2024年4月前半の学校の様子

ID番号 6010652 更新日  2024年4月15日

印刷大きな文字で印刷

5年生の学習の様子

5年生の学習の様子

4月15日は「東京ディズニーランド開園記念日」です。1983年4月15日(金曜日)千葉県浦安市舞浜に「夢と魔法の王国」をキャッチコピーとした東京ディズニーランドが開園しました。当時、東京ディズニーランドは、アメリカ国外では初となる「ディズニー・テーマパーク」でした。開園当日の入園者数は2万5000人で、1983年度の入園者数は993万人だったそうです。東京ディズニーシーの開園は2001年9月4日(火曜日)、モノレール鉄道「ディズニーリゾートライン」やホテル、複合商業施設なども加わり、一大リゾートに発展しました。

さて、5年生の学習の様子を紹介します。5年生は体育の時間に50m走をしていました。4人ずつ測定していました。5年生は全国体力運動能力調査を行いますので、その一環でも短距離走に取り組みます。国語の時間には教科書の扉の詩「銀河」を学習していました。作者は、星の集まりである銀河を様々な表現で表しています。その表現について味わいながら音読をしていました。自分の得意なことを自己紹介しているクラスもありました。どのクラスも前向きに取り組んでいましたよ。

4年生の学校生活の様子

4年生の学校生活の様子

4月12日は「パンの記念日」です。江川太郎左衛門の師に当たる高島秋帆の従者に、長崎のオランダ屋敷に料理方として勤め、製パン技術を覚えた作太郎という人がいました。そこで、作太郎を伊豆韮山の江川太郎左衛門宅に呼び寄せ、パン焼き窯を作り、1842年4月12日、記念すべき「兵糧パン」第1号が焼き上げられました。4月12日が日本のパン発祥の日であることから「パンの記念日」とし、そして毎月12日を「パンの日」として全国のパン屋さんがより一層のサービスに努めることを、パン食普及協議会が1982年に定めました。

さて、4年生の学校生活の様子を紹介します。4年生は2時間目に体育館で学年集会をしました。まず、大切にしたことは話を聴くということです。「目」と「耳」と「心」で先生の話や友だちの話、おうちの人の話を聴いていくことを確認しました。人の話をしっかりと聞くことは、その人を大切にすることです。自分を大切にするのと同じくらい、周りの人を大切にしてほしいと思います。教室では国語の教科書の扉の詩「かがやき」の勉強をしたり、算数の大きな数をしていました。1億までの数について漢数字から数字に直したり、逆をしたりしていました。4月のスタートから一生懸命取り組む4年生でした。

笑顔いっぱい…元気いっぱい!!

4月10日の子どもたちの様子

4月11日は「メートル法公布記念日」です。1921年4月11日、「メートル法」の採用を法制定した改正「度量衡法」が公布されました。それまでは、長さの単位に「尺」、質量の単位に「貫」を基準とする「尺貫法」でしたが、長さの単位に「メートル」、質量の単位に「キログラム」を基準とする「メートル法」のみに一本化することとなりました。しかし、反対運動により「メートル法」への完全移行は1952年、新しい「計量法」が施行されたことでようやく行われました。

さて、子どもたちは新しいクラスに少しずつ慣れてきました。クラスでは、自己紹介をしたり係や当番を決めたり、ノートやファイルに名前を書き込んだりしました。新しい学年・新しいクラスになって、子どもたちは意気揚々としています。

ドキドキワクワクの1年生

一年生の様子

4月10日(水曜日)登校班で一年生が登校しました。みんな笑顔いっぱいであいさつしてくれました。さあ教室に入ったら、ランドセルや水筒の入れる場所を確認して自分で入れます。次に提出する書類を順番に出してもらいました。待っている間は、色鉛筆で色塗りを丁寧にしていましたよ。いすの座り方やあいさつの仕方などの練習をして、あっという間に下校時間になりました。地区ごとに並んで「さようなら」…一日が終わりました。

長尾小学校 第151回入学式

入学式の様子

4月10日は「女性の日」です。1946年4月10日、戦後初の総選挙が実施され、初めて女性の参政権が行使されました。これを記念し、1949年に厚生労働省が「婦人の日」として制定、その後、1998年に「女性の日」と改称されました。当時、初めて投票した女性は約1,380万人。39名の女性国会議員が誕生しています。また、4月10日を起点とした1週間を「女性週間」としており、女性の地位向上を目的とした活動をするための週間として提唱しています。

さて、4月9日(火曜日)入学式を実施しました。168名の新1年生が長尾小学校に入学してくれました。当日の朝、大雨と強風でしたが、入学式が始まる頃には雨もやみ風もおさまっていました。9時30分から入学式がスタート・・・笑顔いっぱい、元気いっぱいに一年生が入場しました。次は校長先生からの話です。校長先生からは3つのお願いとして、「元気よくあいさつと返事をしましょう」「話をしっかり聞きましょう」「友だちと仲良くしましょう」という話をしました。最後に「おおきくなるっていうことは」という絵本の読み聞かせをしました。新1年生はしっかり目と耳と心で聴くことができていましたよ。新一年生の皆さん、保護者の皆様…本当におめでとうございました。

最後にイクメンズの方が、大階段にお祝いの掲示をしてくださいました。朝7時前から準備をしてくださったのですが、強風の影響で10時45分に再度作り直してくださいました。本当にありがとうございます。

入学式の準備で6年生が大活躍

入学式の準備

4月9日は「大仏開眼の日」です。752年4月9日、奈良にある東大寺の大仏が完成し、開眼供養会が行われました。大仏は聖武天皇の発願で745年に制作が開始され、盧舎那仏と言われる大乗仏教における仏の一つだそうです。日本三大大仏は、奈良の大仏(奈良県奈良市「東大寺」)、鎌倉大仏(神奈川県鎌倉市「高徳院」、高岡大仏(富山県高岡市「大佛寺」)もしくは岐阜大仏(岐阜県岐阜市「正法寺」)があげられます。

さて4月8日(月曜日)10時55分から12時まで6年生と教職員で入学式の準備を行いました。長尾小学校の新しいリーダーとしての第一歩が入学式の準備です。一年生の教室や式場である体育館、校舎の清掃などを行いました。新入生のために一生懸命に取り組む姿は本当に立派です。

着任式&始業式&学級開き!!!

始業式の様子

4月8日は「出発の日」です。新年度の時期にあわせて、「出発(しゅっ【4】ぱつ【8】)」の語呂合わせから決まった記念日で、食品メーカーが制定しました。新たな生活がはじまったことで、忙しく生活リズムが乱れがちな時期なので、それを整えることを目的にしているとも言われています。「出発の日」に合わせて、新しい目標をもったり生活習慣を見直したり新しいことを始めたりしてはいかがでしょうか。

さて4月8日は「着任式・始業式・学級開き」を行いしました。長尾小学校に新たに19名の教職員が着任し77名体制で児童の指導・支援にあたっていきます。始業式では、校長先生から「進んで」をキーワードに3つの話を行いました。1つ目は「進んで自分自身を伸ばすこと」です。1人1人の得意なものを自信をもって発揮してほしいと願っています。また、新しく何か目標を立てチャレンジしてもよいと思います。自分自身の得意なことを伸ばしたり周りに広げたり、苦手なことに挑戦したりするなど、新しい自分の可能性を見出してほしいと思います。2つ目は「進んで自分の学校や学級をよくすること」です。自分の学級や長尾小学校を変えていくのは子どもたち自身です。子どもたちが意見を出し合い行動して自分の学級や学校を良くしていこうとする姿を望んでいます。3つ目は「進んであいさつすること」です。人間は一人では生きていくことはできないので、感謝の気持ちを持って生活してほしいと思います。「あいさつ」は、自分も相手も気持ちよくなり、もっと仲良くなれる魔法の言葉です。最後に長尾小学校の新しいリーダーとなる6年生にエールを送りました。6年生は様々な行事や委員会活動、登校班、在校生への支援など、活躍する場がたくさんあります。長尾小学校を素晴らしい学校にするために、考え行動してほしいと思います。

始業式の後は、学級開きをしました。この日は大忙しで教科書を配ったり教材を配ったりプリント類を配ったりしました。自己紹介等、本当の意味での学級開きは4月10日(水曜日)になりそうです。