2025年5月後半の学校の様子

ID 6012611 更新日  2025年5月16日

印刷大きな文字で印刷

2年生の学校生活の様子

2年生の学校生活の様子

5月16日は「旅の日」です。1689年5月16日、松尾芭蕉が江戸を立ち「おくのほそ道」の旅へ旅立ちました。隅田川から日光街道を北へ進み、下野・陸奥・出羽・越後・加賀・越前など、全行程約2400kmに及ぶ徒歩の旅だったそうです。せわしない現代生活の中で忘れがちな「旅の心」を大切にし、そして「旅人」とは何かという思索をあらためて問いかけることが目的だそうです。

さて、2年生の学校生活の様子を紹介します。2年生は運動会の練習で「折り返しリレー」と「ダンス」に取り組んでいます。折り返しリレーでは、一生懸命に走り友だちを応援する姿が見られました。また図工では「にじいろの魚」を作成しました。スクラッチという手法を使って美しく個性的な鱗を表現しました。国語では「たんぽぽのちえ」の学習をしています。先日、陽春園に買い物に行ってきた時もそうでしたが、2年生は非常に礼儀正しく、メリハリがあって落ち着いています。たくさんの人から褒めてもらいました。この調子で頑張ってほしいと思います。

4年生の学校生活の様子

4年生の学校生活の様子

5月15日は「ヨーグルトの日」です。1845年5月15日、ヨーグルトを研究しヨーグルトが健康に良いと世界中に紹介したロシアの微生物学者イリヤ・メチニコフ博士が生まれた。博士は、ブルガリアに長寿者が多いのはヨーグルトに含まれる乳酸菌のためであるということを突き止めました。1908年にノーベル生理学・医学賞を受賞しました。日本で発売された初めてのヨーグルトは、1970年に開催された大阪万博の「ブルガリア館」でプレーンヨーグルトを試食したことがきっかけです。今、関西万博が開催されていますが、万博の影響力は本当にすごいですね。

さて、4年生の学校生活の様子を紹介します。図工では「はりこの仮面」の学習をしています。自分の顔以上の大きさのはりこの骨組みを方眼紙で作ってきます。そこに新聞紙をつけてから和紙を貼り着色していきます。個性的な作品がたくさんできそうです。音楽の時間には、5月の歌である「手のひらを太陽に」を歌っています。この曲の作者はやなせたかしさんです。その後、「小さな世界」を歌ったり「陽気な船長」リコーダーで演奏したりしました。運動会の練習を毎日取り組んでいますが、国語や算数など普段の学習もがんばっています。