2025年3月後半の学校の様子
令和6(2025)年度 修業式
3月25日は「ドラマチック・デー」です。1956年3月25日、後楽園球場(現在は東京ドーム)で行われたプロ野球の巨人中日戦で、巨人の樋笠一夫選手が史上初の「代打逆転サヨナラ満塁ホームラン」を打ちました。このドラマチックな本塁打は、今でも色あせることなく語り継がれています。
さて3月25日(火曜日)修業式を行いました。子どもたちには、「あゆみ」の裏面に「修了証」と書かれ学校のハンコが押されていることの話をしました。「修了」とは「それぞれの学年で教わったり、経験したりする学習や行事のすべてを立派にやりとおしました」ということです。3月21日に渡した卒業証書は小学校6年間の全てをやり通しましたという証明書です。今回の「あゆみ」はそれぞれの学年をやり通しましたという証明書となるのです。「あゆみ」を見ながら、担任の先生やお家の人と一年間を振り返ってほしいと話しました。
また春休みの宿題を3つ出しました。1つ目は「4月7日の始業式に、元気に笑顔で登校してください。」…2つ目は「次の学年でどんな自分になりたいか、春休み中になりたい自分を考えてみてください。」・・・「3つ目は、これまでお世話になった方々に、感謝の気持ちを『ありがとうございました』の言葉にして伝えてください。」ということです。4月に会えるのを楽しみにしています。
最後に本日をもって20年以上登下校の安全ボランティアをしてくださった堀江さんが、引退されます。本当にありがとうございました。
ミニ運動会(3年生)
3月24日は「壇ノ浦の戦いの日」です。1185年3月24日(太陽暦では1185年4月25日)、山口県下関市の壇ノ浦で源平最後の合戦「壇ノ浦の戦い」が行われました。序盤は平氏が優勢であしたが、最終的に平氏は源義経を総大将とする源氏の軍に敗れ、滅亡しました。
さて3月24日(月曜日)に3年生は学年でミニ運動会をしました。4つのチームにわかれて綱引きと玉入れを楽しみました。綱引きは、接戦でしたけど、赤組が3勝・白組が1勝でした。
卒業おめでとう
3月21日は「はじめようの日」です。春、何かを新しく始める人を応援する日です。日付は新しいチャレンジを始めるためのカウントダウンから「3・2・1」となる3月21日が由来しています。「さぁ、始めよう」という気持ちを思い起こしてもらい、それを応援することが目的です。
3月21日(金曜日)9時15分から卒業式を実施しました。199名の卒業生が夢と希望をもって中学校へと旅立っていきました。会場に入りきれないほどの保護者の方・来賓の方が来校され、子どもたちを祝福してくださいました。育友会からは、壇上の生花とバルーンアートを用意していただき、子どもたちの卒業に花を添えていただきました。イクメンズの方は7時30分から大階段に「祝・卒業おめでとう」の大きな掲示をしていただきました。子どもたちは本当に多くの人に見守られ支えられて、ここまで大きくなりました。中学校でもきっと活躍してくれることだと思います。
卒業式の準備で大活躍(5年生)
3月19日は「カメラ発明記念日」です。1839年3月19日、フランスの画家であり写真家のルイ・ジャック・マンデ・ダゲールが写真機を発明しました。今と違って写真機の前で長い間じっとしていなければならなかったそうですが、大変な人気を集めたました。
さて、3月19日は5年生が12時過ぎまで残って卒業式の準備を行いました。体育館の椅子ならべや学校の様々な場所の清掃活動など、大活躍でした。いつもより短い時間で準備を終えることができました。5年生は当日参加することができませんが、6年生のために心を込めて取り組んでいました。
立つ鳥跡を濁さず
3月18日は「春の睡眠の日」です。世界睡眠医学協会が定めた3月の「世界睡眠の日」に合わせて、日本独自の睡眠の日として3月18日を「春の睡眠の日」、9月3日を「秋の睡眠の日」としています。睡眠に関する正しい知識の普及・啓発が目的です。健康の秘訣は「睡眠」「適度な運動」「食事」だと言われています。「早寝早起き」して睡眠時間を確保するよう心がけましょうね。
さて3月18日(火曜日)に年度末の大掃除をしました。1年間生活をしてきた教室や長尾小学校の様々な場所を美しくしました。「立つ鳥跡を濁さず」をいうことわざがありますが、卒業していく6年生だけでなく、在校生にとっても次の学年に教室をバトンタッチします。「一年間お世話になりました・・・」という思いを込めてしっかり掃除ができた一日でした。また、この日は学校応援団の方がたくさん来校してくださり、子どもたちと一緒に掃除をしてくださいました。
卒業式まであと5日(6年生)
3月17日は「漫画週刊誌の日」です。1959年3月17日、日本初の漫画週刊誌『週刊少年マガジン』『週刊少年サンデー』が発刊されました。
さて、3月17日(月曜日)1・2時間目に卒業式の練習をしました。18日(火曜日)は卒業式のリハーサルを行うので、最後の仕上げの練習でした。声の大きさや真の取り方、立ち居振る舞い、歌の発声などを確認して通し練習を行いました。