5月
モリアオガエル
学校の体育館に向かう渡り廊下左に観察池があります。
「観察池で、モリアオガエルの卵を見つけたよ!」と、2年生児童が大発見!
モリアオガエルは、木の上に泡状の卵を産むことで、珍しいカエルとされています。
地域によっては、天然記念物に指定されています。
今回は、池の水面近くに産んでいます。この後、どのようになるのか、静かに見守っていきたいです。
発芽の学習(5年生)
5年生は、発芽の学習をしています。
発芽には日光が必要かどうかを調べる実験では、日光に当てずに育てたものと、日光を当てて育てたものを比較しました。
どちらも普通に、芽と根が出ていました。「日光に当てても、当てなくても、発芽するのだ」ということがわかりました。
はじめて絵の具をつかったよ(1年生)
はじめて、絵の具を使った学習をしました。
購入したてのカチカチの筆をほぐすことからはじめました。
水入れに水を汲んで、パレットに絵の具をほんの少しずつ絞り出し、準備しました。
パレットで、絵の具と水を混ぜて、くるくるして、画用紙にぬりました。
色がすうっと塗れて、すごかったです。おもしろかったです。
学校たんけんをしたよ★

楽しいでしょ?

えへへ、電源は入ってないよ!いつか本当にやってみたいな!

5月18日に学校たんけんをしました。
2年生が、1年生のために学校たんけんツアーを企画しました。コースや説明、下見はばっちり!
1年生に楽しんでほしいな!と大張り切りの2年生です。
・・・ただ、自分たちは1年生の時に学校たんけんをしていません。新型コロナウィルスのせいで、しゃべらないで静かに静かに学校を回りました。だから、今年の1年生には、楽しい学校たんけんを!とツアーの旗を作ったり、体験をしたり・・・
実は、自分たちも初めて入る教室があったことは内緒です。
「先生、もう1回やりたい!!」
「3年生でもやりたい!」「1年生の感想が聞きたい」
「楽しんでもらえたかな・・・」と先輩として、頑張りました。

図工室は、授業中!!静かに静かに、通ろうね!学校たんけんに出発だ!
1・2年生 校外学習★



風もさわやかいい天気。
1年生40人
2年生54人
先生 6人 全部合わせてちょうど100人!!学校から雲雀ケ丘花屋敷の駅まで歩いて、阪急電車に乗って、五月山公園に出発!!
電車の中では、静かにマナーを守って。池田の商店街では、お店の人にあいさつしながら・・・歩いて歩いて、五月山に到着しました。
五月山には動物園や楽しい遊具がいっぱいです!





たくさん歩いて、たくさん遊んで、おいしいお弁当とうれしいおやつ。
1年生も2年生も、帰りはがんばって家まで歩きました。
おうちの人がたくさん用意してくれたので、大事に飲みました。
疲れて帰ってきた子もいたかもしれません。たくさんお家でお話聞いてあげてください。
次の校外学習は秋です!
どこに行くのか楽しみにしていてくださいね。
3年生校外学習
3年生が春の校外学習に出かけました。
行き先は「手塚治虫記念館」です。
学校から駅まで歩いて、電車に乗って行きました。
「手塚治虫記念館」のでは、展示の見学や映画での紹介、体験コーナーで、楽しく過ごしました。
お弁当を食べた後は、広場や公園で、元気いっぱいに遊びました。
こいのぼりの登場
1年生の教室前廊下に、大きなこいのぼりが登場しました。
うろこの一つひとつは、子どもたちがクレパスで描いたものです。
その他、違う場所ですが、ミニこいのぼりや、吹き流し仕様のこいのぼりも登場しました。