2025年5月前半の学校の様子

ID 6012531 更新日  2025年5月14日

印刷大きな文字で印刷

陽春園へお買い物(2年生)

陽春園で買い物をしている様子

5月14日は「けん玉の日」です。けん玉の元となる「日月ボール」を広島県呉市の江草濱次さんが考案し、案登録されたのが1919年5月14日だからです。「けん玉で世界をつなぐ」を合言葉に、けん玉を国際的に普及させることを目的としています。けん玉は大人気の遊びで、長尾小学校の児童も雨の日の休み時間等で取り組んでいます。

さて、5月14日(水曜日)2年生が陽春園にお買い物に行きました。100円を握りしめて、自分たちで育てるミニトマトの苗を買いました。一人一人陽春園の店員さんによろしくお願いしますとお金を渡しました。お店からは苗とレシートをいただきました。とても上手に買い物ができていましたよ。教室に帰ってからは、ミニトマトの苗を自分の植木鉢セットに植えなおしました。今日から一生懸命に育て、成長の様子を観察します。

運動会の練習(3年生)

運動会の練習の様子

5月13日は「愛犬の日」です。愛犬に感謝したり、愛情を深める日です。戦後に創刊された愛犬家向けの雑誌を出版していた出版社が、昭和30年代に5月13日に犬のイベントを開いたことが由来とされています。この日は、犬を飼っている人にとって、日頃の感謝を伝える良い機会です。

さて3年生の運動会の練習の様子を紹介します。今日は初めてのリレーの練習をしていました。昨年度までは、リングバトンリレーだったので、今年から運動場を半周走り、バトンパスをします。コーナートップ制で早かった順番にバトンゾーンの内側に入ることやバトンゾーンを上手に利用してバトンパスを行う等、学習することはたくさんあります。初めてということで次の走者にバトンを渡すことで精いっぱいでしたが、よく話を聴いて頑張っていました。

5年生の学習の様子

5年生の学習の様子

5月12日は「看護の日」です。1990年12月に厚生労働省が5月12日を「看護の日」と定めました。看護する心、助け合いの心を広く知ってもらい、育んでもらおうと、イギリスの看護師フローレンス・ナイチンゲールの誕生日にちなんだものです。この日は「ナイチンゲール・デー」「国際看護師の日」にも定められています。

さて、5年生の学習の様子を紹介します。運動会の表現「エイサー」の練習に一生懸命取り組んでいます。普段は元気いっぱいの5年生ですが、「静」と「動」を上手に表現していました。学級活動では「運動会のスローガン」を決めていました。また、理科の学習では「発芽の三条件」について、実験を通して確かめていました。

ひらがなの勉強を頑張っています(1年生)

1年生の学習の様子

5月9日は「アイスクリームの日」です。1964年5月9日に、日本アイスクリーム協会の前身となる東京アイスクリーム協会が記念事業を開催したことが由来です。日本初のアイスクリームは1869年に横浜の馬車道通りに開いた「氷水屋」で「あいすくりん」という名称でした。

さて、1年生の学習の様子を紹介します。1年生は国語の時間にひらがなの学習を頑張っています。ワークシートに丁寧に書き、担任から丸をもらいます。花丸をもらっている児童もいました。ひらがなの練習が終わったら、黒板にそのひらがなから始まる言葉を書いていました。いつも一生懸命で、あいさつも素敵な1年生・・・どのクラスも落ち着いて取り組んでいます。

一年生・・・初めての掃除(1年生)

はじめての掃除の様子

5月8日は「ゴーヤの日」です。日付は「ゴー(5)ヤ(8)」と読む語呂合わせと、5月からゴーヤーの出荷が増えることにちなんでいます。沖縄名物のゴーヤの消費拡大を目的にしています。ゴーヤチャンプルーは、沖縄料理の中でも特に人気のある料理の一つで、「チャンプルー」は沖縄の方言で「ごちゃまぜ」という意味だそうです。

さて、5月7日(水曜日)1年生が初めての掃除にチャレンジしました。机を2人で運んだり、床を雑巾がけしてキレイにしたりしました。6年生のお助けレンジャーのみなさんと一緒に協力して教室をピカピカにしていました。

5月の全校朝の会

全校朝の会の様子

5月7日は「コナモンの日」です。日付は「こ(5)な(7)」と読む語呂合せに由来しています。たこ焼き・お好み焼き・うどん・そば・パンなど、「粉」を使った食品「コナモン」の魅力をPRすることが目的です。

5月7日(水曜日)全校朝の会を行いました。校長先生からは、4月に話をした【3つの進んで】が取り組めているか、みんなで確認をし合う話がありました。また「履物をそろえると心がそろう」という詩を紹介し、クラスで取り組んでいこうとう提案がありました。生活指導の先生からは5月の生活目標「ろうか・階段の 右側を ゆっくりあるこう」の紹介がありました。全校生で取り組んでいきます。保健の先生からは「熱中症防止の注意」について話がありました。運動会に向けて炎天下の中練習を行います。自分の命をしっかり守るために、水分補給・休憩時間を必ず取る・帽子をかぶる・タオルで汗をこまめに拭く・しんどい時は先生に伝える・よく寝てよく食べるなど、確認しました。最後に計画委員会から「運動会のスローガン」の募集がありました。今回、計画委員が新しいメンバーになり、司会進行・スローガン募集など、全体の前に立って提案したり発表したりしました。メンバー全員、堂々と発表ができていましたよ。

6年生助っ人隊『お助けレンジャー』登場

6年生助っ人隊の活動の様子

5月2日は「世界まぐろデー」です。現在80ヵ国以上がまぐろ漁を行い、数多くのまぐろ漁船があらゆる海洋で活動しているそうです。国連によって定められたこの日は、まぐろの生態的、経済的重要性を認識し、その保護と持続可能な利用を促すことを目的としています。

さて、1年生の給食がスタートして2週間近くとなります。準備は複数の教員が支援して行っていますが、後片付けは6年生の助っ人隊「お助けレンジャー」が1年生の教室に颯爽と現れ、優しく支援してくれています。牛乳パックを開いて小さくたたむ方法や食器を返す方法を教えたり、苦手な食べ物を食べている1年生を優しく応援したりするなど、大活躍です。朝の登校や休み時間も様々な助っ人隊「お助けレンジャー」が1年生を支えてくれます。6年生・・・リーダーとして本当に素晴らしいですよ。

6年生の学校生活の様子

6年生の学校生活の様子

5月1日は「八十八夜」です。八十八夜は、立春から数えて88日目に当たる雑節で2025年は5月1日です。新茶の季節を告げる日として知られており、この日に摘まれたお茶は特に美味しいとされています。また、農作業の目安としても用いられ、種まきや茶摘みを始める時期とされています。

さて5月に入り各学年とも運動会の練習がスタートしました。6年生は、国語で「帰り道」の学習をしていました。この物語は「律」と「周也」の間で起こった話で、帰り道に昼休みにあったことについて言い出せずに心がもやもやしていました。帰っていると天気雨が降ってきて、雨が上がり、お互いの気持ちが通じていくという話です。2人の視点で書かれている物語を読み解いていました。算数は「文字と式」の学習をしていました。XとYを使って問題を解いていました。その他、視力検査も静かにできており、非常に落ち着いた様子で学校生活を過ごしています。