2023年10月前半の学校の様子

ID番号 6009585 更新日  2023年10月13日

印刷大きな文字で印刷

石原剛広ドクターによる特別授業

石原先生の特別授業の様子

10月13日は「サツマイモの日」です。埼玉県川越市の市民グループである川越いも友の会が制定しました。10月はサツマイモの旬です。江戸時代にサツマイモをもっと庶民に広げようと、江戸から川越までの距離が約13里ということにちなんで、「栗(九里)より(四里)うまい十三里」というキャッチフレーズでサツマイモを売り出しました。そのかいあって江戸の庶民に大ヒットしたそうです。サツマイモは、食物繊維が豊富で便秘にいい食品です。また、ビタミンCはリンゴの5倍も含まれています。他にカルシウムやビタミンBなどが含まれて、体に良い食品です。3年生は校外学習でサツマイモ堀りをしましたが、ちょうど旬なので美味しくいただきましょうね。

さて、10月12日(木曜日)4校時、6年生の児童及び保護者の方を対象に特別授業を実施しました。いしはらこどもクリニックの石原剛広先生が発達特性について、話をしてくださいました。『人と違うのは当たり前…「人は人、自分は自分」を忘れないこと。人はみんな不得意があるので「できないことがあってもいい」ということ。安きに流されずコツコツと歩んでいくと成長に伴い、今の悩みが消えていくこと。』という子どもたちへエールを送るとともに、発達特性の5か条『(1)障害ではなく特性(病気ではない)』『(2)人とは少し違うことを受け入れる』『(3)特性のある仲間を見つける(人とのマッチング)』『(4)自分の居場所を見つける(環境のマッチング)』『(5)特性とともに生きる(自分の強みを生かしていく)』を教えてもらいました。

火災想定避難訓練を実施

避難訓練の様子

10月12日は「コロンブスデー・大陸発見記念日」です。1492年10月12日、イタリアの航海者クリストファー・コロンブス率いるスペイン船隊「サンタマリア号」が新大陸・アメリカに到達したことを記念して、国際デーのひとつとして制定されています。コロンブス自身は、自身の到達地がインドだったと亡くなるまで信じていたそうです。

さて、10月12日(木曜日)2時間目に火災想定避難訓練をしました。給食室から火災が発生したという想定で、教職員も児童も避難をしました。火元より遠い避難経路を「お(さない)・は(しらない)・し(ずかに)・も(どらない)」を合言葉、素早く行動できたと思います。今回、逃げ遅れた児童がいるという想定で教職員が校舎内を捜索する訓練も行いました。子どもたちだけでなく教職員にとってもよい訓練になりました。

その後、教室に戻って校長先生からの話を聞きました。2022年度に日本全国で起きた火災は約36,000件だったそうです。これは1日で100件、15分で一件発生したことになります。火災が起こることは他人ごとではありません。起こった際、安全にどう行動していくかが問われます。今回、全校生が避難完了するのに6分ほどかかりました。1000名以上の児童が校舎内では走らず行動して、この時間で避難が完了したのは、素晴らしいことだと思います。今日の訓練の様子を是非ともお子さまと共有してください。

4年生学年行事(コアコンディション)

4年生学年行事の様子

10月11日は「リンゴの唄の日」です。1945年11月10日、戦後初めて製作・公開された映画『そよかぜ』が封切られました。歌手の並木路子さんが歌う映画の主題歌である「リンゴの唄」は日本の戦後を象徴する歌として大ヒットとなりました。「赤いリンゴに 唇よせて だまって見ている 青い空」…2007年には「日本の歌百選」に選出されました。

さて、10月11日は4年生の学年行事を行いました。インストラクターの先生を招聘し、子どもたちと保護者の方を対象に『コアコンディション』を行いました。身体のコアを鍛え正しい姿勢を保つことができるようトレーニングをしました。インナーマッスルを鍛えて栄養と睡眠をしっかりとれば50年後でも元気いっぱいに活動することができます。運動する習慣作りになればと思います。最後にJーPOPに合わせてトレーニングをしました。普段使わない筋肉も使ったため、少し疲れましたが、終わった後は心地よかったです。企画・運営をしていただいた4年生の学年委員さん...ありがとうございました。

西谷にレッツゴー!(3年)

校外学習の様子

校外学習の様子

校外学習の様子

10月10日は「目の愛護デー」です。1931年、中央盲人福祉協会の提唱によって失明予防の運動としてこの日が「視力保存デー」と定められました。その後、1938年に日本眼科医会の申し出によって、9月18日が「目の記念日」として改められます。戦時中一時活動は中止されていましたが、1947年に再び10月10日を「目の愛護デー」と定め、現在では厚生労働省が主催となって毎年目の健康に関わる活動が進められています。

さて、10月10日に3年生が西谷へ校外学習に行きました。まず宝塚自然の家に行き、旧東家住宅を見学したり資料館で昔のくらしの説明を聞いたりしました。その後、アスレチックをしました。お昼は広い芝生広場で友だちと一緒にお弁当やお菓子を食べました。午後からはいもほり体験です。辰家農園さんに行きスコップでいもをほりをしました。たくさんの安納芋が取れました。最後にダリア園に行きました。西谷を満喫した一日でした。

2年生学年行事【マジックショー】

マジックショーの様子

10月6日は「国際ボランティア貯金の日」です。1954年10月6日、日本が初めて国際協力の援助国として、国際組織「コロンボ・プラン」に加盟したことに由来する「国際協力の日」に合わせてこの日が制定されました。1990年に始めた「国際ボランティア貯金」をPRするのが目的です。

さて、10月5日(木曜日)3・4校時に2年生の学年行事を行いました。ジャスパーたきぐちさんによるマジックショーです。最初から子どもたちは大盛り上がりでした。助手として何人かの児童も参加をして、マジックのお手伝いをしました。最後に大きな空気砲を披露してくれました。体育館の端まで空気砲が届き、子どもたちは大きな歓声を上げました。ジャスパーたきぐちさん...育友会のみなさん・・・子どもたちに素敵なプレゼントをしてくださり感謝いたします。

サイバー犯罪防止教室

サイバー教室の様子

10月5日は「時刻表記念日」です。1894年10月5日、庚寅新誌社が日本初の本格的な時刻表『汽車汽船旅行案内』を出版しました。福沢諭吉の勧めにより手塚猛昌がイギリスの時刻表を参考にして発行したものだそうです。発車時刻や運賃のほか、沿線の案内や紀行文なども掲載されていました。

さて10月4日(水曜日)2校時に4・5・6年生を対象として、サイバー犯罪防止教室を実施しました。兵庫県警察本部サイバーセキュリティ・捜査高度化センターの警察官をゲストティーチャーとして招聘し、インターネットを安全に楽しく使うための秘訣を教えてもらいました。「ネットで知り合った人には会いに行かないこと」や「パスワードは他人に教えないこと」、「自分や友だちの個人情報をネットにアップしないこと」、「ネットのルールを守ること」、書き込みをする場合は「誰が見ても笑顔になれる”思いやりのある書き込み”をすること」、「フィルタリングはみんなを守る強い味方!必ずやっておくこと」、「ネットに依存するのではなく、家族や友だち、身近な人と過ごす時間を大切にすること」を学びました。3時間目は保護者の方対象にサイバー教室を行いました。とても有意義な時間を過ごすことができました。

洗濯実習(6年)

洗濯実習の様子

10月4日は「いわしの日」です。大阪おさかな健康食品協議会が1985年に制定しました。日付は「い(1)わ(0)し(4)」と読む語呂合わせからです。安くて美味しくて栄養豊富なイワシをPRするとともに、豊かな海を愛しはぐくむ心を育て、水産資源の有効利用について理解を深めてもらうことが目的です。

さて、6年生は家庭科の時間に洗濯実習をしています。今は洗濯機で洗濯をするのですが、6年生はたらいと洗剤を使ってもみ洗いをしました。汚れていたハチマキやビブスがみるみるきれいになりましたよ。洗濯物と同じように心も晴れやかになりました。

ダイハツものづくり体験教室(5年)

ダイハツものづくり体験教室の様子

10月3日は「登山の日」です。1992年に日本山岳会が制定しました。日付は日本山岳会が1905年10月に発足したことと、「と(10)ざん(3)」(登山)と読む語呂合わせからです。山に登ることで雄大な自然に触れ、自然の素晴らしさを知り、その恩恵に感謝することを目的にしています。10月に入り朝夕が涼しく過ごしやすくなっています。スポーツの秋...と言いますので、登山をして体を動かし心をリフレッシュしてもよいですね。

さて、10月2日(月曜日)3日(火曜日)に5年生の児童を対象に「ダイハツものづくり体験教室」を実施しています。ダイハツの社員さんが来校し、プレス作業、タイヤの取り付け作業、塗装作業、組付け工程(人にやさしい高効率ライン作業)を体験しました。車を一台作るのにたくさんの部品を組み合わせます。間違いがないようにラインごとに作業していき、最後に検品を行います。ミスをいかに防ぎ効率的に作業をするかという工夫がよくわかりました。

10月の『全校朝の会』

全校朝の会の様子

教育実習生の紹介

10月2日は「豆腐の日」です。日本豆腐協会が1993年に制定しました。日付は「とう(10)ふ(2)」(豆腐)と読む語呂合わせからで、日本を代表する伝統的な健康食品であり、栄養豊富な豆腐をPRすることが目的としています。豆腐は、大豆の搾り汁(豆乳)を凝固剤(にがり)によって固めた加工食品です。東アジアと東南アジアの広範な地域で古くから食されている大豆加工食品です。日本の豆腐は柔らかくて淡白な食感を特徴とする独特の物で「日本独特の食品」として発達しました。

さて、10月2日(月曜日)全校朝の会を行いました。校長先生からは『日常の5心』の話をしました。「はい」という素直な心、「すみません」という反省の心、「私がします」という奉仕の心、「おかげさま」という「謙虚な心」、「ありがとう」という感謝の心を長尾小学校で広げていこうという話でした。生活指導の先生からは、10月の生活目標の話がありました。10月の生活目標は「きめられた道を通って安全に気をつけて下校しよう!」です。10月から12月の夕方は歩行者が交通事故にあう確率が高いそうです。下校は通学路を通り、車道を通るのではなく歩道や横断歩道をしっかり通ることを心がけてほしいものです。最後に実習生の紹介を行いました。3名の教育実習生と1名の栄養教諭実習生が長尾小学校に来ました。子どもたちとふれあい、勉強する機会になればと思います。