7月
4年生 理科(電気のはたらき)
4年生は、電気で動く車をつくりました。
電池のプラス極、マイナス極に気をつけないと、動きません。
また、電池のつなぎ方によって、動くスピードも変わることがわかりました。
3年生 理科(ゴムの力で動く車)
ゴムの力で動く車の学習を作りました。
ゴムの本数を変えたり、ゴムの引っ張り方を変えることで、車の走り方が変わります。
車をよりよく走らせるために、ゴムをどのように活用するといいかを探りました。
5年生 児童の救命講習プログラム
宝塚市消防署より、講師を招聘し、児童の救命講習プログラムを実施しました。
心臓マッサージの方法を学びました。
音に合わせて、一定のリズムで、ずっと続ける必要があります。
救急車が到着するまでの間、これをやり続けることがどれほど、大変なのか、わかりました。
「人の命を救う」ということは、本当に大変なことだと感じました。
七夕かざりづくり
7月7日は七夕です。
七夕飾りをつくったり、短冊に願い事を書いたりしました。
宝塚のゴルフ場からいただいた、大きな笹に、たくさん飾り付けました。
1ねんせいと2年生の水あそび



1ねんせいと2年生で水遊び、シャボン玉あそびをしたよ。
シャボン玉いっぱい!大きなやつを作るぞ!
水でっぽうでどこまで遠くに飛ばせるか競争しよう!
2年生☆生活科☆ピザパーティをしました



7月13日(木曜日)に2年生がピザパーティをしました!!
大事に育てた、ミニトマトとピーマンを使ってピザづくり。
コーンと、ベーコン、チーズをたっぷりのせて、トースターで5分焼きました。
チーズがとろ~ぉ~ととろけて、最高においしそう!残念ながら家庭科室で食べることはできませんでしたが・・・
大きな口でパクパク食べました。
トマトは苦手・・・と言っていた子も、自分で育てたから・・・頑張ってチャレンジしてみると、( ゚Д゚)「おいしいっ!!!」
「家でも作ってみたい!!」「もう一回食べたい!!」と大興奮の子どもたちです。
今年は、2年生の植木鉢の持ち帰りがありません。夏休み中に枯れてしまったらごめんなさい・・・
もうすぐ、夏休みがやってきます。
6年生理科の学習
6年生の理科学習の様子です。
ツユクサの葉の裏側の表面のうすい部分を、はぎ取り、顕微鏡で観察しました。
ピントを合わせるのが難しかったけれども、くちびるの形をした「気功」がきれいに見えました。
ここから、水分を蒸発させることを、「蒸散」というのだと、学習しました。