2025年9月前半の学校の様子
自然学校に向けて(5年生)
9月2日は「宝くじの日」です。日付は「く(9)じ(2)」と読む語呂合わせからです。当選しても引き換えられず時効となってしまう宝くじが多いことから、時効防止をPRすることが目的です。宝くじの正式名称は「当せん金付証票」(とうせんきんつき しょうひょう)です。宝くじが日本で初めて発売されたのは1945年10月29日だそうです。1枚10円、1等10万円。副賞として1等から4等まで白無地綿金巾(キャラコ)が用意された他、外れくじ4枚と金鵄(タバコ)10本が引き換えられる特典があったそうです。
さて5年生は9月15日(月・祝)から19日(金曜日)までに行く自然学校に向けて取り組んでいます。全体でオリエンテーションしたり、クラスで活動班を決めたり、班ごとに係を分担したりするなど、2週間後に始まる自然学校が最高の行事になるよう話し合い活動をおこなっています。今年のスローガンは『「共」に「TMO」にHI FIVE』です。
プール清掃
9月1日は「防災の日」です。1923年9月1日午前11時58分、関東大震災が発生しました。関東地方をマグニチュード7.9の大地震が襲い、死者・行方不明者10万5000人、家屋全半壊25万戸、焼失家屋21万戸という大災害となりました。この日を忘れることなく災害に備えようと、1960年に9月1日が「防災の日」として閣議決定されました。
さて、本校は2学期に水泳指導を行います。そこで6年生の児童と教職員がプール清掃を行います。1年間のプールの汚れを一生懸命掃除してくれました。200人の児童が順番に掃除をすると短時間できれいになります。非常に暑い日だったのですが、水浴びをしながら取り組みました。