自然学校
自然学校5日目
自然学校の最終日となりました。
今日も、朝から快晴です。自然学校の全日程が快晴とは、本当にうれしいです。
最後の食事は、ごはん、みそ汁、焼き魚(鮭・サバ)、ウインナー、だしまき、きんぴらごぼう、漬物でした。
食事のあとは、「来た時よりも美しく」の掃除と片付けを頑張りました。
県立兎和野高原野外活動センターでの退所式後は、大きな荷物と思い出をいっぱい持って帰りました。
学校での閉校式を終え、ようやく、家路につきました。
お迎えにお越しいただきました皆様、どうもありがとうございました。
自然学校4日目 飯ごう炊飯 フィールドアスレチック

「はじめちょろちょろ なかぱっぱ 赤子泣いてもふた取るな」いつもは炊飯器を使ってボタンをピッと押したらおいしいご飯が炊けますが、自然のなかでの飯ごう炊飯ではそうはいきません。火が消えないように、みんなで協力!
自然学校4日目
自然学校4日目。今日も、快晴です。
朝の集いの後、朝食です。献立は、パン、スクランブルエッグ、ベーコン、リンゴ、オレンジジュースでした。
「パンがおいしい。」という声が聞こえてきました。
おいしい朝食をエネルギーにして、今日も活動の始まりです。
野外炊事の始まりです。
はじめに食材や食器、薪などをみんなで運びました。
次に、班ごとに、火おこしの係、豚汁の材料を洗って切る係、お米を洗って飯盒をセットする係に分かれて作業を開始しました。
火がついて、豚汁の鍋や、飯盒をセットしました。
にんじんや玉ねぎがやわらかくなっているか、豚肉にちゃんと火が通っているかを確認して、味噌であじつけです。
ごはんも、うまく炊けました。
いよいよ試食です。おいしかったです。
たくさんおかわりをしました。おかわりでは、別の班の豚汁も食べさせてもらいました。
どの班の豚汁も、とてもおいしかったです。
「ごちそうさま」の後は、かたづけも頑張りました。
兎和野高原野外教育センターの方のチェックでは、「文句のつけようのない、素晴らしいできばえです。」と、一発合格をいただきました。
フィールドアスレチックです。
スタートから、ゴールまで、いろいろな難関がありました。
アスレチックだけではなく、素敵な森の中での散策も楽しみました。
自然学校最後の夕食は、チキンカレーライス、ミートコロッケ、サラダ、フルーツミックスでした。
チキンカレーライスは、おかわり自由でした。
この後は、いよいよ、キャンドルファイヤーです。
日中は、暑いくらいの気温ですが、夜は、寒くなるので、キャンプファイヤーではなく、キャンドルファイヤーをしました。
班長による、オープニングからはじまり、「落ちた 落ちた」「進化じゃんけん」「じゃんけん列車」のゲーム、各クラスのスタンツをしました。
リーダーからのスタンツも、大いに盛り上がりました。
最後は、「今の5年生のこと」「キャンドルファイヤーのこと」「これからどんな5年生にしていきたいか そのために一人ひとりがどう行動すればよいか」を発表し合いました。リーダーから5年生のみんなへのメッセージもありました。
静かな中で、いろいろと振り返ることのできたエンディングとなりました。
自然学校3日目

瀞川山のはちまき展望台めざしてレッツゴー!!


天気が良ければ、遠くに日本海も見えるはちまき展望台でのんびり休憩中。
予定より少し早く、下山をして登山が終了しました。午後からはヒノキを使ったペンダントづくり、明日のキャンプファイヤーに向けて
スタンツ練習もします。自然学校も折り返し、少し疲れも出てきました。朝夕気温がぐっと下がってしまうので、体調を崩さないようにお風呂であたたまって、ごはんもしっかり食べて、ぐっすり寝て体を休めてほしいと思います。


ヒノキの名前の由来は、「火の木」ともいわれ、古代の人々は火おこしにも使ってきた。山の大切な資源でもありました。自然学校では、檜の間伐材を使ってオリジナルのペンダントを作ります。クンクンにおいをかいでみると、いい匂いがほのかに鼻をくすぐるかもしれません。

しっかり食べて、夜のスタンツ練習まで少しのんびり。

星空観察
写真には、写りませんでしたが、空には、満点の星。
カシオペア座、うお座、おうし座、白鳥座などをみることができました。
北極星、木星も、見ることができました。
自然学校2日目 スタート

スタンプラリーに出発だ!今日は火起こし体験の予定です。元気に出発レッツゴー!!

天気もいいし、森のなかは気持ちがいいです。


な・・・なんと「焼きそば!」とごはん、ウインナー、からあげ!!好きなものばっかり!
モリモリ食べて、午後のプログラムに備えます。






自然学校1日目 みんな元気です


自分たちで作る「自然学校」みんな頑張っています。

夜は、お部屋でゆっくり過ごしたグループも多かったようです。
兎和野高原野外教育センターでの活動がはじまりました!
まずは、入所式。そして、施設内オリエンテーションで、施設確認を行いました。
次は、リーダー交流会です。リーダー交流会を通して、リーダーへの親しみ度がアップしました。
その後、各クラスに分かれて、スタンツ練習を行いました。
自然学校のはじまりです!
5年生、自然学校の始まりです。
学校の体育館で開校式をし、その後、バスに乗り込みました。
出発して約3時間。県立兎和野高原野外教育センターに到着しました。