2024年2月前半の学校の様子

ID番号 6010204 更新日  2024年2月14日

印刷大きな文字で印刷

兵庫県内の市町村をPRしよう(4年)

兵庫県の市町村をPRする様子

2月14日は「バレンタインデー」です。日本では女性から男性にチョコレートを送る日となっています。しかし、外国では少し違うようです。バレンタインデーの歴史は、ローマ帝国の時代にさかのぼります。当時、ローマでは2月14日が家庭と結婚の神でもある女神ユーノーの祝日でした。また、2月14日は兵士の自由結婚禁止政策に反対していた聖バレンタインが亡くなった日でもあります。この日は世界各地でカップルの愛の誓いの日とされ、ヨーロッパやアメリカでは男性から女性に花やギフトを贈ったり、大切な友達にカードを贈ったり、夫から妻へアクセサリーを贈ったり、子ども同士でキャンデーの交換をしたりすることが習慣になっています。

さて、4年生は参観日に向けて、一人ひとりが兵庫県の市町村について調べ学習をして、その市町村をPRする学習をしています。PRの原稿を書いたり、市町村のゆるキャラを書いたりして、パソコンでプレゼンを作ったりしています。来週の参観日、一人ひとりが学習の成果を発表します。楽しみにしてくださいね。

京都へ校外学習(6年)

校外学習の様子

2月13日は「苗字制定記念日」です。江戸時代、苗字を使っていたのは貴族と武士だけでしたが、1870年9月19日、平民が苗字を名乗ることを許可する「平民苗字許可令」という太政官布告が出されました。しかし、読み書きが不得手の人が多く、また、当時国民は明治新政府を信用していなかったので、なかなか広まりませんでした。そこで、1875年2月13日、「平民も必ず姓を称し、不詳のものは新たにつけるように」と苗字を名乗ることを義務づける「平民苗字必称義務令」という太政官布告が出されました。

さて、2月9日(金曜日)6年生が京都へ校外学習に行きました。慈照寺銀閣、鹿苑寺金閣、太秦映画村の3つのスポットを回りました。東山文化の象徴である銀閣を見学した後、華やかな北山文化の象徴である金閣は、子どもたちにとって印象的だったようです。最後に太秦映画村で思い切り遊びました。

昔遊びを楽しもう(1年)

昔遊びの様子

2月9日は「まんがの日」です。この日は漫画家・アニメーション作家である手塚治虫さんの命日となります。手塚治虫は、1928年11月3日に大阪府豊中市に生まれ、少年期を宝塚市で過ごしました。少年の頃から昆虫をこよなく愛し、自身のペンネームに「虫」という字を当てたそうです。宝塚市には手塚治虫記念館がありますね。漫画のエッセンスを宝塚市の自然から培ったのですね。漫画の日は実は3日間あります。イギリスの絵入り風刺週刊誌『パンチ』が発刊された『7月17日』と、文化の日と手塚治虫さんの誕生日である『11月3日』です。

さて、1年生の教室では、生活科の時間に昔遊びに取り組んでいます。カルタや凧揚げ、けん玉など、子どもたちは楽しそうに活動しています。けん玉のモシカメに何度もチャレンジしている姿が印象的でした。

宝塚東消防署に社会見学(3年)

社会見学の様子

社会見学の様子

2月8日は「お事始め(おことはじめ)」です。お事始めは、農作業が始まり一年の営みが始まる日です。この日が一年の「農の事始め」であり、12月8日はその終わりであることから「御事納め(おことおさめ)」といい、2月8日と12月8日をまとめて「事八日(ことようか)」と言うそうです。江戸時代や関東の一部では、正月の儀式を始める12月8日を「御事始め」とし、正月の儀式が終わる2月8日を「御事納め」としていたそうです。

さて、2月7日(水曜日)3年生が宝塚東消防署に社会見学に行きました。消防署では、救急車・消防車・はしご車の内部まで見せてもらい説明を受けました。また、東消防署内にも入り、職員が出動のために着替える場所や平常時に働いている場所など、見学させてもらいました。質問タイムでは、消防隊員の方が丁寧に答えてくださいします。教科書やタブレットで事前学習していましたが、実際に本物を見て説明を聞いて学習が大きく深まりました。

FMたからづか~飛び出せ小学生の作文の収録~

FMたからづかの収録の様子

2月7日は「北方領土の日」です。1981年、日本政府が北方領土の返還運動の推進と国民の関心と理解を深めることを目的に閣議決定で制定しました。北方領土とは国後島・択捉島・歯舞諸島・色丹島の4島です。伊豆の下田で調印された「下田条約」で北方領土が日本の領土として認められたそうです。

さて、『FMたからづか』の飛び出せ小学生の作文の収録を放送室で行いました。2年生から6年生までの児童10人が自分の書いた作文を朗読するとともに、リポーターの方から好きな教科、好きな給食、休日の過ごし方、リクエスト曲などの質問に答えました。後日、FMたからづかから放送されます。

2月の全校朝の会

全校朝の会の様子

2月6日は「海苔の日」です。全国海苔貝類漁業協同組合連合会が1966年に制定しました。701年に制定された大宝律令で海苔が年貢として納める海産物の一つとして指定されました。これにちなんで、大宝律令が施行された702年1月1日を新暦に換算した2月6日を「海苔の日」としたそうです。海苔の消費拡大を目的として、この日を中心に記念行事やイベントが実施されます。

さて、2月5日(月曜日)に2月の全校朝の会を実施しました。校長先生からは、「自分も他者も幸せにする」行動をとっていこうという話がありました。先日、6年生の児童が通学路に散乱している敗れたチラシを片付けようと声を上げました。「チラシが散らかっている。どうにかしなければいけない…」と思う気持ちはみんなが持っていると思います。しかし、行動に移すことは本当に大変だと思います。この児童は自分から担任に声をかけ行動に移そうとしたのです。このような行動は他者意識を持った行動です。このようなステキな行動が長尾っ子に広がっていけばうれしいですね。次に生活指導担当から2月の生活目標の話がありました。2月の生活目標は「手洗い・うがい 早寝早起きで 体調を整えよう」です。しっかりと守って、健康な体作りをしたいですね。

キッズプラザ大阪へ校外学習(2年)

校外学習の様子

校外学習の様子

2月5日は「笑顔の日」です。社会を明るくする活動を行っているボランティア団体の有志が、「ニコニコといつも笑顔でいる」ことを目的とし「ニ(2)コ(5)ニコ」と読む語呂合わせから「笑顔の日」を制定しました。保健だよりでも紹介しましたが、免疫力がアップしたりストレスを解消してプラス思考になったりコミュニケーション力がアップしたりするなど、「笑顔」には様々なプラスの効果があります。いつも笑顔を心がけたいですね。

さて2月2日(金曜日)に2年生がキッズプラザ大阪に校外学習に行きました。キッズプラザ大阪は「子どもたちが楽しい遊びや体験を通じて学び、創造性を培い、可能性や個性を伸ばす」ことを基本理念に、1997年7月に誕生しました。メインの「子どもの街」はすべてが曲線でつくられており、迷路のような回廊・曲がった壁・形も色も違う窓など、まるで街全体が生き物のようです。子どもたちは、壁をのぼったり、つり橋を渡ったり、チューブスライダーを滑ったりと、思いっきり身体を使って遊んでいました。「キッズストリート」では、屋台やヘアサロン・ゆうびん屋さんなどを体験しました。目いっぱい遊ぶことができました。

全校研究会を開催

全校研究会の様子

2月2日は「お麩の日」です。協同組合・全国製麩工業会が1998年に制定しました。日付は数字の読み方の一つである「ひ、ふ、み」の「ふ(2)」と「麩(ふ)」の語呂合わせからだそうです。グルテンを主原料とした加工食品の麩は、煮物や汁物、炒め物などの材料として広く愛用されています。原料を茹でて製品にした生麩、原料を焼成した焼き麩、中華料理などで使われる原料を油脂で揚げた揚げ麩、原料を煮た後に乾燥させた乾燥麩があり、それぞれ食感が異なります。

さて、2月1日(木曜日)5時間目に桃山学院大学の二瓶弘行教授を招聘し、全校研究会を実施しました。3年生が国語の説明文「ありの行列」を題材に取り組みました。15年前の教科書に掲載されていた幻の10段落について、本文のどこに入るのか、またこの段落が必要かどうかを子どもたちと意見交流しました。子どもたちは45分間、集中して自分の意見を発表していました。聴く姿勢も素晴らしい…1年間で、学習集団として高まった授業でした。講師の先生からも子どもたちの姿や成長を絶賛されました。

最後のクラブ活動(5・6年)

クラブ活動の様子

クラブ活動の様子

2月1日は「テレビ放送記念日」です。1953年2月1日、NHK東京放送局が日本初のテレビ本放送を行いました。1953年2月1日14時、東京放送会館のスタジオから「JOAK-TV、こちらはNHK東京テレビジョンであります」の第一声が放送されました。また、都内7ヵ所で一般公開され、開局祝賀会の模様や舞台劇の中継、ニュース、映画などが放送されました。ちなみに「JOAK」とは、東京放送局のコールサインです。

さて、1月31日(水曜日)6時間目に2023年度最後のクラブ活動を実施しました。あいにくの雨模様だったため、運動場で実施するクラブは、動画を視聴しながら筋トレをしたり、テニスラケットでボールを弾ませる練習をしたり、リズムトレーニングをしたりするなど、屋内でできることを行いました。普段交流のないクラスや学年の友だちと久しぶりに交流するなど、笑顔あふれる1時間となりました。