2025年9月前半の学校の様子

ID 6012981 更新日  2025年9月12日

印刷大きな文字で印刷

トライやるウィーク終了(南ひばりガ丘中学校・山手台中学校)

トライやるウィークの様子

 9月12日は「宇宙の日」です。これは、1992年9月12日に日本人として初めてスペースシャトルで宇宙へ飛び立った毛利衛宇宙飛行士を記念して制定された記念日です。文部科学省とJAXA宇宙科学研究所が定め、宇宙への関心を広げることを目的としています。この日には小中学生を対象とした作文や絵画のコンテストも行われ、未来の夢を描くよい機会となっています。

9月8日(月曜日)から始まったトライやるウィークも、本日で無事終了となりました。南ひばりガ丘中学校から10名、山手台中学校から5名の中学2年生が参加し、本校の1・2年生の学習支援や生活支援を行ってくれました。特に1年生にとっては、身近なお兄さん・お姉さんとの交流は大きな刺激となったようです。「国語のドリルをやっていたら、中学生のお姉さんが横に座って教えてくれて、できたときに『やったね!』って言ってくれたのがすごくうれしかったです。」「算数で間違えたとき、お兄さんが『大丈夫、もう一回やってみよう』って言ってくれて、あきらめずにできました。」「掃除のとき、ほうきの使い方をやさしく教えてくれて、うまくできたらほめてくれてうれしかったです。」「休み時間に鬼ごっこを一緒にしてくれて楽しかったです。私も大きくなったら下の子にやさしくできる人になりたいです。」など、たくさんの感想が寄せられました。短い期間でしたが、中学生にとっては働くことや人にかかわることを学ぶ貴重な体験となり、小学生にとっては優しさやあこがれを感じる時間となりました。地域・学校・子どもたちがつながる大切な一週間になったと思います。

焼き肉登場・・・みんな大喜び

給食の様子

9月11日は「タンパク質の日」です。人間の体を作っている「たんぱく質」は、全部で20種類のアミノ酸からできています。そのうち体の中で作れない9種類を「必須アミノ酸」と呼び、残りの11種類は「非必須アミノ酸」と呼んでいます。この9と11から、9月11日が「タンパク質の日」になったそうです。たんぱく質は、体を元気にしたり、筋肉を作ったり、体の働きを助けたりする大事な栄養です。たんぱく質が足りないと、子どもは体力が落ちたり、大人や高齢者は元気に動きにくくなったりします。だから、毎日しっかりたんぱく質をとることが大切です。

さて、9月10日(水曜日)の学校給食には、みんなが楽しみにしていた焼き肉が登場しました。献立は「ごはん・牛乳・焼き肉・わかめと卵のスープ」です。給食の時間になると、教室はにぎやかな声でいっぱいです。「わあ、焼き肉だ!やったー!」「お肉、どれから食べようかな?」「先生、おかわりできる?」・・・どのクラスからも楽しそうな声が響いてきます。お皿にのった焼き肉を見て、目を輝かせる子もいれば、友だちと「どっちの味が好き?」と相談しながら食べる子もいました。パリッとしたお肉、ふわふわのスープ、そしてごはんと一緒に口に入れると、笑顔が自然にこぼれます。給食を食べ終わるころには、教室中が「おいしかったー!」という声であふれ、みんな満足そうに席を立ちました。焼き肉パワーで、午後の活動も元気いっぱいに過ごせそうです。

2年生の学習の様子

2年生の学習の様子

9月10日は「下水道の日」です。1961年に下水道を広めるために「全国下水道促進デー」として始まり、その後、日本の近代下水道の始まりとなる旧下水道法の制定100周年を記念して「下水道の日」と名前が変わりました。この日は、雨が多くなる台風の季節に合わせて、雨水をしっかり流す下水道の大切さを考える日です。

2年生の学習の様子を紹介します。生活科ではタブレットを使って「動画撮影」を学びました。アプリの使い方や撮影の仕方を覚えた子どもたちは、「自分も撮ってみたい!」「おもしろそう!」とワクワクしながら学習していました。金曜日には、学んだことを実際に挑戦する予定です。算数の時間は「たし算とひき算のひっ算」の練習です。何度もくり返し学ぶことで、しっかり身につけています。「できた!」と笑顔で喜ぶ子や、「もう少し頑張ろう」と集中して取り組む子も見られました。この日は発育測定もありました。養護教諭の保健指導では「睡眠」の大切さについて学びました。「体や頭が元気になる」「気持ちが落ち着く」など、睡眠の良さを知った子どもたちは、「僕も早く寝る!」「ぐっすり眠れるようにする!」と元気に話していました。しっかり聞けた人には、「眠りレンジャーの認定書」が渡され、大喜びの様子でした。

4年生の学習の様子

4年生の様子

9月9日は五節句の一つ、重陽の節句です。縁起の良い数字「9」が重なることから、無病息災や長寿を願う行事として古代中国から日本に伝わりました。菊の花を愛でることから「菊の節句」とも呼ばれ、この日は菊酒や着せ綿、秋の味覚である栗ご飯を楽しむ習慣があります。

さて、4年生の学習の様子をご紹介します。理科では「土」と「砂」で水の浸み込み方がどれくらい違うのかを調べる実験を行い、ストップウォッチで時間を計測しながら熱心に観察していました。算数の時間には、「2けたでわるわり算の筆算」を、生活の中で役立つ問題に自分たちで作って発表し合う活動を行い、友だちのアイデアに感心する姿も見られました。国語の時間では、「ローマ字を使いこなそう」の学習でこれまで学んだローマ字を総まとめし、正しく書けるよう声に出して確認しながら取り組みました。また、学校紹介のパンフレット作りでは、校内をまわってタブレットで写真を撮影し、どの場所を紹介するか考えながら楽しそうに活動していました。

子どもたちは実験や発表、創作活動を通して、学ぶ楽しさや仲間と協力する大切さを日々感じながら成長しています。

トライやるウィーク(南ひばりガ丘中学校・山手台中学校)

トライやるウィークの様子

9月8日は「サンフランシスコ平和条約調印記念日」です。1951年9月8日、サンフランシスコで講和会議が開かれ、日本と連合国の間で「日本との平和条約(サンフランシスコ平和条約)」と「日米安全保証条約」が調印されました。日本を含めてアメリカやイギリス、フランス、ブラジルなど49ヵ国が調印しましたが、拒否した国もあったそうです。日本の全権大使は吉田茂首相でした。

さて9月8日(月曜日)から12日(金曜日)まで南ひばりガ丘中学校の2年生10名と山手台中学校の2年生5名がトライやるウィークにきました。それぞれ1年生と2年生を担当します。初日はあいさつ運動かスタートしました。正門で笑顔で元気よくあいさつをしてくれました。その後、南ひばりガ丘中学校の生徒は1年生、山手台中学校の生徒は2年生のクラスに行き、オリエンテーションをしました。

水泳指導開始(5年生)

水泳指導の様子

9月5日は「国民栄誉賞の日」です。1977年9月5日、2日前の9月3日に通算ホームラン数756本で世界最高記録を作った読売巨人軍の王貞治選手が、日本初の国民栄誉賞を受賞しました。国民栄誉賞とは、日本の内閣総理大臣表彰の一つで、前人未到の偉業を成し遂げ、多くの国民から敬愛され、夢と希望を与えた人に贈られる賞です。最近では、男子フィギュアスケートの羽生結弦選手、男子車いすテニスの国枝慎吾選手が受賞されました。メジャーリーガーのイチロー選手や大谷選手は辞退されたそうです。

さて、本校では9月4日(木曜日)から水泳指導がスタートしました。1学期に運動会を行うため昨年度から水泳指導を2学期に行っています。今日は5年生と6年生が水泳指導を行いました。準備体操はビーズのウルトラソウルの音楽に合わせて水中で行いました。初回は、泳力をはかってグループ分けを行いました。

音楽会に向けて(2年生)

音楽の練習

9月4日は「クラシック音楽の日」です。日付は「ク(9)ラシ(4)ック」と読む語呂合わせからです。より多くの人にクラシック音楽に親しんでもらうことが目的としています。

さて、今年は音楽会の年です。それぞれの学年で音楽会に向けて一生懸命練習に取り組んでいます。2年生は音楽劇「11匹のねこ」にチャレンジします。その中で「ねこふんじゃった」を合奏します。今日は、夏休みの宿題だった「ねこふんじゃった」を鍵盤ハーモニカで演奏していました。一人で演奏するのではなくみんなで呼吸をそろえて演奏するのが、難しかったのですが、徐々に心を合わせてそろうようになってきました。

給食開始!!

給食の様子

9月3日は「ホームラン記念日」です。1977年9月3日、読売巨人軍の王貞治選手が通算756号ホームランを放ち、アメリカメジャーリーグのハンク・アーロンの記録を抜いて世界新記録を樹立しました。

さて、9月3日(水曜日)から2学期の給食がスタートしました。今日の献立は「ごはん、牛乳、キャベツの味噌汁、ひじきと大豆の煮もの」です。久しぶりの給食で子どもたちは大はしゃぎです。ごはんも大おかずも小おかずも空っぽになったクラスがたくさん見られました。

自然学校に向けて(5年生)

自然学校に向けて

9月2日は「宝くじの日」です。日付は「く(9)じ(2)」と読む語呂合わせからです。当選しても引き換えられず時効となってしまう宝くじが多いことから、時効防止をPRすることが目的です。宝くじの正式名称は「当せん金付証票」(とうせんきんつき しょうひょう)です。宝くじが日本で初めて発売されたのは1945年10月29日だそうです。1枚10円、1等10万円。副賞として1等から4等まで白無地綿金巾(キャラコ)が用意された他、外れくじ4枚と金鵄(タバコ)10本が引き換えられる特典があったそうです。

さて5年生は9月15日(月・祝)から19日(金曜日)までに行く自然学校に向けて取り組んでいます。全体でオリエンテーションしたり、クラスで活動班を決めたり、班ごとに係を分担したりするなど、2週間後に始まる自然学校が最高の行事になるよう話し合い活動をおこなっています。今年のスローガンは『「共」に「TMO」にHI FIVE』です。

プール清掃

プール清掃の様子

9月1日は「防災の日」です。1923年9月1日午前11時58分、関東大震災が発生しました。関東地方をマグニチュード7.9の大地震が襲い、死者・行方不明者10万5000人、家屋全半壊25万戸、焼失家屋21万戸という大災害となりました。この日を忘れることなく災害に備えようと、1960年に9月1日が「防災の日」として閣議決定されました。

さて、本校は2学期に水泳指導を行います。そこで6年生の児童と教職員がプール清掃を行います。1年間のプールの汚れを一生懸命掃除してくれました。200人の児童が順番に掃除をすると短時間できれいになります。非常に暑い日だったのですが、水浴びをしながら取り組みました。