震によって大きな被害を受けられた方々の、1日も早い復興をお祈りいたします。
2025年 書初め
各学年、新年の書初めに取り組んでいます。
5年生は『強い決意』
しっかりと、力強く筆を走らせていました。
さあ、5年生はどんな決意をしたのでしょうか!
1/9 寒さに負けず・・・
今日は特に寒い1日でした。
でも、丸橋っ子は元気いっぱい!はつらつと授業にのぞんでいます。
5年生は、冷たい風が吹く運動場で、体育のティーボールの学習に取り組んでいます。
ゲームでは汗を流しながら大盛り上がり!とっても楽しそうでした。
1/7 3学期始業式
今日は3学期始業式!
2025年のスタートです。子どもたちの元気な声が帰ってきて、学校が一気に温かくなりました。
インフルエンザ等体調を崩している子もいますが、みんなで元気いっぱい充実した3学期にしたいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。