2023年6月後半の学校の様子

ID番号 6008972 更新日  2023年6月30日

印刷大きな文字で印刷

歯科検診(1・2・3年)

歯科検診の様子

6月30日は「夏越の祓(なごしのはらえ)」です。本来は旧暦の6月末に行われていましたが、新暦でも6月末に行われます。年の前半の穢れを祓い、後半の厄除けや健康を祈願します。「大祓(おおはらい)」とも呼びます。厄除けとして有名なのが、茅(ちがや)で作った大きな「茅の輪(ちのわ)」です。神社の境内に設置され人々は決まった順番で茅の輪をくぐります。

さて6月29日(木曜日)1・2・3年生を対象に歯科検診が行われました。長尾小学校では、検診や検査の際、「自分の命と友だちの命を大切にするために、検診中や順番を待っているときは、静かにしましょう。」と話しています。今回の検診でも自分の順番が来るまで静かに待つことができました。

地区委員会を開催

地区委員会の様子

6月29日(木曜日)9時30分からランチルームで地区委員会を開催しました。青少年センター所長と南ひばりガ丘・山手台・長尾の補導委員さんを来賓に招き、地域の情報を交流したり、子どもへの声のかけ方や対応方法を教えてもらったりしました。子どもたちが安全安心に登下校できるように地区委員のみなさん・保護者の方・地域の方・関係機関の方が見守り活動をしてくださっています。いよいよ7月21日(金曜日)から夏休みに入ります。お子様が出かける時は「帰宅時間」「誰と一緒に行くのか」「どこに行くのか」をしっかり確認すること、「自分の命は自分で守る」…その方法を親としてしっかりと教えてほしいということ、コロナが明け夏祭り等が復活するので、改めて注意喚起を…など、ご家庭で取り組んでほしいと思います。

1年生…ドキドキの初プール

はじめての水泳の様子(1年生)

6月29日は「ビートルズの日」です。1966年6月29日、イギリスのロックグループ「ザ・ビートルズ」(The Beatles)が初来日しました。羽田空港に到着したビートルズを出迎えたのは500人ほどのファンと警備陣でした。警備はビートルズが宿泊しているホテルや公演会場でも厳戒に行われ、誰1人近づくことが出来なかったそうです。翌日から日本武道館で3日間5回の公演を行いました。

さて6月28日(水曜日)1・2時間目に1年生が初めてプールに入りました。運動場で準備体操をした後、プールサイドに行ってからバディの確認をしました。いよいよシャワーです。歓声がひときわ大きくなりました。この日はプールの入り方や水の掛け合い、水中じゃんけんなどをして楽しみました。まず水になれることが目標です。

抹茶きなこ揚げパン…登場!!

抹茶きなこ揚げパンを食べている様子

6月28日は「ニワトリの日」です。「に(2)わ(8)とり」の語呂合わせから、日本養鶏協会などが1978年6月に制定しました。鶏肉や卵の消費拡大が目的です。人間とニワトリの関わりはすでに5000年以上にもなります。古くは時を告げる鳥として、「時告げどり」と呼ばれていたそうです。

さて、6月27日(火曜日)の給食は「抹茶きなこ揚げパン」でした。宝塚市では「きなこ揚げパン」「抹茶きなこ揚げパン」「ココア揚げパン」「むらさきいも揚げパン」の4種類が給食で登場します。きなこ揚げパンは給食人気献立でカレーと争うほどの人気です。今回の抹茶きなこ揚げパンは、少しビターな感じでしたが、子どもたちにも好評でした。初めて食べる1年生…最初は減らした児童もいたのですが、やっぱりおいしくて一本食べていました。

 

6月27日の学校の様子

図工の様子

音楽の様子

6月27日は「ちらし寿司の日」です。6月27日が岡山のちらし寿司「ばら寿司」が生まれるきっかけとなった備前岡山藩主であった池田光政の命日であることからです。山の幸や海の幸などの食材をたっぷり使ったちらし寿司を食べて、夏に向けて元気になってもらおうと記念日にしました。ちらし寿司は、江戸時代に備前で大洪水が起き、当時の藩主である池田光政が汁物以外に副食を一品に制限する「一汁一菜令」という倹約令を出したことがきっかけだと言われています。災害復旧のため食事まで制約された人々は、少しでも美味しい食事をしたいという思いからできる限りの具材をご飯に混ぜ込み、小さな幸福を噛みしめながら苦境を乗り越えました。その時の混ぜご飯が現在のちらし寿司の原型だと言われています。

さて、6月27日の学校の様子を紹介します。5年生は図工の時間に「感じたままに花」の学習をしていました。クレパスを使って自分の想像した花を描いていきます。いろいろな型を組み合わせて描いていくので、きれいに描くことができていました。

4年生は音楽の時間に「ミッションインポッシブル」の合奏の練習をしていました。「ミッションインポッシブル」は音楽会の際、保護者のみなさんに披露します。今はクラスごとに練習して、一曲弾けるように頑張っています。

長尾小学校…久しぶりのプール開き

水泳指導の様子

6月26日は「露天風呂の日」です。岡山県真庭市の湯原町旅館協同組合と一般社団法人・湯原観光協会が制定しました。日付は「ろ(6)てん(・)ぶ(2)ろ(6)」(露天風呂)で「6・26」の語呂合わせからです。露天風呂は、野外や屋外に設置された屋根や囲いを設けない風呂のことで、温泉入浴の原風景とも言えます。景色を眺めながら入浴できることや、入浴時に開放感を味わえることなどから、温泉の中でも人気が高くなっています。

さて、6月26日(月曜日)長尾小学校では4年ぶりの水泳指導となりました。曇り空だったのですが、3年生がトップバッターとしてプールに入りました。3年生は長尾小学校に入って初めてのプールです。注意事項をしっかりと聞いてバディを確認し、シャワーを浴びてからプールに入りました。久しぶりに長尾小学校のプールに子どもたちの歓声が戻ってきました。

自然学校5日目(閉校式)

閉校式の様子

16時過ぎに5年生の子どもたちを乗せたバスが長尾小学校に戻ってきました。バスを降りてきた子どもたちは、やり切ったという満足した表情でした。

さあ閉校式が始まりました。5年生の代表の児童が4泊5日間を終えた感想を言いました。校長先生から総括した話がありました。最後にリーダーからの一言…支えてくれたリーダーからの言葉は心にしっかりと残りました。あいあいが最後にもう一度「みんなでワッハッハ」を踊ろうと声掛けをしてくれました。昨日のキャンプファイヤーが最後だったのですが、保護者の方が見ている前でもう一度、全力で踊りました。リーダーと子どもたちが一体になる瞬間でした。最後の最後まで最高の自然学校でした。

保護者のみなさん…子どもたちの迎えに来ていただきありがとうございました。子どもたちは4泊5日で心が大きく成長しました。たくさん話したいことがあると思いますので、ご家庭で話を聞いてください。よろしくお願いします。

自然学校5日目(陶芸体験)

陶芸体験の様子

陶芸体験の様子

自然学校最後のプログラムは、丹波立杭焼の陶芸体験です。丹波篠山市で焼かれる陶器で起源は平安時代にまで遡るといわれ、六古窯(瀬戸焼・常滑焼・備前焼・信楽焼・丹波立杭焼・越前焼)の一つに数えられます。まずは職人さんが電気ろくろを使って即興で様々な作品を作ってくださいました。出来上がるたびに子どもたちから歓声が上がります。さあいよいよ子どもたちの出番です。湯呑、御茶碗、花瓶など、お皿…など自分が作りたいものを形作っていきます。最後に釉薬の色を「黒・白・灰」から選び完成です。2学期には子どもたちの手元に届くと思います。楽しみですね!!

 

6年生からのプレゼント

6年生からのプレゼントの様子

6月23日(金曜日)の朝学習の際、1年生から3年生の教室を6年生が訪問しました。この日は6年生からのプレゼントです。6年生が家庭科の時間にミシンを使って大きな布を縫い、アップリケで模様を付けた着替え用カーテンです。大切に使ってほしいという思いを込めて一生懸命に作りました。6年生は学校のリーダーとして、いろいろな場面で活躍してくれています。入学式の準備、運動会の片づけ、プール清掃、委員会活動、一年生の掃除やパソコン支援、登校班など…本当に長尾小学校の「顔」…素敵なリーダーです。

自然学校5日目(昼食タイム)

昼食の様子

5年生を乗せたバスは、12時15分頃に窯元やまのに到着しました。窯元やまのの前の芝生広場で昼食タイムです。食べ終わったら丹波立杭焼を作ります。

自然学校5日目(焼き板作品)

焼き板の作品

自然学校4日目で作成した「焼き板」…どのような作品を子どもたちが作ったのか紹介します。

自然学校5日目(朝食タイム)

朝食の様子

ホテルで食べる朝食がこれが最後です。厨房の方にしっかりとお礼のあいさつをしました。

自然学校5日目(朝の集い)

朝の集いの様子

6月23日は「沖縄慰霊の日」です。1945年6月23日、アメリカ軍の沖縄本島上陸によって4月1日に本格的に開始された太平洋戦争の沖縄戦が終結しました。この戦争は住民を中心におよそ20万人もの犠牲者を出しました。沖縄戦終結のこの日を沖縄県が「慰霊の日」と決め、1961年にアメリカ施政下で「住民の祝祭日」に制定しました。毎年、この日には糸満市摩文仁の平和祈念公園で「沖縄全戦没者追悼式」が行われます。沖縄戦犠牲者の遺族やその子孫などが集まり、式典中の正午には黙祷が捧げられます。

さて、自然学校5日目がスタートしました。最後の「朝の集い」…昨日の余韻が少し残った雰囲気で、しんみりとしていました。今日は、一週間お世話になった「ハチ高原ホテルやまとよ」の大掃除と場所を陶の郷に移して陶芸体験を行います。最後の一日まで思い切り楽しみます。

自然学校4日目(僕たちに起こった奇跡)

ファイヤーロードの様子

自然学校4日目(キャンプファイヤー)

キャンプファイヤーの様子

キャンプファイヤーの様子

子どもたちの願いが通じ、キャンプファイヤーを行うことになりました。キャンプファイヤーでは、火の神様から受け継いだ火…子どもたちがファイヤー台に点火しました。

さあキャンプファイヤーのスタートです。リーダーのコールに合わせて、子どもたちは大はしゃぎです。出し物のトップバッターは、聞きなれた音楽…そうエイサーです。全員でダイナミック琉球の曲に合わせて踊りました。次は4組の出番です。「火星人」という掛け声とダンスのコラボレーションを行いました。これが大盛り上がり、面白いダンスで笑顔の花が咲きました。次は2組の替え歌です。ドレミの歌を自然学校にかえて歌いました。次は1組の自然学校あるある劇&クイズです。自然学校でよく見かける風景を子どもたちが演じます。どんどん盛り上がってきます。5組はビリーブの歌とダンスを披露しました。美しい歌声がファイヤー場に響き渡りました。最後は3組のダンス「ジャンボリーミッキー」です。躍動感あふれるダンスを踊ることができました。キャンうファイヤーのラストは、リーダーに教えてもらった「みんなでワッハッハ」です。ファイヤーと子どもたちの熱気のコラボレーション…子どもたちのテンションも最高潮に達しました。

自然学校4日目(夕食タイム)

夕食の様子

スタンツの練習も終わり、予定通り夕食がスタートしました。みんなと過ごす最後の夕食…いつもは元気いっぱいに食べているのに、子どもたちは少し寂しそうな顔をしていました。さあ19時30分から自然学校最大・最高のプログラムがスタートします。キャンプファーなのか…キャンドルサービスなのか…子どもたちの願いは通じたのでしょうか。

自然学校4日目(昼食タイム)

昼食の様子

焼き板体験が終わり昼食タイムがスタートしました。今日の昼食は、牛丼とパイナップルです。「やったーお肉だ」と喜んでいる子どもたち…子どもたちのうれしそうな声とは裏腹に、少し雨がぱらついています。何とか屋外でキャンプファイヤーができたらいいですね。予報では曇り50%小雨50%の確率です。みんなスタンツの練習をしながら、雨がやむように祈っていました。

自然学校4日目(焼き板体験)

焼き板体験の様子

焼き板体験の様子

自然学校4日目の午前のプログラムは「焼き板体験」です。施設の方がバーナーで焼いた板を子どもたちは持ってきた布でピカピカに磨きます。すすが全部とれるように磨くと黒光りするんですよ。今度は磨いた板にポスターカラーで字や絵を描いていきます。アクセサリーもつけていきます。なかなか素敵なオブジェができましたでしょう!

鍵盤ハーモニカ名人登場(1年)

鍵盤ハーモニカ名人の授業の様子

6月22日(木曜日)2・3時間目に鍵盤ハーモニカ名人が長尾小学校に来てくださいました。一年生を対象に鍵盤ハーモニカの指導をしてくださいます。まず、トランペット吹きの休日・踊るポンポコリンなどの曲を演奏してくださいました。次に受け口の持ち方や鍵盤の抑え方などを指導してくださいました。鍵盤ハーモニカ名人の言う通り鍵盤を弾いてみると…透き通るような美しい音を出すことができました。1年生なのに本当に素晴らしいです。お片付けの仕方もしっかりと教えてもらい、残りの時間は鍵盤ハーモニカを使ったクイズをしてくださいました。救急車のサイレン、学校のチャイム、コンビニの入店時の音など、普段耳にする音のクイズです。とても盛り上がりました。

自然学校4日目(朝食タイム)

朝食の様子

朝の集いが終わった後は、朝食タイムです。今日の活動は、焼き板体験、スタンツ練習、キャンプファイヤー(キャンドルサービス)の予定です。元気いっぱい・笑顔いっぱい・精一杯取り組めるようにエネルギーを補充します。いただきま~す!!!

自然学校4日目(朝の集い)

朝の集いの様子

自然学校4日目がスタートしました。宝塚市では朝から雨風が強く、子どもたちも雨に濡れながら登校してきました。ハチ高原では、そこまで雨は降っていませんが、今日は屋外でのプログラムは難しそうです。朝の集いは、多目的室で行うことにしました。今日も5分前集合…ばっちりとできていました。場所が変更されても館内放送をしっかりと聞いて行動できる5年生は本当に素晴らしいです。

プール清掃(6年)

プール清掃の様子

6月22日は「ボウリングの日」です。1861年6月22日、幕末の長崎の外国人居留地内にボウリングサロンが開店しました。当時発行された英字新聞の広告面に開店の告知がされている記録が残っています。サロン内はプレーの合間に軽飲食ができるスナックバー風の造りで、外国人たちの社交場でした。その後ボウリングは、大正・昭和に入ってだんだんと日本人の間にも広がり、誰でも気軽に楽しめるレクリエーションスポーツとして発展していきました。

さて、自然学校特集ばかりでしたので長尾小学校のこともお知らせします。6月20日(火曜日)プール清掃を行いました。6年生の児童がクラスごとに順番にプールを清掃してくれました。幼稚園が使う小プールも小学校が使う大プールも一生懸命にブラシでこすって泥を落としてくれました。6年生174名の大活躍で放課後に積み残すことなく、プール清掃を終えることができました。今年の4月から学校全体のことを見て6年生は行動できています。本当に素晴らしい!!ありがとうございました。

自然学校3日目(班会議)

班会議に様子

少し部屋の様子を紹介します。子どもたちは、部屋でトランプやウノをして遊んだり、友だちとお話をしたりしています。友だちとの貴重な時間を楽しく過ごしていますよ。班会議では、班長会議で課題となったことや明日の用意等について伝達します。しっかりと話し合いができていましたよ。

自然学校3日目(夕食タイム)

夕食の様子

あっという間に夕食の時間になりました。野外炊事で11時にカレーを食べたので、おなかがペコペコになっていました。スポーツ大会で消費したエネルギーをいっぱい補充します。

自然学校3日目(スポーツ大会)

スポーツ大会の様子

野外炊事が終了した子どもたち…クラスに分かれてスタンツ練習をしましたが、時間が余ったのでやまとよの体育館でスポーツ大会をすることになりました。クラス対抗綱引き大会です。久しぶりの綱引きで子どもたちは大ハッスル…クラスで力を合わせて頑張りました。

自然学校3日目(野外炊事)

野外炊事の様子

野外炊事の様子

野外炊事の様子

野外炊事の様子

野外炊事の様子

小雨が降る中、野外炊事がスタートしました。雨が降っても屋根があるので大丈夫です。さて、施設の方の説明の後、リーダーがかまど係・カレー係・飯盒係に分かれて説明をしてくれました。いよいよカレー作りが始まります。かまど係が中心となって、空気が通りやすいように薪を組み合わせていきます。新聞紙に火をつけて、薪の真中へ入れると徐々に薪に火がついてきました。一生懸命にかまどを仰いで、なんとか完成しました。その頃、カレー係は野菜をピーラーで向き、適当な大きさに切っていきます。お肉も同じように切っていきます。全部切り終えると鍋に入れて水を張り、かまどの上に載せました。包丁の使い方がなかなか上手でしたよ。飯盒係は、お米をしっかりと研いでから飯盒にお米と水を入れます。なんと水を入れるのを忘れた班もあったのですが、途中で気づいてやり直しました。何とかおいしいご飯が炊き上がりました。12時完成を予定していたのですが、11時にはどのグループも完成していました。何と1時間も早く完成…素晴らしいですね。

さあ、いよいよいただきますです。グループで力を合わせて作ったカレーは、本当に…本当に…本当においしかったです!!!笑顔いっぱいになりました。みんなでたくさん写真を撮りました。食べ終わった後は、御片付けです。使う前よりきれいになるように一生懸命に洗いました。自然学校で一つ大切な思い出ができました。

自然学校3日目(朝食タイム)

朝食の様子

朝の集いが終わったら、すぐに朝食タイムです。今日はクロワッサンとコッペパンを中心とした洋食です。いつも通り美味しくいただきました。

自然学校3日目(朝の集い)

朝の集いの様子

6月21日は二十四節気の一つ「夏至」です。北半球では一年のうちで昼が最も長く、夜が最も短くなります。夏至初日から11日目は「半夏生」と呼ばれ、「田植えは夏至の後、半夏生に入る前に終わらせるもの」と農作業の大事な目安にされていました。関西では半夏生にタコを食べる風習があります。これは稲の根がタコの足のように、強く広く大地に根付いてほしいと祈願するものです。また、奈良や大阪を中心に「半夏生餅」を田の神様に供えて感謝をする習わしがありました。

さて、自然学校も3日目に突入しました。7時15分から朝の集いを行います。

自然学校2日目(ナイトハイク)

ナイトハイクの様子

ナイトハイクの様子

20時から1・2・3組、20時30分から4・5組がナイトハイクを行いました。夜の自然の中を懐中電灯片手にグループで散策しました。途中、リーダー4名からの試練が………何とかクリアして「ホテルやまとよ」に戻ることができました。ゴール地点で夜空を見上げると満天の星空でした。さそり座とうしかい座、おとめ座を見ることができました。三日月が完全に見えなくなってからは、西の空に金星が一番美しく輝いていました。

自然学校2日目(夕食タイム)

夕食の様子

予定通り18時から食堂で夕食タイムです。今日もたくさん活動をしたのでおなかがペコペコです。今日は朝から紅鮭・昼はアマゴ・夜は魚のフライ…魚ずくしの1日でした。とてもおいしくいただきました。ごちそうさまでした!!!

自然学校2日目(藍染体験3・4・5組)

藍染体験の様子

藍染体験の様子

午後からも京都の老舗「田中直染料店」の田中会長に直接藍染体験を指導していただきました。田中会長は、子どもたちが直接藍染の液を触らないように、ポリエステルの袋に入れて揉む方式で染め上げてくれました。見てください…子どもたちの力作を!!!完成した後、グループやクラスで集合写真を撮影しました。藍染で染めた手ぬぐいは、別の行事でも使用しようと思います。こうご期待!

自然学校2日目(アマゴつかみ1・2組)

アマゴつかみの様子

アマゴつかみの様子

自然学校2日目の午後のプログラムがスタートしました。1・2組がアマゴつかみにチャレンジです。すばしっこいアマゴを川の端の追い込み捕まえます。入水後、5秒で捕まえたツワモノもいました。最後まで粘って大物をつかんだ子もいました。捕まえた後は串にさして塩を振り、炭で焼いて美味しくいただきました。

自然学校2日目(昼食タイム)

昼食の様子

12時30分から昼食タイムです。炊き込みご飯が大人気で、何度も何度もおかわりする児童が続出でした。みそ汁と炊き込みご飯のおかわりがなくなってしまい、全部完食しました。子どもたちのエネルギーは本当にすごいですね。さあ13時30分からは、1・2組がアマゴつかみ、3・4・5組が藍染体験です。ファイト・オー!!!

自然学校2日目(アマゴつかみ3・4・5組)

アマゴつかみの様子

アマゴつかみの様子

3・4・5組はアマゴつかみです。川に放流したアマゴを子どもたちは端っこに追いやって捕まえていきます。すばしっこくてなかなか捕まえられなかったり、捕まえてもするりと手から滑り落ちたりしましたが、「とったど~」…何とか捕まえることができました。次に捕まえたアマゴを串にさして塩をかけます。最後に炭で焼いて美味しくいただきした。串にさすのが苦手な子や捕まえるのが苦手な子もいましたが、グループやクラス全員で協力し合って、全員が捕まえて食べることができました。

自然学校2日目(藍染体験1・2組)

藍染体験の様子

藍染体験の様子

自然学校2日目の午前のプログラムは、1・2組が「藍染体験」、3・4・5組が「アマゴつかみ」です。藍染体験は、京都の老舗「田中直染料店」の田中会長を講師に迎えて行いました。田中直染料店は、享保18年に京都烏丸松原で創業以来、280年の歴史を持つ「染色材料専門店」です。まずは割りばしと輪ゴムを使って絞りをしました。この絞りをどうするかで出来上がりが変わってきます。田中さんから特別な方法を3つ教えていただき、子どもたちは絞りにチャレンジしました。次に絞りをした布を藍染の染料に入れて、全員で15分間揉みます。優しくもむことによって藍染液が滞留してきれいに染色するのです。次に発色剤に移し替えて15分間揉みます。最後にきれいに洗い流すと一人一人違う模様をした作品が完成しました。どうです!!!すごいでしょう。

自然学校2日目(朝食タイム)

朝食の様子

おはようございます。朝の集いを終えて朝食タイムです。今日1日を楽しく過ごすためにおなか一杯に食べました。今日は「藍染体験」「アマゴつかみ」「ナイトハイク」です。友だちとどんな思い出を作れるのか楽しみです。

自然学校2日目(朝の集い)

朝の集いの様子

6月20日は「ペパーミントの日」です。ハッカ(ペパーミント)が特産品の北海道北見市まちづくり研究会が1987年に制定しました。6月は北海道の爽やかさがハッカそのものであること…20日は「はっか(20日)」と読む語呂合わせからです。北見ハッカは、1902年頃から生産が始まり1939年に全盛期を迎え、当時世界ハッカ市場の約70%を占めるまでに成長したそうです。

さて、自然学校2日目に入りました。2日目の活動が待ち遠しくて、5時代から起きている子どももいました。7時15分に朝の集いを行いました。リーダーから今日の午前中の活動の諸注意や持ち物等の話がありました。次に全員で楽しく元気よく「みんなでワッハッハ」を踊りました。この踊りはリーダーが自然学校での思い出にするために教えてくれたものです。朝から何と3回も踊りましたよ。

自然学校1日目(班会議)

班会議の様子

夕食タイムが終わった後、部屋の整理整頓を行い、入浴を済ませました。その後、班長会議をしました。5分前行動はできていたのですが、話をしっかり聞くことができなかったことが大きな課題です。また、自分が楽しいからといって羽目を外してしまい、友だちに迷惑をかけてしまうことも課題です。その課題を班で共有して明日に生かしていきたいと思います。

自然学校1日目(夕食タイム)

夕食の様子

夕食の様子

自然学校1日目の夕食は「ごはん・スープ・ハンバーグ・スパゲティ・玉葱のフライ・サラダ盛り合わせ・フルーツ」でした。登山でたくさんのエネルギーを使ったので、たくさん食べてエネルギーをチャージしていました。ご飯を4回もおかわりしたり、スープを6回もおかわりしているツワモノもいました。驚きです。

自然学校1日目(高丸山登山)

登山の様子

登山の様子

午後のプログラムは「高丸山登山」です。ハチ高原から見える山で一番高いのは、兵庫県で一番高い山である氷ノ山で1510mあります。ハチ高原にある鉢伏山は1221mです。子どもたちが登った高丸山は1070mです。途中にある記念碑でグループの集合写真を撮りました。そこまでは元気いっぱいだったのですが、そこからの坂が急でハーハーと息を切らしながら登っていました。高丸山山頂についた子どもたちは、「ヤッホー」と大きな声で叫んでしました。山頂では360度パノラマで美しい自然を見ることができ今までの疲れが吹き飛ぶようでした。

自然学校1日目(入所式&集合写真)

入所式の様子

昼食タイムの後は入所式です。12時30分ホテル前に集合だったのですが、12時25分に集合…何と5分前行動ができました。さあ係の人が前に出て入所式を行いました。児童代表がホテルの方にあいさつをした後、全員で「よろしくお願いします」とこれからお世話になる気持ちをを伝えました。入所式が終わった後、クラスごとにハイチーズ…山をバックに記念撮影をしました。午前のプログラムを終えて、ホテルに入り荷物整理です。午後からは山登り…頑張らなくっちゃね。

自然学校1日目(昼食タイム)

昼食の様子

昼食の様子

さあ待ちに待った昼食タイムです。美しい自然の中でグループで昼ご飯を食べます。お弁当を開けるとお家の人からメッセージカードが入っているものもありました。笑顔で読んでいましたよ。「いただきま~す」…おなか一杯に食べてお昼からのプログラムに備えますね。保護者の皆様…朝早くから子どもたちにお弁当を作ってくださり、本当にありがとうございました。

自然学校1日目(ハチ高原ホテルやまとよ到着)

ホテルやまとよ到着の様子

予定通り11時30分に「ハチ高原ホテルやまとよ」に到着しました。バスを降りたらホテルの前に集合して、昼食タイムに移ります。20度ぐらいの気温でとても過ごしやすいです。昨日の暑さが嘘のようですね。さすが標高800mですね。

自然学校1日目(但馬のまほろば)

但馬のまほろばの様子

2回目のトイレ休憩は「但馬のまほろば」です。西紀SAから50分ほどで到着しました。元気いっぱいの5年生…カメラを向けると「写してください」と人だかりになります。

自然学校1日目(西紀SA)

西紀SAの様子

 

5年生を乗せたバスは、1回目のトイレ休憩『西紀SA』に到着しました。予定より15分遅れの9時30分でした。バスで盛り上がった子どもたち、トイレ休憩で一息入れます。

自然学校1日目(出発式)

自然学校の様子

6月19日は「朗読の日」です。NPO日本朗読文化協会が2001年に制定しました。日付は「ろう(6)ど(10)く(9)」(朗読)と読む語呂合わせからです。性別年齢を問わず、大衆に支持される芸術文化として「朗読」を普及させることが目的で、この日を中心として「朗読の日」のイベントが開催されます。

さて、4泊5日の自然学校がスタートしました。新型コロナウイルスの影響で自然学校を実施できなかったり、2泊3日に制限して実施したりしていましたが、今年度は従来通り4泊5日の活動に戻りました。天気は晴れ…絶好のコンディションの中、朝早くから大きな荷物を抱えた子どもたちが意気揚々と登校してきました。輝くような朝日を浴びながら出発式を行いました。校長先生から自然学校を実施するにあたり、「集団行動を守ること」「ケガ等のないように安全に注意すること」「たくさんの人に支えあいながら自然学校を実施する…その思いをしっかり思い出して行動すること」の話がありました。子どもたちはしっかり話を聞いていました。さあ、4泊5日の自然学校の始まりです。いってきま~す!!

委員会活動実施中

委員会活動の様子

5・6年生の委員会の児童は、長尾小学校の学校生活を支えるために大活躍です。給食委員会の児童は、配膳室の前に立ち、各クラスが所定の位置に食器等を返却できているかアドバイスします。放送委員会の児童は、朝休み・20分休み・給食時間・昼休みに全校放送をします。5分前に教室に戻ることができるように声掛けをする放送や生活目標・注意喚起を促す放送など、様々です。どの委員会も一生懸命に活動しています。

箱を使って・・・何ができるかな?

1年生の学習の様子

6月16日は「和菓子の日」です。全国和菓子協会が1979年に制定しました。平安時代に疫病が蔓延しました。仁明天皇は年号を嘉祥と改め、嘉祥元(848)年6月16日、16個の菓子や餅を神前に供えて疫病退散を祈ったそうです。江戸時代になっても6月16日を嘉祥の日と定め、江戸城の大広間で和菓子を賜ったそうです。また、6月16日に採った梅の実でつくった梅干しを旅立ちの日に食べると災難を逃れると信じられ、この梅を「嘉祥の梅」と呼んだそうです。

さて、1年生の教室を覗いてみると図工の時間に「箱を使って」という学習をしていました。家から持ってきたお菓子の箱や小物入れなどを使って、塔やお城、遊園地を作りました。箱を5つも積み上げている1年生もいました。どのような作品ができるのか楽しみです。