2023年11月前半の学校の様子

ID番号 6009755 更新日  2023年11月15日

印刷大きな文字で印刷

長尾っ子コンサート児童鑑賞日(第一部)

長尾っ子コンサート児童鑑賞日の様子

長尾っ子コンサート児童鑑賞日の様子

11月14日は「アンチエイジングの日」です。NPO法人アンチエイジングネットワークが制定しました。「いい(11)とし(14)」の語呂合せです。アンチエイジングとは「抗加齢・抗老化」を意味する言葉で、若々しい体や心を保つことです。具体的には、食生活を見直す栄養治療、健康な体を作る運動治療、趣味や老後の生活を考え直す精神治療などを行います。ビタミンCやビタミンE、ポリフェノール、ミネラル類を含んでいる食べ物を摂取すると抗酸化作用があるそうです。
さて、11月14日(火曜日)長尾っ子コンサート児童鑑賞日(第一部)を開催しました。今日の歌唱・演奏したのは、2年生、5年1・2・5組、3年1・2組、4年3・4・5組、6年1・2組です。どの学年も見ごたえ聴きごたえある歌唱・合奏でした。

長尾っ子コンサート・リハーサル

長尾っ子コンサートリハーサルの様子

11月13日は「うるしの日」です。日本漆工芸協会が1985年に制定しました。日付は、平安時代に文徳天皇の第一皇子である惟喬親王が京都嵐山の法輪寺で、11月13日に「漆」の製法を菩薩より伝授されたという伝説からです。日本の伝統工芸である「漆」の美しさを知ってもらうことが目的です。うるしの語源は「麗し(うるわし)」とも「潤し(うるおし)」とも言われています。漆を塗られた道具を漆器と言い、黒く輝く漆塗りは伝統工芸として、食器や高級家具、楽器などに用いられています。

さて11月14日(火曜日)から17日(金曜日)まで、長尾っ子コンサートを実施します。13日(月曜日)にリハーサルを行いました。オープニングやプログラム紹介、エンディングまで通し練習を行いました。今日は特別寒いということもあったのですが、子どもたちの熱気で体育館内の温度も上がったように感じました。子どもたちは、一生懸命に取り組んでいます。保護者のみなさん…楽しみにしていただくとともに、応援をお願いします。

創立150周年記念冊子及び記念品が完成!

創立150周年記念品 配布の様子

11月10日は「エレベーターの日」です。1890年11月10日、東京都の浅草に完成した12階建ての 展望塔「凌雲閣」に、日本初の電動式エレベーターが設置されました。 日本エレベーター協会では、この日を「エレベーターの日」と定め、昇降機の安全・安心な利用のためのキャンペーンを実施しています。凌雲閣は、明治時代に大阪と東京に建てられた眺望用の高層建築物です。大阪の凌雲閣は1889年に建てられ高さ39m9階建て、東京の凌雲閣は1890年に建てられ高さ52m12階建てでした。どちらも現存はしていません。

さて、11月9日(木曜日)に全児童に長尾小学校創立150周年の記念冊子と下敷き・文具セットを配布しました。150周年記念をお祝いして本校育友会からプレゼントをしていただきました。本当にありがとうございました。

5年生の学校生活の様子

5年生の学校生活の様子

11月9日は「119番の日」です。消防庁が1987年に制定しました。日付は消防機関に緊急連絡をする「119番」にちなんでで、一般の人に防火・防災の意識を高めてもらうことが目的としています。また、この日から一週間は「秋の全国火災予防運動」の期間となっています。なぜ119番になったかというと、1926年に導入された時の番号は「112番」だったそうです。当時はダイヤル式の黒電話で、一刻を争う緊急のためにダイヤルを回す時間の短い番号として指定されていましたが、かけ間違いが多かったそうです。そこで、1927年にかけ間違い防止と最後にダイヤルを回す時間が長い「9」を回すことで落ち着いて話ができるためという理由で現在の「119番」になったと言われています。

さて、5年生の学校生活の様子を紹介します。音楽会の練習では合唱「鳥になって」と合奏「会津磐梯山」「神戸発」、エンディング「Believe」を練習しています。本番まで1週間となりました。緊張感をもって最後の練習に取り組んでいます。図工では「わたしのくつ」に取り組んでいました。自分の靴を写実的に書き、グラデーション等の工夫をした下地に貼り付けていました。算数では「単位量あたりの大きさ」を学習していました。どのクラスも落ち着いて学習できています。

4年生の学校生活の様子

4年生の学校生活の様子

11月8日は二十四節気の一つ「立冬」です。「立冬」は、「二十四節気」の一つで第19番目にあたります。秋が極まり冬の気配が立ち始める頃なので「立冬」とされています。この頃は太陽の光が弱くなり、朝夕など冷え込む日が増えます。江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧』では「冬の気立ち始めて、いよいよ冷ゆれば也」(秋の極みとも言え、実際、多くの地域ではまだ秋らしい気配が残り、紅葉の見時でもある。)と説明されています。

さて4年生の学校生活の様子を紹介します。4年生は算数の時間に「概数」の学習をしています。国語では、説明文「世界にほこる和紙」で、筆者が読者に分かりやすく伝えるための説明文の構成や文書表現を学習しています。図工では「ビー玉ゲーム」を作成しています。ビー玉ゲームの下地になる絵を描き絵具で色付けをしていました。

2年生の学校生活の様子

2年生の学校生活の様子

11月7日は「いい鍋の日」です。その由来は「11月=いい」「7日=な(べ)」の語呂合わせと、「立冬」(2023年は11月8日)になることが多く、冬の到来を感じる頃になることからこの日にしたそうです。冬に向かい鍋物がより美味しくなることをアピールし、家族で鍋を囲んで団らんを楽しんでもらおうとの願いが込められています。北海道の石狩鍋、青森県の八戸せんべい汁、東京都のどじょう鍋、兵庫県のボタン鍋など、地域ごとにご当地鍋があります。ご家庭でも様々な地域の鍋を食べてみてはいかがでしょうか。

さて、2年生の学校生活の様子について紹介します。2年生は図工の時間に自分だけの「夢のケーキを作ろう」に取り組んだり、算数の時間には「九九マスターになろう」に取り組んでいます。国語の時間は「馬のおもちゃを作ろう」の学習をしていました。音楽会の練習で忙しい日々を過ごしていますが、切り替えて学習していました。

全校朝の会

全校朝の会の様子

11月6日は「アパートの日」です。1910年11月6日、東京都上野に日本初の木造アパートが完成しました。そのアパートは「上野倶楽部」という名前で、洋風の外観を持つ5階建て70室の賃貸アパートだったそうです。上野公園に隣接しており、洗面所・浴槽・電話は共同で、入浴時には居住者が実費を負担しました。詩人の西條八十はここで童謡『かなりあ』を作詞したと言われています。

さて、11月6日(月曜日)全校朝の会を実施しました。校長先生からは「いのちをいただく」という本の読み聞かせを行いました。私たちは毎日、他の動植物の命をいただいています。また仕事の中には動物の命を奪わなければならない仕事もあります。そういう人々の仕事があって私たちは食事ができています。「いただきます」の言葉には、食べ物になった動植物の「命をいただく」という意味が込められています。そして、それに携わった人々への感謝を表す言葉です。「ごちそうさま」を漢字で書くと「御馳走様」です。「馳走」は走り回るという意味です。冷蔵庫もスー パーマーケットもなかった時代は、食材を揃えるのは大変なことでした。「馳走」には、食事ができるように 駆け回って準備をしてくださってありがとうございますという感謝の気持ちが含まれています。物がたくさんあふれる飽食の時代の中、「いただきます」「ごちそうさま」という言葉から学ぶことがたくさんあります。日本人の生活から生まれてきたこのような言葉や習慣を大切にしてほしいと思います。次に生活指導の先生から11月の生活目標について話がありました。11月の生活目標は「待たせない 時間を守る 思いやり」です。当然、自分を大切にすることは大事ですが、他人を意識して学校生活・家庭生活を過ごしてほしいと思います。

3年生の学校生活の様子

3年生の学校の様子

11月3日は「文化の日」です。1946年11月3日は日本国憲法が公布された日であり、1948年に公布・施行された「祝日法」で、この日を「文化の日」と祝日に定めました。日本国憲法の施行された5月3日は「憲法記念日」として祝日になっています。11月3日は「自由と平和を愛し、文化をすすめる。」日としています。この趣旨のもと文化勲章の親授式が行われてたり、文化功労者の顕彰式や文化庁芸術祭が行われたりするなど、国を挙げて文化芸術の向上と振興を願う日となっています。様々な文化芸術に親しむ季節です。何か文化芸術に関することを鑑賞したり取り組んだりしてみてはいかがでしょうか。

さて、3年生の学校の様子を紹介します。3年生は音楽会の練習に取り組んでいます。特に合奏『チキチキバンバン』と合奏『ジッパ ディー ドゥー ダー』に力を入れています。3年生にとっては2回目の音楽会です。難しい曲や楽器にチャレンジしようという気持ちがあふれています。理科の時間には、太陽の光を虫眼鏡で集める実験をしていました。黒い画用紙から煙が上がる様子を観察して、太陽の光の力のすごさを実感していました。

1年生…一生懸命学習しています!

1年生の様子

11月2日は「阪神タイガース記念日」です。1985年11月2日、日本シリーズで21年ぶりのリーグ優勝をした阪神タイガースが西武ライオンズを破り、2リーグ化後初の日本一になりました。日本シリーズMVPを獲得したのは、アメリカ人のランディ・バース選手でした。この年は全国で「トラ・フィーバー」の社会現象が起きました。現在、日本シリーズで阪神タイガースとオリックスバッファローズが対戦しています。どちらが日本一になるか…楽しみですね。

さて11月に入ってからの1年生の様子を紹介します。音楽会の練習では、合奏「ちょうちょう」と音楽物語「はらぺこあおむし」を練習しています。全部通すことができていますが、細かい部分を合わせるために何度も練習を重ねていました。算数では折り紙を使って図形の学習をしていました。国語は「くじらぐも」の学習をしていました。音楽会の練習や体育など、移動して学習することが多い11月ですが落ち着いて学習しています。

学団研究会を実施(4年)

学団研究会の様子

11月1日は「紅茶の日」です。海難にあってロシアに漂着した日本人、大黒屋光太夫さんはロシアに10年間滞在せざるを得ませんでした。帰国の許可を得るまでの苦しい生活の中で、1971年11月、女帝エカテリーナのお茶会に招かれたと言われています。そこから、大黒屋光太夫さんが日本人として初めて外国での正式の茶会で紅茶を飲んだ最初の人として、この日が定められました。

さて、10月31日(火曜日)学団研究会を実施しました。4年生の国語「世界に誇る和紙」の第3段落から第6段落の小見出しをつけたり、第6段階がなぜ必要なのかを考える授業でした。教師の発問に対して、わいわいタイム(グループトーク)をして班で考えをまとめ全員に発表していました。わいわいタイムで自分の意見をしっかりと言うことができていました。45分間、集中しお互い高めあった素晴らしい授業だったと思います。