9月
着衣泳
各学年、プールでの学習の最後の時間に、「着衣泳」を行いました。
服を着たままで水に入ると、体が重く、体を動かすのが大変であることを学びました。
そのような中でも、頑張って浮いて、救助をされるのを待つ練習をしました。
ボールやペットボトルを持って浮いたり、何も持たないで「大の字」で浮いたりする練習をしました。
6年生にとっては、小学校生活、最後のプールでの学習でした。
トライやる・ウイーク
トライやる・ウイークで、中学生のお兄さん・お姉さんが学校に来ました。
低学年を中心に、いろいろなところで、子どもたちに関わってくれました。
子どもたちは大喜び! お世話になりました。
1・2年生 秋の校外学習



2年生の子どもたちは、昨年動物園に行っていたので、「今年は、水族館かな?」「バスで行くのかな?」「春と同じ電車かな」と
この日を楽しみにしていました。みんなで並んで、入場の時をまちます。1年生も2年生も静かに2列に並んでいました。
ほかにもお客さんがたくさんいるので、ルールとマナーに気を付けて見学します。
ニフレルにはたくさんの生き物がいます。見たことないきれいな魚や、木や葉っぱの中に上手に隠れるカメレオン。
水の中をスイスイ移動するペンギンや。ホワイトタイガーのアクアなどいろいろ見学します。
ちょうど1年生は「うみのかくれんぼ」を2年生は「どうぶつ園のじゅうい」を学習しています。生き物や働いている人にも注目して見学します。




持って帰ったカップヌードルは、10月20日までにぜひ食べてください。

雨雲の動きが心配で、お弁当はバスの中になってしまいましたが、ニフレルも、カップヌードルミュージアムもとっても楽しんだ1・2年生です。
「また、どかにいきた~ぁい!!」と言っていますが・・・さぁどうなるでしょう。
新しい一輪車
PTAより、新しい一輪車を寄贈いただきました。
「やっぱり、新しいのは、乗り心地がいいです!」・・・と、子どもたちは大喜び!
朝休み、20分休み、昼休みに、楽しみながら、一輪車に乗っています。
PTAの皆様、どうもありがとうございました。
2・4・6年生 人権参観
オープンスクールにあわせて、2・4・6年生の人権参観を行いました。
2年生は「となりのたぬき」を題材とし、「決めつけ」や「思い込み」ではなく、互いの人権を尊重し、接することの大切さを学習しました。
4年生は「はやとさんだけが」を題材に、お互いがそれぞれの立場を想像し合い行動することの大切さについて考える学習をしました。
6年生は、「人権の歴史」特に「江戸時代の差別」を題材に、今の自分の心や、世の中にある偏見や差別について見つめ、考える学習をしました。
ご来校いただきました皆様、どうもありがとうございました。
1・3・5年生 人権参観
オープンスクールにあわせて、1・3・5年生の人権参観を行いました。
1年生は「2わのことり」を題材とし、友だちと仲良くするためには、友だちの気持ちを考えた言動が大事であることを学習しました。
3年生は「ともだち」を題材に、友だちのよさや大切さを学習しました。
5年生は、「性の多様性」を題材に、一人一人が自分らしく過ごし、お互いの個性や違いを認め合えるよう学習しました。
ご来校いただきました皆様、どうもありがとうございました。
発育測定
2学期の発育測定です。各学年、各クラスごとに行っていきます。
保健室の先生から、「応急処置についてのお話」を伺った後、身長と体重を測定しました。
個人差はありますが、確実に成長していっています。
6年生 保健学習
講師招聘のもと、今年度も、6年生を対象に保健学習(エイズ学習)を行いました。
Dry your teays with love! を大切にしながら、エイズについて学びました。
プールでの学習
待ちに待ったプールでの学習が始まりました。
天候だけではなく、気温、水温、熱中症指数も確認しながら、取り組んで参ります。