2023年5月後半の学校の様子

ID番号 6008653 更新日  2023年5月31日

印刷大きな文字で印刷

外国語活動の様子

外国語活動の様子

3年生と4年生はALTの先生と一緒に外国語活動の授業を行っています。4年生の教室を覗いてみると「weather」についての学習をしていました。晴れ:Sunny、曇り:Cloudly、雨:Rainy、雪:Snowy、霧:Foggy、嵐:Stormyの単語の発音を練習した後、自分が好きな天候とその時に何をするのかを答えていました。晴れた日より曇りの日の方が好きな子どもが多かったです。最後に「場所」「天気」「すること」の三種類のカードを組み合わせて、カルタをしていました。英語でセンテンスを言いながらカードを取り合っていて、とても盛り上がっていました。

一生懸命…黙々(もくもく)清掃

黙々清掃の様子

5月31日は「世界禁煙デー」です。世界保健機関(WHO)が1989年に制定した国際デーの一つです。たばこは肺がんを始め、動脈硬化や心臓病などの発症率を高めると言われています。また、受動喫煙により周囲の人の健康にも害を及ぼすと言われています。「世界禁煙デー」は、たばこを吸わないことが一般的な社会習慣となることを目指しています。

さて、長尾っ子が掃除を一生懸命に取り組んでいる様子を紹介します。毎日、給食後15分間は清掃時間になっています。それぞれのクラスが割り振られた掃除場所に行って子どもたちは一生懸命に掃除を行います。短時間で隅々まで美しく清掃できるように、黙々(もくもく)清掃に取り組んでいます。全校生で掃除をするとみんなが気持ちよく学校を使うことができますよね。これからも全員で心を込めて自分たちの使う学校をきれいにしていきます。

トライやるウィーク(山手台中学校)

トライやるウィークの様子

5月30日は「ごみゼロの日」です。「ご(5)み(3)ゼロ(0)」の語呂合わせが由来です。「530(ごみゼロ)運動」は、1970年代に愛知県豊橋市の山岳会会長である夏目久男さんの呼びかけで始まり全国に広まりました。1993年には厚生労働省が5月30日を初日とする「ごみ減量化推進週間」を正式に制定しました。現在は5月30日から6月5日(環境の日)を「ごみ減量・リサイクル推進週間」として、3Rの推進運動、不法投棄監視パトロールなどが全国各地で行われています。

さて、5月29日(月曜日)から6月2日(金曜日)まで、トライやるウィークとして山手台中学校の2年生5名が長尾小学校で活動をしています。主に1年生の子どもたちの学習をサポートしたり、一緒に遊んだり掃除をしたりするなど、子どもたちとかかわる仕事をしています。また、奉仕活動として学校のいろいろな場所を掃除しています。やる気いっぱいの中学生…一週間、学校の仕事がとんなものなのかを経験し、今後の生活に生かしてほしいです。

5月29日の学校の様子(5年)

5月29日の学校の様子

5月29日は「幸福の日」です。日付は「こ(5)うふ(2)く(9)」(幸福)と読む語呂合わせからです。世界の人々が幸せに平穏に暮らせることを祈って記念日としました。「幸せになりたい」「幸せにしたい」というメッセージの公募などを行っています。

さて、5月29日の学校の様子を紹介します。理科室を覗いてみると5年生が理科の観察をしていました。メダカが卵を産んだので、顕微鏡では卵の観察をしたり、育てているインゲン・稲の発芽の様子をタブレットで撮影して観察記録をタブレットで作ったりしていました。観察記録については、電子媒体で理科専科に提出します。

名前でアート(6年)

6年生の図工の時間の様子

5月26日は「源泉かけ流しの日」です。鎌倉時代の順徳天皇の時代から「日本三御湯」の一つに数えられた長野県の野沢温泉の旅館などで結成した「野沢温泉源泉かけ流しの会」が制定しました。「ご(5)くじょうなふ(2)ろ(6)」(極上な風呂)と読む語呂合わせにもなっているからです。「日本三御湯」は、宮城県「秋保温泉」、長野県「別所温泉」、長野県「野沢温泉」とされています。

さて、図工室を覗いてみると6年生が図工の時間に「名前でアート」の作品作りをしていました。もう最終段階で完成した作品の工夫した点や見てほしい点など、作品に添付するワークシートを作成していました。さすが6年生…水彩絵の具の濃淡もしっかりと考えて自分らしい作品を作っていました。

学校給食献立人気ナンバーワン

給食の様子

5月25日(木曜日)の学校給食の献立は、人気ナンバーワンの『きなこ揚げパン』です。朝から子どもたちは、職員室前に掲示している献立表を見て「早く給食の時間が来ないかな~」と口々に言っていました。さあ給食の時間がスタートしました。きなこ揚げパンにかける「きなこ」をお代わりしたい人の手がどんどん挙がります。今日はお代わりの列も増えて、先生も大忙しです。残っているきなこ揚げパンを食べるためにじゃんけん大会を行っているクラスもありました。さすが人気ナンバーワンのメニューですね。ほとんど残すことなく間食したクラスが多かったです!!

クラッカーがはじけたよ!

1年生の学習の様子

5月25日は「広辞苑の日」です。1955年5月25日、岩波書店の国語辞典『広辞苑』の初版が発行されました。『広辞苑』初版の収録語数は約20万語、定価は2000円でした。この当時、公務員の初任給が8700円と考えると広辞苑』はとても高額なものでした。しかし印刷が間に合わないほど売れて大ベストセラーとなったそうです。

さて1年生は図工の時間に、画用紙いっぱいにクラッカーがはじけて何かが飛び出した絵をかいていまる。花や恐竜、おもちゃ、車などなど、いろいろなものが飛び出していました。子どもたちの発想って本当に素晴らしいですね。一人ひとり夢のある絵が描けたと思います。

5月24日の学校の様子

2年生の学習の様子

5月24日は「ゴルフ場記念日」です。1903年5月24日、イギリスの貿易商アーサー・ヘスケス・グルームにより日本初のゴルフ場「神戸ゴルフ倶楽部」がオープンしたことが由来です。グルームは、神戸が開港した1868年に神戸に上陸しました。美しい自然が残る六甲山に魅了され、1895年に六甲山で最初の別荘を建てました。その後、登山道の整備やゴルフ場の造成、植林など六甲山の開発と景観保護に力を注ぎ「六甲山の開祖」と呼ばれています。

さて5月24日の2年生の様子を紹介します。国語では漢字の学習や説明文「たんぽぽのちえ」を学習していました。ワークシートに丁寧に書き込み、しっかりと友だちに発表していました。

5月23日の学校様子

5月23日の4年生の様子

5月23日は「日本で初めて野球の国際試合を実施した日」です。1896年5月23日、横浜公園にあった外人居留地運動場で日本で最初の野球の国際試合『YAC戦』(旧制一高ベースボール部VS横浜外人クラブ【横浜アマチュアクラブ】)が行われました。横浜アマチュアクラブは、今ある横浜カントリー・アンド・アスレティック・クラブの前身です。青井鉞男投手を擁する旧制一高ベースボール部は、「国内に敵なし」という強豪で、横浜アマチュアクラブに対しても29対4で大勝したそうです。この日本チームの金星は、新聞でも報道され、野球人気の高まるきっかけになりました。

さて、5月23日の4年生の様子を紹介します。4年生は理科の時間に百葉箱の学習をしていました。百葉箱は「気象観測のための、野外に設けてある、白塗りでよろい戸の箱。温度計・湿度計などを入れておくもの。」です。また温度計をもって一日の気温の変化を測定し、折れ線グラフにまとめていました。算数の時間は「角度」の学習をしていました。分度器を使って、いろいろな問題にチャレンジしていました。何度も何度も繰り返すことで学習の定着を目指しています。道徳の時間は「谷川岳に生きたドクター」の学習をしていました。この教材は「献身的に生活を支えてくれている人の苦労を知り、尊敬と感謝する気持ちを育てる。」ことを目的にしています。このドクターだけではなく、身近な人で自分たちの生活を支えてくれる人のことを考える良いきっかけになりました。

5月22日の学校の様子

5月22日の1年生の様子

5月22日は「国際生物多様性の日」です。1992年5月22日、国連で生物多様性条約が採択されたことに基づき制定されました。毎年、共通のテーマに沿って世界各地で生物多様性問題に関する普及と啓発を目的とした記念イベントが開催されます。「生物多様性」とは、生きものたちの豊かな個性とつながりのことです。地球上の生きものは40億年という長い歴史の中で、様々な環境に適応して進化し、3,000万種ともいわれる多様な生きものが生まれました。これらの生命は一つひとつに個性があり、全て直接に、間接的に支えあって生きています。生物多様性条約では、生態系の多様性・種の多様性・遺伝子の多様性という3つのレベルで多様性があるとしています。

さて、5月22日の1年生の様子を紹介します。国語の平仮名の学習も「ん」「も」になりました。「ん」はなかなか形をとるのが難しく、子どもたちは苦戦していましたが、「静かに・よい姿勢で・ていねいに」を合言葉に取り組んでいました。担任から花丸をもらった1年生はとても喜んでいましたよ。

心肺蘇生及びAED研修を実施

心肺蘇生法及びAED研修の様子

5月18日(木曜日)の引き渡し訓練終了後、教職員は体育館で東消防署の職員を講師として招き、心肺蘇生法とAED研修会を実施しました。今年度から水泳指導が再開されます。万が一の事故に備えて、教職員自身がチームで子どもたちの命を守るために対応いたします。まず何度もやり方を反復してなれることが必要ですので、90分間、しっかりとトレーニングをしました。併せて水泳の事故が起こらないように未然防止の取り組みについても職員で共有しました。

引き渡し訓練

引き渡し訓練の様子

5月19日は「香育の日」です。植物の香りを体験することを通し、子どもたちの豊かな感性や柔軟な発想力が大きく育つよう願いを込めて、新緑の季節である5月、また「育(いく)」の語呂を合わせて、2012年に5月19日を「香育の日」と制定しました。

さて、5月18日の5校時に引き渡し訓練を行いました。兵庫県南部に大地震が発生したという想定で保護者の方に来ていただき、児童の引き渡しを行いました。5月に入って石川県・千葉県・鹿児島県と立て続けに震度5を超える地震が発生しました。宝塚市を含む関西圏は南海トラフによる大地震が起こると言われています。災害が発生した際、自分の身を守ることや家庭で連絡や避難場所を確認したり、防災グッズをそろえたりするなど、家庭で話し合う機会になればいいと思っています。

歯科検診(4・5・6年)

歯科検診の様子

5月18日に高学年の歯科検診を行いました。5名の歯科医さんが来校され、子どもたちの歯の状況を診てもらいました。どのクラスも待つ姿勢が素晴らしく、静かに検診を終えることができました。健診関係の検診は、自分の命・友だちの命を守るためです。なぜ静かに待つのかを担任がしっかりと話をして歯科検診に臨んだので、子どもたちは自分で考え行動できたのだと思います。子どもたちに理由をしっかりと話し理解した上で行動すると、自主的に動くことができます。長尾小学校では、このような取り組みを進めていきたいと思います。

読書活動の推進

図書の学習の様子

5月18日は「ことばの日」です。「こ(5)と(10)ば(8)」と読む語呂合わせから由来しています。「ことば」を大切に使い、「ことば」によって人と人とが通じ合えることに感謝し、「ことば」で暮らしをより豊かにすることを目的にしています。漢字の「言葉の日」ではなく、ひらがなの「ことばの日」としたことには手話や点字など広い意味での「ことば」を知ってもらいたいとの思いが込められています。

さて、子どもたちの読書活動を推進するために図書室の利用を推進しています。本校では、学校図書館司書が図書室で子どもたちに読み聞かせをしたり、季節に合わせた本をピックアップして展示したりしています。図書の時間だけでなく、休み時間も図書室を開放しており子どもたちが本に親しめる機会を設けています。読書には、「語彙力がつく」「想像力が高まる」「思考力が身につく」「様々な知識が身につく」「コミュニケーション能力が高まる」などメリットも多いです。ご家庭でも一緒に読書する時間を設けてもよいですね。

1年生の学習の様子

1年生の学習の様子

5月17日は「パック旅行の日」です。1861年5月17日、イギリスで世界初のパック旅行が行われました。労働者委員会が企画し、旅行業者であるトーマス・クックさんが手配した労働者一行のツアーが、この日、ロンドン・ブリッジ駅からパリに向けて出発し、これが世界初のパック旅行となりました。パック旅行は、旅行費が割安になること、添乗員・ガイドが同行すること、観光名所を効率よく周遊できることなど、メリットが多いですね。また、法律上、旅行業者が旅程管理、旅程保証、特別保障の3つの責任を負うことになっているため、個人の手配旅行に比べると安心できます。

さて1年生の教室を覗いてみると国語の学習に一生懸命取り組んでいました。平仮名の学習では4月当初に比べて、丁寧に書けるようになりました。音読ではクラス全員の前に出て、大きな声で堂々と発表していました。

日本茶を美味しく淹れよう(5年)

家庭科の学習の様子

5月16日(火曜日)5年生が家庭科で「日本茶を美味しく淹れよう」の学習をしていました。急須に人数分の茶葉を入れて、やかんでお湯を沸かします。お湯を急須に注いでから1分間カウントダウンをします。色が鮮やかになったら、お湯のみに3分の1ずつ順番に注ぎます。注ぎ終わった後、「いただきます」・・・とてもおいしかったです。

小浜浄水場へ社会見学(4年)

社会見学の様子

5月16日は「旅の日」です。「日本旅のペンクラブ」が1988年に制定しました。1689年5月16日、俳人である松尾芭蕉が江戸を立ち『奥の細道』の旅へ旅立ちました。隅田川から日光街道を北へ進み、下野・陸奥・出羽・越後・加賀・越前など、全行程約2400kmに及ぶ徒歩の旅だったそうです。2年後の1691年に江戸に戻りました。「夏草や 兵どもが 夢の跡」…この句は岩手県平泉(源義経が亡くなった地)で詠んだ句です。

さて5月15日(月曜日)4年生が小浜浄水場に社会見学に行きました。阪急山本駅から電車に乗り阪急清荒神駅で下車して、市役所方面に20分ほど歩くと小浜浄水場に到着しました。宝塚市の中では一番新しい浄水場で、子どもたちが見学できるように見学ルートが作られています。4年生の子どもたちは係の人の説明を聞きながら水がきれいになっていく仕組みについて見学していきました。最後に出来立ての水を頂きました。とても冷たくておいしかったです。

全校朝の会

全校朝の会の様子

5月15日は「ヨーグルトの日」です。1845年5月15日、ヨーグルトを研究しヨーグルトが健康に良いと世界中に紹介したロシアの微生物学者イリヤ・メチニコフ博士が生まれた。メチニコフ博士は、ブルガリアに長寿者が多いのはヨーグルトに含まれる乳酸菌のためであるということを突き止めたそうです。また、1908年に食菌作用に関する研究によりノーベル生理学・医学賞を受賞しました。

さて5月15日は「全校朝の会」を実施しました。テレビ放送で児童会の人が司会進行を行います。校長先生からは、5・6月に多くなる「交通事故」と「熱中症」にスポットを当てて話をしました。特に警察からも発表されているように低学年の交通事故が多いのが5・6月です。登下校だけではなく、普段の家庭生活でも気を付けてほしいと思います。次に生活指導の先生から5月の生活目標の話がありました。自分や友だちを大切にするために、「廊下や階段は右側を歩こう」が生活目標です。全員がしっかりとルールを守りお互いを大切にできる長尾っこを目指します。最後に養護教諭から「熱中症」について話がありました。今週末は夏日になる予報です。こまめな水分補給や規則正しい生活が大切です。自分の命をしっかりと守るために、学校でも声掛けをします。ご家庭でも熱中症予防の声掛けをお願いします。