自然学校
青野ダム記念館





風車の丘
ネイチャーゲーム


風車の丘
カヌー体験





説明会ありがとうございました
本日は、説明会に参加していただき、ありがとうございました。
お配りした資料について、不明な点がありましたら、お気軽にご質問をいただきたいと思います。
こどもたちにとって、思い出に残る「自然学校」になるように感染対策をしっかりしつつ、プログラムに取り組みたいと思います。
自然学校の様子について、ホームページにてお知らせしたいと思います。
2泊3日の自然学校が スタートとしました!!
心配していた天気も晴れ、山が少しずつ色づき始めた11月10日(水曜日)
(ちなみにいい音の日だそうです。)
5年生の泊を伴う自然学校がスタートしました。
1日目のプログラムは、陶芸教室、アスレチック、ナイトハイクです。
家族と離れ、ちょっとドキドキ。友だちと夜も一緒にすごせる、めっちゃワクワク・・・
先生やリーダーさんたちと頑張ります。自然学校の準備や朝早くのお弁当づくり、お見送りなどありがとうございました。
活動の様子を少しずつ更新して生きたと思います。
気分は、芸術家!?
自然学校初めのプログラムは、丹波立杭焼体験です。
丹波立杭(たんばたちくい)焼きは、瀬戸焼(愛知県)、常滑焼(愛知県)、越前焼(福井県)などと共に「日本六古窯」(にほんろっこよう)のひとつに数えられる歴史のあるそうです。古くから、兵庫県の丹波地方で焼かれてきた焼きものだそうです。
独特の色と模様を「灰被り」といい、一つとして同じものはできないと言われています。
五年生が体験でお世話になる『窯元 やまの』さんは、団体の陶芸体験を受け入れてくれる大きな窯元です。
今日は、職人さんに指導していただき、ろくろを上手に回しながら「手びねり」という手法で作品を仕上げていきます。
完成した作品はしっかり完成させたのち、職人さんが一つ一つ丁寧に釉薬(ゆうやく)をぬってくれます。
丹波立杭焼きの仕上がりは、白・黒・灰かけの中からどれか一つ・・・
完成するまでその仕上がりはわかりません・・・その後窯にいれられて、1300度の高温で焼かれるそうです。
完成は1か月後?学校に届くのが今から楽しみです。
アスレチックにレッツゴー★
午後からアスレチックに挑戦です!お弁当も食べて元気いっぱい!!
午前中は芸術の秋を満喫!午後からは、体を動かして、スポーツの秋を楽しみます!
バランスをとったり、登ったり、ジャンプしたり、上ったり、のぼったり・・・(笑)
普段学校では体験できない、動きにみんな夢中、自然学校寒くなるかもしれないといっていましたが、
アスレチックで体を動かしている5年生は体もぽかぽか!
楽しみにしていた晩御飯タイム
食欲旺盛です❗️みんな良く食べています。
1日たくさん活動して、楽しみました。
晩御飯は、みんなでわいわい・・・はせずに。ルールを守って黙食してます。
2日目のプログラムも楽しみです。あったかくして、ナイトハイクに出かけます。
2日目スタートしました
宝塚より少し涼しい朝です。
自然学校2日目、今日は野外炊事、藍染め体験、キャンプファイヤーの予定です。
朝からしっかりとエネルギー補給。
「あれっ!?この森永の牛乳!学校の給食で飲んでるやつと一緒だ!!」
もちろん残さず、「ごちそうさまでした!」
おいしいカレーを作ろう!
野菜を切ったり、まきで火をおこしたり、ご飯を炊いたりそれぞれが自分の役割をしっかり果たして、今日の昼食その名も「カレー&ライス」☆彡
みんなで協力したカレーは、きっととてもおいしかったでしょう。思わずみんな笑顔です。
作るときは、水が冷たくてびっくりしたり、煙で涙もでましたが、薪でぐつぐつ煮込んだカレーは、あったかくてポカポカでした。
どのグループも、とびきり美味しいカレーライスがでました。みんなたくさんお代わりをしていました。
写真を見ていると。ついついカレーが食べたくなります。ちなみに今日の学校の給食は、春雨スープでした。
藍染体験!
午後からは、藍染体験です。ハンカチに思い思いの模様を染め付けるために、布を絞っていきます。
白い布を割りばしやゴムでくくり、藍に染めます。染まらない白い部分が面白い模様になりました。
日本人にとって「藍」は昔からとてもなじみ深い染物の染料として親しまれてきました。
藍色のことを別名「かちいろ」ともよび、鎌倉時代の武士は鎧の下に必ず藍色の着物を着ていたそうです。
藍には消炎や解毒、止血の作用があること、虫よけの効果があることから親しみやすいジーンズなども藍をつかって染められたのが始まりと言われています。
子どもたちは思い思いの模様をつけて、自分好みの藍の濃さになるまで染めていきます。泥水のような色、独特のにおい・・・
それが水で洗うと、「あら、ふしぎ・・・」なんて鮮やかで、美しい色に染まるのでしょう・・・不思議でなりません。
ハンカチを乾かして完成です。世界に一つだけの自分のオリジナルハンカチぜひ活用してください。
2日目の夜・・・

いよいよキャンプファイヤーがはじまりました。
「もえろよ もえろよ ほのおよ もえろ
ひのこをまきあげ 天まで こがせ」
楽しい自然学校も、明日でおわり。楽しい時間はあっという間に過ぎていくのが不思議です。
寒い夜、キャンプファイヤーの友達の笑顔。楽しい思い出を振り返りながら、盛り上がります。
キャンプファイヤー実行委員も今日の日のためにスタンツの企画に頭をひねりました。
この大きな火を囲んだ思い出が子どもたち一人ひとりの心の1ページにのこりますように。
明日12日(金曜日)に帰ります。
3日目
ウォークラリー





退所式
