2024年3月前半の学校の様子

ID番号 6010365 更新日  2024年3月14日

印刷大きな文字で印刷

とんかつバーガー登場!!

学校給食の様子

3月14日は「ホワイトデー」です。ホワイトデーの起源には諸説あるそうですが、いずれもお菓子メーカーがバレンタインのチョコのお返しに何かお菓子を贈る日をつくろうという理由で誕生しているようです。そのお菓子がキャンディーやマシュマロだったので、以前は「キャンデーの日」や「マシュマロデー」と呼ばれていました。ホワイトデーという名前で呼ばれるようになったのは、1980年からだそうです。また、3月14日という日付はバレンタイン司祭の命日(2月14日)の1ヶ月後に司祭に助けられた恋人たちが再び愛を誓い合ったというエピソードに由来するとされています。

さて、3月14日の学校給食は「丸形パン・とんかつ・ソース・いのことチンゲンサイのスープ・牛乳」でした。調理員さんが丸形パンに切れ目を入れてくださっていたので、子どもたちはパンの間にとんかつを挟みソースをかけて、とんかつバーガーを作って食べていました。今日の給食を食べたいので頑張って登校してきたという児童もいたほど、大人気でした!!

お世話になって大切な人へ(4年)

図工の時間の様子

3月13日は「新選組の日」です。1863年3月13日、京都の壬生に詰めていた武芸に秀でた浪士達で構成された新選組の前身「壬生浪士組」に、陸奥国会津藩主で京都守護職の松平容保から「会津藩預かり」とする連絡が入り、新選組が正式に発足しました。もともと壬生浪士組は、清河八郎の提案で、事件が頻発している京都の警護に当たるために幕府が江戸で募集をしたものと言われています。1863年2月に江戸を出発しましたが、京都に着いた途端、清河が壬生浪士組の目的は尊皇攘夷だと言い出したため、浪士組は空中分解してしまいました。

さて4年生は図工の時間に「お世話になった大切な人へ(カードづくり)」をしていました。自分がお世話になった人に対して、感謝の気持ちを表現することは大切なことです。1年間を振り返り、力になってくれたこと、つらいことから支えてくれたこと、一緒になって苦楽を共にしてきた人に対して感謝の気持ちを込めてカードを作りました。

忘れない…東日本大震災

給食の様子

3月12日は「だがしの日」です。「DAGASHIで世界を笑顔にする会」が2015年に制定しました。お菓子の神様である田道間守を祀る和歌山県海南市の橘本神社が提唱したそうです。田道間守の命日とされる3月12日を記念日としました。日本の精神・文化が凝縮された駄菓子業界の活性化と、DAGASHIを世界平和のキーワードとして世界中の人々に知ってもらうことが目的です。

さて3月11日の学校給食は「ごはん・あぶらふとじ・切り干し大根のはりはり・牛乳」でした。3月11日にあぶらふが出たのには理由があります。油麩は宮城県北部や岩手県南部で食べ照られている食材です。煮物やみそ汁に入れることもありますが、宮城県登米市では油麩丼にして食べることが多いそうです。13年前に東北が被災した際、宝塚市の職員が支援に行きましたが、その際、現地の食材を知ったそうです。宝塚市では13円前にあった大震災の復興への願いを込めて給食のメニューにしています。

卒業まであと9日(6年)

卒業式の練習の様子

3月11日は「いのちの日」です。2011年3月11日に発生した東日本大震災では多くの命が失われました。2024年3月11日で震災発生から13年が経過しました。命の尊さを思い、命の大切さを考え、震災で学んだことを風化させることなく災害に備えることを目的としています。

さて今日を入れて卒業式まで9日間となりました。6年生は卒業式の練習を積み重ね、通し練習をしていました。6年生にとって卒業式が素晴らしい思い出となるよう、心を込めて練習をしています。

安全対策委員会及び体育館建て替え推進実行委員会を開催

安全対策委員会及び体育館建て替え推進実行委員会の様子

3月9日は「ありがとうの日」です。「ありがとう」を英語で「サン(3)キュー(9)」と読む語呂合わせが由来しています。この日を機会に日ごろお世話になっている人に感謝の気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか。

さて、3月8日(金曜日)9時30分から11時まで長尾小学校安全対策委員会を実施しました。長尾小学校に通学する児童の安全を守るために、育友会の本部役員の皆様、まちづくり協議会、自治会、補導委員、民生委員、地域の代表、市教育委員会職員、市道路管理課職員などが集まりました。長尾小学校では毎年、安全対策委員会を行い校区内の危険個所について議論をしています。そのおかげで危険個所が大きく変わっています。今後も子どもたちの安全を地域ぐるみで守りたいと思います。

11時からは体育館建て替え推進委員会を実施しました。市教育委員会から管理部長と施設課長、学事課長が来校し、育友会の本部役員の皆様、地域の皆様と話し合いました。体育館の建て替えは市内で27番目ということもあるため、今後は「長尾小学校教育環境整備推進委員会」に名称を変更して話し合いを続けていきます。

6年生を送る会

6年生を送る会の様子

6年生を送る会の様子

3月8日は「国際女性デー」です。1904年3月8日、アメリカのニューヨークで、女性労働者が参政権を求めて集会を開きました。1910年にデンマークの首都コペンハーゲンで行なわれた国際社会主義者会議で「女性の政治的自由と平等のためにたたかう記念の日」として正式に制定されました。日本では1923年、社会主義婦人団体が中心となって女性の政治的・社会的・経済的自由を訴える演説会が開催されたのが最初でした。

さて、3月7日(木曜日)に6年生を送る会を行いました。1年生から5年生までが6年生をお祝いするために様々な出し物をしました。1年生は名探偵コナン、2年生は給食モリモリお代わりんじゃー、3年生は6年生に送る漢字、4年生はニュース番組仕立てで6年生が1年生の時からの出来事を紹介、5年生は応援団となって6年生を全力で応援しました。6年生からはレンジャーたちが1年生から5年生にメッセージを送りました。また、5年生には最高学年のバトンを渡しました。心がほっこりするとても温かい送る会だったと思います。

かす汁を美味しく食べました!

かす汁を食べている様子

3月7日は「サウナの日」です。「サ(3)ウナ(7)」と読む語呂合わせが由来しています。サウナの魅力を発信し、健康な生活を送ってもらうことが目的です。発汗によって交感神経・副交感神経などを整え、精神安定に効果があるといわれるサウナは、最近、人気を高めています。また、毎年3月7日には、温泉施設やサウナ事業者をはじめ、さまざまな企業が「サウナの日」にちなんだイベント・キャンペーンを実施しています。

さて、3月6日の学校給食は「ごはん・かす汁・ひじきと大豆の煮もの・牛乳」でした。酒粕というと独特のにおいがあり苦手意識を持っている人もいるのではないでしょうか。しかし、この酒粕...栄養の宝庫なんです。「血圧の上昇をおさえる」「便秘の解消に役立つ食物繊維が豊富」ビタミンB群が肌のきれいをサポート」「冷えの症状を緩和して体が温まる」という4つの大きな効能が期待されます。さて子どもたちの様子ですが、今回のかす汁が白みそ仕立てで美味しかったのもあり、ほとんどのクラスが完食していました。おかわりの列に並ぶ児童が多かったように思います。

ティーパーティを開こう(6年)

ティーパーティーの様子

ティーパーティーの様子

3月6日は「世界一周記念日」です。1967年3月6日、日本航空の世界一周西回り路線が営業を開始しました。1972年に廃止されるまでの5年間、東京~香港~バンコク~ニューデリー~テヘラン~カイロ~ローマ~フランクフルトまたはパリ~ロンドン~ニューヨーク~サンフランシスコ~ホノルル~東京という路線で運行していたそうです。

さて、6年生の家庭科の最後の単元は「ティーパーティーをしよう」です。午後から2時間使ってパンケーキを焼き、班ごとに生クリームや果物などでトッピングをします。家から紅茶など自分が飲むことができるドリンクを持ってきて...作るのも楽しいのですが、食べながらいろいろな話をすることも楽しみです!

調理実習ウィーク(5年)

調理実習の様子

3月5日は二十四節気の一つ「啓蟄(けいちつ)」です。啓蟄とは「冬ごもりをしていた虫たちが土の中から出てくる頃」という意味で、春の気配を感じて、冬ごもりをしていた虫たちが活動を開始する頃を表しています。啓には「開く」「開放する」などの意味があり、蟄には「虫などが土の中に隠れて閉じこもる」という意味があります。

さて5年4組が3月4日(月曜日)、5年3組が3月5日(火曜日)、5年5組が3月6日(水曜日)、5年1組が3月7日(木曜日)、5年2組が3月8日(金曜日)というように5年生は調理実習ウィークとなります。3時間かけて「みそ汁」と「ゆで野菜のサラダ」を作ります。みそ汁の具は、大根・油揚げ・ネギ。ゆで野菜サラダは、キャベツ・にんじん・ハム・ゆでた玉子・マカロニとなります。班で協力して取り組み安全安心に調理ができるよう指導していきます。

全校朝の会

全校朝の会の様子

3月4日(月曜日)全校朝の会を行いました。校長先生からは、「正しく考え行動すること」「自分を高めることがクラス全体を高めることにつながること」について話がありました。最近、登校した際、落とし物を届けたり体調が悪くなった友だちや下級生に声かけして保健室に連れて行ったりするなど、正しく考え行動できている人が増えてきています。この行動が長尾小学校に広がっていけばいいと思います。卒業式まで6年生は14日間、修業式まで1~5年生は15日間となりました。学習面・生活面ともに自分自身を高めていくことでクラス全体を高め、「このクラスでよかった」と思えるようにしてほしいと思います。

次に生活指導の先生から3月の生活目標についての話がありました。3月の生活目標は「感謝の気持ちを 言葉や態度で 伝えよう!」です。たくさんの人にお世話になり学校生活・家庭生活を過ごしてきました。自分が毎日、安全安心に生活し成長できたのも周りの人のおかげです。その人々に感謝の気持ちを伝えてほしいと思います。

ミニ運動会(6年)

ミニ運動会の様子

3月4日は「ミシンの日」です。「ミ(3)シン(4)」の語呂合わせが由来しています。日本縫製機械工業会が1990年にミシン発明200周年を記念して制定しました。ミシンの原型は1589年の機械式の毛糸編み機で、日本初のミシンは1869年に日本人の手によって作られました。「ミシン」という名前は、sawing machineのmachineがなまったものです。

さて、3月1日(金曜日)5・6時間目に6年生がミニ運動会を行いました。まずはクラス対抗の綱引きです。全員で力を合わせて綱を引きました。久しぶりにした綱引き...五分五分の勝負もあり白熱しましたよ。次に借り物競争をしました。赤玉を30個、フラフープを10個、給食が好きそうな先生、卒業式で泣きそうな人、校長先生…など、楽しいお題が出されて、子どもたちは大盛り上がりでした。

学校運営協議会を開催

学校運営協議会の様子

3月1日は「行進曲(マーチ)の日」です。「3月」と「行進曲」の英語が「March(マーチ)」であることが由来しています。行進曲の「March(マーチ)」とは、歩調を合わせ秩序をもって行進させるための音楽を指します。17世紀末頃のオスマン帝国(トルコ)の軍楽隊はインパクトが強く、ヨーロッパで流行したそうです。「トルコ行進曲」が有名ですね。3月の「March」は、ローマ神話の「マルスの月」を意味する「Martius」に由来します。マルスは「戦と農耕の神」です。古代ローマ暦では、新年が3月であり、気候がよくなり農耕を始まる季節とされています。

さて、3月1日(金曜日)9時30分から学校運営協議会を実施しました。今年度の学校の取組について学校長が説明し、学校運営委員会の委員さんがその取り組みについて4段階の評価をしてくだいました。今後の学校の取組についても活発な意見交流が行われました。