2025年11月

ID 6013244 更新日  2025年11月23日

印刷大きな文字で印刷

11/22 丸橋小学校音楽会

k

今日は、音楽会(保護者鑑賞会)でした。

インフルエンザが流行し、ぶっつけ本番という子もたくさんいましたが、どの学年も心を1つに頑張りました。

楽しそうに歌う姿、一生懸命楽器を演奏する姿、学年の一体感・・・本当に感動しました。

保護者の方のご協力もあり、大変ステキな音楽会になりました。

 

11/13 音楽会まで1週間!ラストスパート!!

k

音楽会までいよいよ1週間となりました。

どの学年も、ラストスパート!合奏がなかなか合わず苦労していますが、あと1週間、心を1つに練習し、本番ではきっとステキな演奏を披露してくれると思います。

インフルエンザもはやり始めていますが、みんなでしっかりやり切りたいと思います。

11/12 スーパーマーケット見学

k

3年生がスーパーマーケット見学に行きました。

普段は見ることができないバックヤードも見学させていただき、商品が売られるまでの流れを学習しました。

質問にも丁寧に答えていただき、「見て・聞いて・感じて」大変有意義な社会見学となりました。

11/11 『きらきら最弘大さくせん!』

k

1年生と6年生が異学年交流会を開きました。

6年生が「1年生と交流するにはどうすればいいか」「1年生を楽しませる方法を考えよう」というテーマで話し合い、企画・司会・進行をしていきました。

1年生のことを考えた優しい姿が随所で見られ、とっても有意義な交流会になりました。

今後もぜひ続けていってほしいです。

11/10 接ぎ木体験学習

k

今日は接ぎ木名人にお越しいただき、宝塚市山本地区に伝わる『接ぎ木』について学習しました。

接ぎ木名人は、接ぎ木のことだけでなく植物のことについて何でも知っておられ、興味深いお話をたくさん聞くことができました。

接ぎ木は、穂木と台木を癒合させ、実がなるスピードを早めたり、穂木を病害虫から守ったりする目的があるそうです。

植物にぐんと興味を深めた1日でした。

 

11/7 解放文化祭

k

ひらい人権文化センターで解放文化祭が開かれ、3年生以上が見学に行かせていただきました。

人権に関する歴史資料や、人権ポスター・人権標語などが展示してありました。

みんなで人権意識を高めることができた1日になりました。

先日の人権同和参観とも合わせて、もう一度全校で「人権」について話し合い、「人権」大切にできる仲間づくり・学校づくり・街づくりを進めていきたいと思います。

11/7 音楽会に向けて

k

音楽会に向けて、講師の先生をお招きし、合奏の指導をしていただきました。

より自分たちらしい演奏ができるように、細かいところまでご指導いただきました。

各学年わずか45分間でしたが、一生懸命話を聞き、ステキな演奏に変わっていきました。

あと2週間、心を一つに温かい音楽会を創っていきます。

11/6 今日の丸橋っ子

k

市内小学校ではインフルエンザが大流行中で、学級閉鎖がたくさんでています。

丸橋小学校でも体調を崩す子が何人か出ていますが、まだインフルエンザは出ていませんので、音楽会に向け、十分注意して過ごしていきたいです。

1年生は、音楽会で使う小道具をみんなで作成。とても楽しそうに作業をしていました。

4年生は、外国語の学習で、アルファベットの大文字小文字合わせに挑戦。みんなでゲームをし、楽しみながら学習を進めていました。

休み時間は、広い運動場で思いっきり遊ぶ丸橋っ子!

今日も1日元気いっぱいでした。

11/5 今日の丸橋っ子

k

11月に入りました。11月は、食欲の秋・スポーツの秋・芸術の秋、そして勉強の秋。

2年生は、物語文「お手紙」の音読劇にチャレンジ。お面を付けて楽しそうに役割読みをしていました。

5年生は、理科の水の流れの実験。砂場に山を作り、水を流して観察していました。

6年生は、木を切って椅子作り。どんな作品ができるか楽しみです。そして、音楽会に向けて体育館練習。だいぶん演奏が合うようになってきました。素敵な演奏を期待しています。

丸橋っ子、今日も1日、元気いっぱい頑張りました!