2025年2月前半の学校の様子
彫り進めて 刷り重ねて(5年生)
2月14日は「バレンタインデー」です。バレンタインデーの歴史は、ローマ帝国の時代に遡ると言われています。ローマでは2月14日がすべての神々の女王「ユーノー」の祝日で、男女を結び付けるイベントが現在のバレンタインデーの源流だそうです。また、2月14日は兵士の自由結婚禁止政策に反対していた聖バレンタインの殉教の日でもあります。そこで「バレンタインデー」と名付けられました。
さて、5年生は図工で「彫り進めて 刷り重ねて」の学習をしています。自分の顔を写真にとってカーボン用紙を使って、木板に写します。その後、彫刻刀を使って彫っていきます。怪我をしないように軍手をはめて行っていました。
アフリカンシンフォニー(5年生)
2月13日は「苗字制定の日」です。江戸時代まで苗字を使っていたのは貴族と武士だけでした。しかし、1870年9月19日、平民が苗字を名乗ることを許可する「平民苗字許可令」が出されましたが、あまり広がりませんでした。そこで1875年2月13日、苗字を名乗ることを義務づける「平民苗字必称義務令」が出されました。
さて、5年生は音楽の時間に「アフリカンシンフォニー」の合奏に取り組んでいます。リコーダー・鍵盤ハーモニカ・バスマスター・オルガン・木琴・打楽器など、子どもたちは役割分担をして演奏しています。アフリカのサバンナをイメージして、自分の楽器はどの動物を表しているのかを想像しながら演奏するという授業でした。想像する前と後とでは、演奏の豊かさが全く変わっていましたよ。2月13日(木曜日)5時間目には、市内の音楽の先生が来校して、研究授業が行われます。
いじめ防止日めくりカレンダー
2月12日は「レトルトカレーの日」です。1968年2月12日、日本で初めてのレトルト食品である「ボンカレー」が発売されました。1969年7月にアポロ11号が月面着陸に成功し、宇宙飛行士が宇宙食としてレトルト食品を食べている映像が世界中に流れたことで、レトルト食品が注目されるようになったそうです。
さて、3学期より取り組んでいる「いじめ防止カレンダー」を紹介します。1年生と2年生が考えたいじめ防止の標語を毎日、子どもたちと確認し合っています。
東消防署へ社会見学(3年生)
2月10日は「観劇の日」です。1911年2月10日、東京に日本初の洋風劇場である帝国劇場が建てられました。これまでの劇場は木造でしたが、帝国劇場は石とコンクリートで出来た洋風劇場だったそうです。
さて、2月7日(金曜日)3年生が東消防署人社会見学に行きました。消防署には、救急車・ポンプ車・はしご車・タンク車・指揮者・救助工作車など、たくさんの消防車があり、消防士の方が説明してくださいました。東消防署の中も案内していただき、訓練室、更衣室、仮眠室、事務所、所長室などの説明をしてくださいました。事前に子どもたちから質問を送付していましたので、それに基づいて、消防署の秘密をたくさん教えてもらいました。
なかよし交流会
2月7日は「長野の日・オリンピックメモリアルデー」です。1998年2月7日、長野冬季オリンピックの開会式が行われたことを記念したものです。長野オリンピックの理念が「自然との共生」であったことから、オリンピック後に「オリンピックメモリアルデー」として長野の自然と環境を考える日となっています。
さて、2月に入り「なかよし交流会」を実施しています。「なかよし交流会」とは、1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生がクラス毎にきょうだい学級を作り、交流会を行うことで関係を深めていきます。ドッジボールや鬼ごっこなど、高学年の児童が低学年と交流できるような事柄や特別ルールを考えて実施します。
おにぎり大作戦(1年生)
2月6日は「海苔の日」です。701年に制定された大宝律令で海苔が年貢として納める海産物の一つとして指定されました。これにちなんで、新暦に換算した2月6日を「海苔の日」としたそうです。海苔はタンパク質、食物繊維、ビタミン、カルシウムなど、栄養満点な食品です。
さて、2月5日から12日まで1年生はクラス毎におにぎり大作戦をしています。生活科の時間に1人1人が米をとぎ、クラスで3合のお米を炊きました。お米を炊く前と炊いた後の違いを観察したり、お米にあう食べ物やお米地震の栄養について栄養教諭から「食育」を行いました。最後に1人ずつラップにくるんでおにぎりを作って食べました。丸形・三角型・俵型などいろいろなおにぎりを作っておいしそうに食べていましたよ。
研究授業『海の命』(6年生)
2月5日は「笑顔の日」です。日付は「ニ(2)コ(5)ニコ」と読む語呂合わせからです。ニコニコといつも笑顔で過ごすることを目的にしています。笑顔は心と体を元気にするという健康効果は、医学的にも証明されていて、笑わない人よりも笑う人のほうが傷の治りが早いというデータもある。これを機会に笑顔で生活することを見直してみましょう。
さて、2月4日(火曜日)5校時、6年生が研究授業を実施しました。立松和平さんの物語「海の命」を題材に、主人公の太一に最も影響を与えた人は誰なのか話し合いました。「おとう」「瀬の主」「与吉じいさ」など、意見が割れましたが、活発に意見交流をすることができました。この日は桃山学院教育大学の二瓶弘行副学長に来ていただき、授業参観・事後研究会を実施しました。子どもたちがより物語文を理解できるよう教師の資質向上につながった会だったと思います。
2024年度 最後のクラブ活動
2月4日は「ビートルズの日」です。ザ・ビートルズの愛称である「Fab.4」を、2月4日の「Feb.4」にかけたものだそうです。ビートルズは、ジョン・レノン、ポール・マッカートニー、ジョージ・ハリスン、リンゴ・スターの4人組のイギリスのロックバンドでした。1962年にレコードデビューし1970年に解散しました。ギネス記録に「最も成功したグループアーティスト」として認定されています。
さて、最後のクラブ活動を実施しました。長尾小学校ではクラブ活動を年間3回実施しています。バスケットボールや卓球、球技、陸上、バドミントンなどのスポーツ系のクラブや理科、手芸、写真、将棋オセロなどの文科系のクラブまで、いろいろなジャンルで行っています。
全校朝の会
2月3日は二十四節気の一つ「立春」です。「暦の上では春」と呼ばれる日になりました。いつもなら節分が2月3日で立春が2月4日となりますが、ここ100年間で2月3日が立春となったのは2回目だそうです。明日からは立春寒波が来るとのことですが、春と言ってもまだまだ寒さが続きそうですね。
さて、2月3日(月曜日)全校朝の会を行いました。校長先生からは「心の鬼退治をしよう」という話がありました。『人の心には色の違う「5つの鬼」がいると言われています。赤鬼は「何でも欲しがる鬼」、青鬼は「いつも怒っている鬼」、「黄鬼」は「自分勝手でわがままな鬼」、「緑鬼」は「なまけものの鬼」、「黒鬼」は「人のせいばかりにする鬼」です。お正月に1年の計は元旦にありと「今年は〇〇をしよう!」と目標とやる気を新たに抱いた人も多いと思います。しかし、1ヶ月が過ぎ、その心が少し弱くなっているかも知れません。この3学期は、6年生は中学生の0学期、1年生から5年生は次の学年の0学期です。もう中学校生活や次の学年の準備がスタートしています。有終の美を飾ることができるよう、自分自身を振り返り心の鬼退治をしてください。』という話でした。生活指導の先生からは、2月の生活のきまりについて話がありました。「時間のきまり 遊びのきまりを守ろう」です。意識して学校生活を過ごしてほしいと思います。