2023年9月前半の学校の様子

ID番号 6009359 更新日  2023年9月15日

印刷大きな文字で印刷

シャボン玉遊び(1年)

シャボン玉遊びの様子

9月15日は「敬老の日制定」です。1966年9月15日に国民の祝日として毎年9月15日を「敬老の日」として制定しました。1947年に兵庫県多可郡野間谷村(現・多可町)の村主催の「敬老会」行事が起源とされています。2003年からハッピーマンデー制度に伴い9月の第3月曜日に変更されました。

さて、1年生は生活科の時間に友だちと一緒にシャボン玉遊びをしています。子どもたちが持ってきたストローの太さで、シャボン玉の大きさが変わってきます。どうしたら大きなシャボン玉を作ることが出るか?たくさんのシャボン玉を出すことができるか?などを考えながら遊んでいました。

修学旅行2日目(みろくの里)

修学旅行2日目の様子

修学旅行2日目の様子

予定通り広島県福山市にある「みろくの里」に到着しました。テーマパークで思いっきり友だちと遊びました。ジェットコースターやウェーブスインガー、トロッコアドベンチャー、急流すべりなどの絶叫系アトラクションからダイナソーパークやスリラーマンションなどの少し怖い系のアトラクションまで満喫しました。「いつか来た道」という昭和30年代の街並みを再現したエリアは、大人にとっては大人気でしたよ。お昼はミールクーポンで唐揚げ定食、ラーメンセット、カレーセット、ミートスパゲティから選んで食べました。思いっきり楽しみましたよ。

時間が過ぎ去るのは本当に早いものです。13時30分・・・6年生は長尾小学校に向けて出発しました。

修学旅行2日目(朝食タイム)

修学旅行2日目の様子

9月14日は「日本初の日刊新聞創刊の日」です。日本の近代的な新聞は、長崎や横浜の居留地内の外国人を読者対象にした新聞からスタートしました。日本初の近代的新聞『The Nagasaki Shipping List and Adveriser』(週2回刊)は、イギリス商人・ハンサードが1861年6月22日創刊しました。その後、重要度が高まりつつある横浜に移り、11月23日に週刊で『The Japan Herald』を発刊しました。1863年9月14日からは広告主体の日刊紙『The Daily Japan Herald』を発行するようになり、これが日本最初の日刊新聞となっています。

さて、修学旅行も2日目に入りました。子どもたちは、朝から元気いっぱいです。寝不足の子どももいるようですが・・・朝ごはんをいっぱい食べてエネルギーを補給して、みろくの里で楽しい思い出を作ります!!

修学旅行1日目の様子(ディナータイム)

自然学校1日目の様子

部屋に荷物を入れて、夕食会場に集合しました。フィールドワークと宮島でのショッピングで体と頭を使ったので、おなかがペコペコです。目の前に並べられたご馳走・・・おなか一杯に食べますね!

修学旅行1日目(ホテル到着)

修学旅行1日目の様子

18時15分頃、安芸グランドホテルに到着しました。大きな荷物をもってロビーに集合して、入館式を行いました。実行委員がしっかりと司会進行・あいさつをしてくれました。今日一日お世話になります。

修学旅行1日目(宮島でショッピング)

修学旅行1日目の様子

修学旅行1日目の様子

6年生は宮島の商店街でショッピングを楽しみました。お店の人に値切っているツワモノもいましたよ。「お家の人や友だち、おじいちゃんおばあちゃんに何を買おうかな...」と悩みながら買い物をしていると、あっという間に時間が無くなりました。みんな笑顔いっぱい・元気いっぱいに買い物を終えました。

修学旅行1日目(フェリーで宮島へ)

修学旅行1日目の様子

修学旅行1日目の様子

15時45分…ようやく宮島口についた6年生…次はフェリーに乗り換えて宮島を目指します。

宮島では、世界文化遺産の厳島神社・修繕が完了した大鳥居・たくさんの鹿が出迎えてくれました。さあ、今から買い物です。何を買うか楽しみです!!

修学旅行1日目(フィールドワーク)

修学旅行1日目の様子

昼食を終えた6年生は、広島平和記念公園内をフィールドワークしました。広島平和都市記念碑や平和の鐘、平和の灯、峠三吉詩碑などをグループで見学しました。最後に広島平和記念資料館に入り、実際に被爆した展示物等を目に焼き付けました。写真は、14時30分頃、フィールドワークを終え宮島に向けて出発する様子です。

 

修学旅行1日目(お弁当タイム)

修学旅行1日目の様子

6年生のセレモニー...長尾小学校の代表として心を込め堂々と取り組むことができました。子どもたちの姿は本当に素晴らしかったです。

次はお弁当タイムです。保護者のみなさんが朝早くから作ってくださったおにぎり弁当を食べました。次にフィールドワークに向けておなか一杯にしておかないとね!!

修学旅行1日目(セレモニー)

修学旅行1日目の様子

6年生は、12時に広島平和記念公園に到着しました。すぐに原爆ドームをバックにクラス写真を撮りました。

次はセレモニーです。原爆の子の像の前に移動して、実行委員が司会進行をします。全員で心を込めて黙祷をしました。次に全校生が心を込めて折った折り鶴を捧げました。平和への願いを込めて『折り鶴』を全員で斉唱しました。

修学旅行1日目の様子

最後に子どもたちが学習を重ねて考えた長尾小学校平和宣言を読み上げました。

【2023年 長尾小学校平和宣言】

世界では今戦争をしている国があります。戦争は罪のない人が無差別に攻撃されたり、戦場に連れていかれたりして、多くの人々が次々に亡くなっています。これまでに戦争を体験した方の話を聞き、原爆について調べる中で戦争のひどさや悲しみを感じてきました。私たちは二度と戦争を起こさないために、家族や友だちを大切にし、世界中の誰もが安心して暮らせる世界にするために、私たちの心の中の「平和の灯」を灯し続けることをここに誓います。 2023年9月13日 長尾小学校6年生一同

修学旅行1日目(サービスエリア)

修学旅行1日目の様子

6年生を乗せたバスは、勝央サービスエリアと福山サービスエリアでトイレ休憩をしました。福山サービスエリアに到着したのは10時30分です。子どもたちは、バスの中ではDVDを視聴して楽しんでいます。あともう少しで広島平和記念公園に到着します。

修学旅行1日目(出発)

修学旅行の様子

9月13日(水曜日)6年生の児童が広島へ修学旅行に出発しました。当初、集合時刻6時45分、出発時刻7時だったのですが、山陽自動車道尼子山トンネルの火災事故のため迂回するため、1時間ほど広島までの到着時間が遅くなります。そこで集合時刻6時15分、出発時刻6時30分に変更しました。6時前から大きな荷物を持った6年生が笑顔いっぱいに登校してくれました。集合してから実行委員会が司会進行して出発式を行いました。校長先生からは「みんなが相手のことを意識して楽しく過ごしていこう」「今まで学習してきたことを実際自分の目で確かめてこよう」「いろいろな人にお世話になるので感謝の気持ちをもって2日間を過ごそう」という話がありました。さあ、バスに乗り込み出発です!!移動時間は長いですが友だちと最高の思い出を残してほしいと思います。

自己表現力育成(5年)

自己表現力育成事業の様子

9月13日は「世界法の日」です。1965年9月13日から20日までアメリカのワシントンで開催された「法による世界平和第2回世界会議」で、9月13日を「世界法の日」とすることが宣言されました。国際間に法の支配を徹底させることで、世界平和を確立しようというものです。

さて、9月12日(火曜日)と14日(木曜日)5年生を対象にゲストティーチャーを招聘し『自己表現力育成事業』を行いました。劇作家の平田オリザさんによる演劇的手法を活用したワークショップを劇団員が5年生に実施してくれました。子どもたちの自己の内面を表現することを通して、コミュニケーション能力を培うとともに、自己表現力の向上を図ります。

CAP(3年)

CAPの様子

9月12日は「マラソンの日」です。紀元前450年9月12日、ペルシャの大軍がアテネを襲いマラトンに上陸したのをアテネの名将ミルティアデスの奇策でこれを撃退し、フェイディピデスという兵士が伝令となってアテネの城門まで走りついてアテネの勝利を告げたまま亡くなったと言われています。1896年にアテネで第1回オリンピックが開かれるに際、この故事を偲んでマラトンからアテネ競技場までの約40kmの競走が加えられ、初めての「マラソン競走」が行われました。マラソンの距離が42.195kmになったのは、第4回ロンドンオリンピックです。当初、ウィンザー城からシェファードブッシュ競技場までの41.843kmの予定でしたが、王妃アレキサンドラがバルコニーから見えるように「スタート地点を宮殿の庭に」と要望したため42.195kmとなったそうです。

さて、3年生はゲストティーチャーを招聘しCAPを行いました。CAP(キャップ)とは、『Child Assault Prevention』子どもへの暴力防止の頭文字をとってそう呼んでいます。子どもがいじめ・虐待・体罰・誘拐・痴漢・性暴力など様々な暴力から自分の心とからだを守る暴力防止のための予防教育プログラムです。子どもたちは「人権意識」についてワークショップを通して学習していました。特に大切な子どもの特別に大切な3つの権利「Safe(安心)、Strong(自信)、Free(自由)」について学びました。

長尾中学校トライやる・ウィークがスタート!

トライやる・ウィークの様子

9月11日は「公衆電話の日」です。1900年9月11日、日本初の自動公衆電話が、東京の新橋駅と上野駅の駅構内に設置されました。当時は「自動電話」と呼ばれていて、電話交換手を呼び出してからお金を入れて相手に繋いでもらったそうです。1925年、ダイヤル式で電話交換手を必要としない電話が登場してから「公衆電話」と呼ばれるようにりました。現在は、携帯電話の普及により、街中でも見かけなくなりました。

さて、9月11日(月曜日)から15日(金曜日)まで長尾中学校2年生の生徒がトライやる・ウィークに来ました。2年生の子ども達と一緒に勉強したり遊んだり給食を食べたりします。この日は、朝7時50分からあいさつ運動、1時間目に校長先生の話を聞いて、2年生の教室で過ごしています。やる気いっぱい…笑顔いっぱいの中学生たちです。

海遊館へレッツゴー(1年)

校外学習の様子

9月8日(金曜日)1年生は海遊館へ校外学習に行きました。ジンベエザメが泳ぐ建物中央の 「太平洋水槽」をはじめとし、滝が流れ草木が茂る「日本の森水槽」や カマイルカたちの暮らす「タスマン海水槽」など、見どころ満載でした。 クラゲの魅力を追求した「海月銀河」や、 ワモンアザラシなどが暮らす「北極圏水槽」も大人気・・・子どもたちはいろいろな生き物を見るたびに歓声を上げていました。お昼は海遊館の横でお弁当を食べました。保護者のみなさんが心を込めて作ってくださったお弁当・・・とてもおいしかったです。笑顔がいっぱいにあふれた一日でした。

9月8日の学校の様子

9月8日の給食の様子

9月8日は二十四節気の1つ「白露」です。「草花に朝露が付き、白く輝いて見え始める頃」という意味です。日中はまだ残暑が続きますが朝晩は冷えるようになり、夜中に冷えた大気が朝露になって草花に付きます。この時期には、サンマやブドウなどの秋の味覚が旬を迎えます。

さて、9月8日(金曜日)の給食の様子を紹介します。今日の献立は「ごはん・牛乳・卯の花入り・じゃこピーマン・すましじる」です。給食がスタートして1週間がたちました。子どもたちは毎日、給食時間を楽しいにしています。給食当番もかなり早く終えることができるようになりました。今日も残さずに「いただきます!」・・・

グルメストリート(1年)

グルメストリートの様子

9月7日は「CMソングの日」です。1951年9月7日、初めてCMソングを使ったラジオCMが中部日本放送(CBC)、新日本放送(NJB)でオンエアされました。小西六(現・コニカミノルタ)の「さくらフイルム」のCMでした。当時人気だった作詞・作曲家の三木鶏郎さんの手による曲で、会社名や製品名を出さない日本で初めてのCMソング「ボクはアマチュアカメラマン」が誕生しました。

さて、1年生は図工の時間に「グルメストリート」の学習をしています。粘土を使って自分が作りたい食べ物を作ります。ピザやパスタなどのイタリア料理系からお寿司などの和食系、ケーキショップ、パン屋など、力作ぞろいでした。作った後はグルメストリートがスタートします。クラスの半分の児童がお客さん役になって、作った人の作品の場所に行き説明を受けます。食べることはできませんが、素晴らしい出来栄えでしたよ。

修学旅行説明会

修学旅行説明会の様子

9月6日は「黒豆の日」です。日付は「く(9)ろ(6)」(黒)と読む語呂合わせからです。黒豆は平安時代には栽培され、江戸時代後期には黒豆を醤油や砂糖で煮た煮豆をお正月のおせち料理として食べられていました。身体に良いポリフェノールを多く含む食品です。おせち料理の黒豆などの煮豆に使われるのが一般的ですが、枝豆として食べたり納豆や豆腐などでも食べられています。

さて、9月5日(火曜日)5・6時間目に6年生の児童を対象に「修学旅行説明会」を行いました。6年生は、いよいよ来週の水曜日にヒロシマに出発します。長尾小学校の代表として平和について学習したり、友だちとの楽しい思い出を作ったりしてほしいと思います。

9月5日の学校の様子

給食の様子

9月5日は「国民栄誉賞の日」です。1977年9月5日、2日前に通算ホームラン数の世界最高記録を作った王貞治に国民栄誉賞第1号が贈られました。この賞は内閣総理大臣表彰の1つで、これまでにマラソンの金メダリスト高橋尚子選手など、スポーツ界や芸能人を中心に贈られています。

さて、9月4日(月曜日)より給食がスタートしました。今日の献立は「小型パン・ズッキーニのスパゲティ・わかめサラダ・牛乳」でした。ズッキーニのスパゲティが大人気で、ほとんどのクラスで完食していました。今月はココア揚げパンがあります。学校生活の中で給食は楽しみの一つですね。

全校朝の会

全校朝の会の様子

9月4日は「関西国際空港開港記念日」です。1994年9月4日、大阪府の泉州沖に「関西国際空港」が開港しました。当時、世界初の本格的な海上空港で、日本初の24時間運用の空港です。近隣の大阪国際空港(伊丹空港)・神戸空港とともに関西三空港の一つとなっています。

9月4日(月曜日)はテレビで全校朝の会を行いました。校長先生からは「アフリカ人女性で史上初めてノーベル平和賞を受賞したワンガリ・マータイさんの話」がありました。日本の「もったいない」という考え方をとても気に入り、地球環境にやさしい生活のスタイルとして、「MOTTAINAI」とそのままの言葉で世界に広める活動を始めた人です。また、マータイさんはアフリカで3,000万本もの植林を行い、世界に3R(リデュース、リユース、リサイクル)の普及を訴え続けています。3Rに加えて『地球に対して尊敬の念』を持つという意味で「リスペクト(Respect)」を持つということも世界中に広げました。9月は、自分の身近な環境問題についてクラスや家族で考える機会にしたいですね。次に生活指導の先生から9月の生活目標の発表がありました。「ていねいな言葉 やさしい言葉で話そう」です。言葉は相手に自分の思いを伝える一番大切な手段です。自分の発した言葉で相手を傷つけないように、普段から『ていねいな言葉・やさしい言葉』を心がけましょう。最後に修学旅行に行く6年生からメッセージがありました。全校生で折り鶴集会の際折った折り鶴を千羽鶴にしました。長尾小学校の全員の平和への思いをヒロシマに届けてきますとのことでした。

9月がスタート!!

1年生の学習の様子

5年生の学習の様子

9月1日は「防災の日」です。1923年9月1日11時58分に、相模湾北西部を震源とするマグニチュード7.9と推定される関東大地震が発生しました。この地震により、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県で震度6を観測し10万棟を超える家屋を倒潰させました。この地震によって全半潰・消失・流出・埋没の被害を受けた住家は総計37万棟にのぼり、死者・行方不明者は約10万5000人に及ぶなど、甚大な被害をもたらしました。今年は関東大震災から100年を迎えます。関東大震災100年を契機に、防災について考え、災害に備える機会としてみてはいかがでしょうか。

さて9月1日の学校の様子を紹介します。1年生は、人権標語を書いたり、書写の学習で作文を視写したり、月曜日から始まる掃除当番の役割分担をしたりしていました。2学期がスタートしても1学期に取り組んだ学習規律をしっかりと覚えていて、落ち着いた雰囲気絵授業を行っていました。

5年生は家庭科の裁縫の時間に「ボタン付け」「なみぬい」の学習をしていました。玉止めをしっかりとして最後に玉結びをします。ボタン付けは友だちと教えあいながら上手にできていましたよ。